![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fc/cf17c964b3028b016c23885b5621e7dc.jpg)
金峯山神社からちょっと奥に行ってみた。ずっと店が並んでいるが、この時期ほとんどしまっている。後醍醐天皇陵というが、こんなさびれているのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/39/f49bc988c3b00eaeb2c96c40fec20db0.jpg)
ダラスケ丸というのは、この辺の薬のようだ。ユニークな名だが、効き目は?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/81/0bf79ac10a6613b26f1c1049f0899ef7.jpg)
その先に吉水神社はある。神社といっても、建物は、神社ではない。
何でもここが神社になったのは、明治になってからで、元は、後醍醐天皇の行宮であったという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fe/009c5850df4a863221d5f707d1871c50.jpg)
後醍醐天皇が来るずっと前には、義経や静御前をかくまったこともあるようだ。弁慶が思案したスペースまである。何を思案したのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/76/c53c50435764e5d5f0cc5f760a7d6790.jpg)
後醍醐天皇の玉座。いかにも質素。中には、その他いろんなお宝が展示されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/38/aa11d560c9e8f0eb7816a00c68622c43.jpg)
それからぐっと時代は、下って、豊臣秀吉がここで花見をしたようだ。ちょうど吉野の桜が一番見えそうな場所に吉水神社はあった。満開の時の写真も売っていたので、思わず買ってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6e/9464c1f473e60d6aa6e257c3bb91e604.jpg)
建物全体は、こんな感じ。どう見ても質素。義経といい、後醍醐天皇といい、逃れてきた人がたどり着く場所なのかもしれない。
桜の咲く季節にまた訪れてみたいものだ。