シマノのデュアルコントロールレバー ST-7400 少し古い 8 速のタイプです
内外部とも綺麗に掃除をしてやりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1d/a90cf662a135a5759d354a2a531d7204.jpg)
シマノが STI レバーを発表したのは 1991 年の
7400 シリーズが最初だったと思います 今回は
長く保管していたこのレバーのお掃除をしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/84/11cc91d7d75d60a8731800e96816e1ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8f/8c425223c75ed96591af320b2d6364ac.jpg)
この STI レバーは内部が良く汚れますね
普段は中々掃除が出来ない場所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5d/7a2b3306e9dcf073dfe84e9d05d8398d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ea/9679254a0a9799951204a473af127703.jpg)
内部の洗浄をすれば良いのですが ハンドルに
セットされバーテープが巻かれているとそれも
思う様に出来ません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/56/832744e29df809b0336f1071fe1c29cd.jpg)
レバーパットも外し洗浄がし易い様にししてから
洗浄しました これもただ洗えば良いと言う物でも
なく 洗う以上内部にゴミを残してはいけません
取付け用のバンドは錆も無く綺麗です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cd/e72d5ad63ec01fae4c02d37f9c766021.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a3/8485e4cfb5a853e378195de5890799ce.jpg)
かなり丁寧に洗いました 汚れは何処にも
残していません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c6/610c1df0240474646e7dfc5f40528ff5.jpg)
この時代の部品は やはりパットが大事です これが
使えなければある意味命取りですね これはまだ
大丈夫でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/67/139df2b3309d0f67253bb793d3ea5890.jpg)
洗浄後隅々までオイルアップをしました 作動確認はシフトワイヤーを装着し
ワイヤーを引っ張りながら行いましたが不具合は無い様です 先日のペダル
PD-7410 も含め この時代のシマノは良い製品を作ってたと思います
内外部とも綺麗に掃除をしてやりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1d/a90cf662a135a5759d354a2a531d7204.jpg)
シマノが STI レバーを発表したのは 1991 年の
7400 シリーズが最初だったと思います 今回は
長く保管していたこのレバーのお掃除をしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/84/11cc91d7d75d60a8731800e96816e1ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8f/8c425223c75ed96591af320b2d6364ac.jpg)
この STI レバーは内部が良く汚れますね
普段は中々掃除が出来ない場所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5d/7a2b3306e9dcf073dfe84e9d05d8398d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ea/9679254a0a9799951204a473af127703.jpg)
内部の洗浄をすれば良いのですが ハンドルに
セットされバーテープが巻かれているとそれも
思う様に出来ません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/56/832744e29df809b0336f1071fe1c29cd.jpg)
レバーパットも外し洗浄がし易い様にししてから
洗浄しました これもただ洗えば良いと言う物でも
なく 洗う以上内部にゴミを残してはいけません
取付け用のバンドは錆も無く綺麗です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cd/e72d5ad63ec01fae4c02d37f9c766021.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a3/8485e4cfb5a853e378195de5890799ce.jpg)
かなり丁寧に洗いました 汚れは何処にも
残していません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c6/610c1df0240474646e7dfc5f40528ff5.jpg)
この時代の部品は やはりパットが大事です これが
使えなければある意味命取りですね これはまだ
大丈夫でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/67/139df2b3309d0f67253bb793d3ea5890.jpg)
洗浄後隅々までオイルアップをしました 作動確認はシフトワイヤーを装着し
ワイヤーを引っ張りながら行いましたが不具合は無い様です 先日のペダル
PD-7410 も含め この時代のシマノは良い製品を作ってたと思います