自転車にはもう乗らないと決めてから 30年振りにロードに乗ったフレーム
毎日吐きながら走りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1d/e92ffea260a322f2fa534869cfccf84f.jpg)
今メインで乗っているスプートニクを組んでから 又使うかも分からないと
自転車小屋の入口に吊って保管しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/43/15f29f6ec3e91b9b44287305b38ea565.jpg)
とてもピーキーで横に捌き易いフレームです
私の好みのど真ん中 吊るしでこんなフレームは
もう無いでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a3/e1ae77db03b380710c70bd1c4b669188.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/57/5870ce033c5319a669b059de93a1b77e.jpg)
塗装はちょっと地味です 鳥のマークも入っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9d/c6a74697c7f70031a9b4c35ee39a03f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e1/66198243027c5824f8dd475b34ed079a.jpg)
バックとフォークはカーボンで チェーンステーの
左側には名前のステッカーを貼りイタズラをしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/79/10ff3b732fefbc9885327172ee5da938.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0f/727f687370efde1a291665bc2a4782d9.jpg)
これに又乗るかも分からないと思い中途半端なままで
置いていました でももうこのフレームに乗るのは無理です
ある程度の練習を積まないと言う事を聞いてくれないフレームです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e0/509ddfe9a4029bd9e581953185f39381.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/cc/8ae0f769e972e6deb6c897a6a3affb71.jpg)
綺麗に分解しフレームだけにします 使っていた
ワイヤー類はフレームに止めています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/01/baee8c29d6ebb31f5c598500ef99b26d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e5/c0e6b920e0eca11d029936502a2e9aa7.jpg)
まずワイヤー関係を処理します 次の事を考え
まとめておくと良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/70/3bcfa89e787ed70bf2b12ae2223fb882.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/27/16598f2be85c308b363afbf8b34ba216.jpg)
シートポストから外します 使う工具はこれで
行けるでしょう 4/5/6mm のアーレンキー Park Tool
AWS-1C 有れば便利です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/11/6abcaea4443fd327f0a519ed0ec86dd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/06/07cfda9ce0be61cb9cf16a751380218a.jpg)
シートクランプを緩めポストを抜きます 装着した時に
ファイバーグリップを使っています このカーボン用の
摩擦増強剤を使うとこの様な傷が付きます 特に動く
所では無いのに不思議です でもそう思っているだけで
実際には微動しているのかも分からないですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/bc/a21bbc84216bf1be43d6c0617eac39e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c9/03dd69d6a4e51d8a4ee7f06509ea4899.jpg)
シートクランプも外しました この様な何でもない
作業でも 何かを感じ観察しながら進めると良いですよ
それをする人としない人では色々な事で差が出来ますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/72/1ef2d548e0535cb9e340a3982adbd382.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5d/3b9338ac07ec43199f464b44ad8560e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d8/055720ac0b9d07c0433ba269a3022fec.jpg)
シフトのアウター受けには 3mm のアーレンキーが
必要でした・・ 組付けた時、ネジにグリスを塗って
いるので無理なく外れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/46/b04de94f0c4f5a11c24c28c0e619f31e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/29/b1e6f0610996a5c1c5871b9c127de821.jpg)
ここは食い込んで外れ難い時が有ります マイナス
ドライバーで優しくこねてやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/65/9f080883f1608f66e1e994ed2df1f7b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0a/9a5f880cc47a7e55980e2d1c5dccbebc.jpg)
少し緩むと簡単に外れます 直付け台座も綺麗です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/49/e11add7cc451dd6375f0b306b3cbd6e7.jpg)
反対側も同じ様に外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/14/11124599bf27f8e12c4be312e38fb7da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/40/f7786f15c5d10b43f126c3196256f8c4.jpg)
ボトルの台座にネジの保護の為にステンレスの
ボルトを入れていたのでこれも外します 4mm です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e0/734c437ba32c88ffc465a126bb842f16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ad/219f73f4372ceaf39bb641d93ecff63e.jpg)
ボトルの台座はダウンとシートチューブに有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/31/2eee38171bf2facb6b97832e0d142e15.jpg)
ハンドル周りです 自転車を反転させました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/50/a40f32f29d0e0871a8d9d74ea1a162ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/67/93c47f4b7100eff8448cffe7b659c75f.jpg)
アヘッドタイプはステムを外すとフォークが
下へスコンと落ちる事が有ります フォークと
フレームをウエスでくくっておきます 安心!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2f/0f17944d728d33946e734674a9efa79e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/89/0f8571f72ee7d671baec43f9214bcc30.jpg)
ステムのトップキャップを外しましょう 5mm です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/fa/d23ebe7788337dab38136ed28d3c8efe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/29/600c77c390a25d098d202133ef800b6b.jpg)
ボルトを緩めてしまい キャップも外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7d/9219dffc76f3928d9a7679b3e8432530.jpg)
スターファングルナットが見えています
フォークコラム上端から 15mm 下へセット
するのが基本です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/57/a33b733ac52ec68c0184fdfdc3677c99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/44/d7d91c7e00a621248a681c3aaea55f75.jpg)
ステムのコラムクランプのボルトを緩めます
4mm です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/50/363cc34ddec1109264d6f64a47c1522e.jpg)
ステムは簡単に引き抜けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9e/5c172d5f9f73a7f71c3260e4d77a91e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/32/418f05025290f1273d76f2b483b4495f.jpg)
1 インチコラムにオーバーサイズ 1-1/8(28.6mm)
を使っているので スペーサーが入っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/99/07289b6c4179add53416788a5cda982f.jpg)
高さ調整のスペーサーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/12/9f0c0a850a4a121730bf4f73d854289d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/71/93a55fef7a4b4a665b33d9faaaf7d77d.jpg)
このフォークコラムはツンツンに切って有ります
ヘッド小物の上端から 35mm ステムがかっ付けで
格好は良いですが 全く調整代が無いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/03/1359d1ba5772d6062c50185035e7ed0d.jpg)
これで綺麗に裸になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9e/672b1afa623edd37c5c1771fb3646dc1.jpg)
この部品達は又綺麗にしてやりましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/98/3cc2b9df28eb11591a5140a7381ccc13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9f/24eb9e947c1506deeaaeeba14211f7fd.jpg)
フォークが落ちない様にタイラップで止めておきます
かなり強く締めましたが ここは安心出来ません
これでも抜けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8b/02a23df384946844d4ddc00170dd25b5.jpg)
油脂汚れをパーツクリーナーで拭き取ってやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b5/5a9af5c8287218248be511d48103223c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3a/8fab7e5fdc31fd54528f0d8278fe6f71.jpg)
何時も洗車で使う洗剤、シンプルグリーンです
手を拭ける様に希釈してスプレーボトルに入れています
これで全体を拭いてやりましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/de/6bd9ba51483d460c9b2ec6528cc0653d.jpg)
水拭きで洗剤を拭き取ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b6/93b16b8cada5487d1846f3ce8a31baee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0e/3ace0a157b6ceb8c4dc2d297e284c8cc.jpg)
水性のカルナバ蝋のワックスで仕上げです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/16/cbb0168e412871ee35f0614b2b3e05fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d8/f2fc6e9ad6880998969e8f38f618b5ba.jpg)
この状態で 1820g でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/97/e3f4b1129afbd6d375746fcdf3ab34f1.jpg)
短い間でしたがお疲れでしたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1d/2352a66ef3db655eefd5df80a167018a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f3/ee9a570a3f9e26f5a13d70fedd376bc6.jpg)
アルミとカーボンのコンポジットフレーム
約20mm の後ろ下がり
シート C-T 500mm トップ C-C 515mm 水平計測
フロントセンター 575mm バック 400mm B.B下り 62mm
ツンツンのフレームです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9e/b93ef3b5a886f296b0216c81c0309a4f.jpg)
体調が良く練習が出来れば乗り続けたいフレームですが
残念です
毎日吐きながら走りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1d/e92ffea260a322f2fa534869cfccf84f.jpg)
今メインで乗っているスプートニクを組んでから 又使うかも分からないと
自転車小屋の入口に吊って保管しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/43/15f29f6ec3e91b9b44287305b38ea565.jpg)
とてもピーキーで横に捌き易いフレームです
私の好みのど真ん中 吊るしでこんなフレームは
もう無いでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a3/e1ae77db03b380710c70bd1c4b669188.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/57/5870ce033c5319a669b059de93a1b77e.jpg)
塗装はちょっと地味です 鳥のマークも入っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9d/c6a74697c7f70031a9b4c35ee39a03f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e1/66198243027c5824f8dd475b34ed079a.jpg)
バックとフォークはカーボンで チェーンステーの
左側には名前のステッカーを貼りイタズラをしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/79/10ff3b732fefbc9885327172ee5da938.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0f/727f687370efde1a291665bc2a4782d9.jpg)
これに又乗るかも分からないと思い中途半端なままで
置いていました でももうこのフレームに乗るのは無理です
ある程度の練習を積まないと言う事を聞いてくれないフレームです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e0/509ddfe9a4029bd9e581953185f39381.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/cc/8ae0f769e972e6deb6c897a6a3affb71.jpg)
綺麗に分解しフレームだけにします 使っていた
ワイヤー類はフレームに止めています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/01/baee8c29d6ebb31f5c598500ef99b26d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e5/c0e6b920e0eca11d029936502a2e9aa7.jpg)
まずワイヤー関係を処理します 次の事を考え
まとめておくと良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/70/3bcfa89e787ed70bf2b12ae2223fb882.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/27/16598f2be85c308b363afbf8b34ba216.jpg)
シートポストから外します 使う工具はこれで
行けるでしょう 4/5/6mm のアーレンキー Park Tool
AWS-1C 有れば便利です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/11/6abcaea4443fd327f0a519ed0ec86dd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/06/07cfda9ce0be61cb9cf16a751380218a.jpg)
シートクランプを緩めポストを抜きます 装着した時に
ファイバーグリップを使っています このカーボン用の
摩擦増強剤を使うとこの様な傷が付きます 特に動く
所では無いのに不思議です でもそう思っているだけで
実際には微動しているのかも分からないですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/bc/a21bbc84216bf1be43d6c0617eac39e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c9/03dd69d6a4e51d8a4ee7f06509ea4899.jpg)
シートクランプも外しました この様な何でもない
作業でも 何かを感じ観察しながら進めると良いですよ
それをする人としない人では色々な事で差が出来ますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/72/1ef2d548e0535cb9e340a3982adbd382.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5d/3b9338ac07ec43199f464b44ad8560e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d8/055720ac0b9d07c0433ba269a3022fec.jpg)
シフトのアウター受けには 3mm のアーレンキーが
必要でした・・ 組付けた時、ネジにグリスを塗って
いるので無理なく外れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/46/b04de94f0c4f5a11c24c28c0e619f31e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/29/b1e6f0610996a5c1c5871b9c127de821.jpg)
ここは食い込んで外れ難い時が有ります マイナス
ドライバーで優しくこねてやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/65/9f080883f1608f66e1e994ed2df1f7b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0a/9a5f880cc47a7e55980e2d1c5dccbebc.jpg)
少し緩むと簡単に外れます 直付け台座も綺麗です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/49/e11add7cc451dd6375f0b306b3cbd6e7.jpg)
反対側も同じ様に外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/14/11124599bf27f8e12c4be312e38fb7da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/40/f7786f15c5d10b43f126c3196256f8c4.jpg)
ボトルの台座にネジの保護の為にステンレスの
ボルトを入れていたのでこれも外します 4mm です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e0/734c437ba32c88ffc465a126bb842f16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ad/219f73f4372ceaf39bb641d93ecff63e.jpg)
ボトルの台座はダウンとシートチューブに有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/31/2eee38171bf2facb6b97832e0d142e15.jpg)
ハンドル周りです 自転車を反転させました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/50/a40f32f29d0e0871a8d9d74ea1a162ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/67/93c47f4b7100eff8448cffe7b659c75f.jpg)
アヘッドタイプはステムを外すとフォークが
下へスコンと落ちる事が有ります フォークと
フレームをウエスでくくっておきます 安心!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2f/0f17944d728d33946e734674a9efa79e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/89/0f8571f72ee7d671baec43f9214bcc30.jpg)
ステムのトップキャップを外しましょう 5mm です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/fa/d23ebe7788337dab38136ed28d3c8efe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/29/600c77c390a25d098d202133ef800b6b.jpg)
ボルトを緩めてしまい キャップも外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7d/9219dffc76f3928d9a7679b3e8432530.jpg)
スターファングルナットが見えています
フォークコラム上端から 15mm 下へセット
するのが基本です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/57/a33b733ac52ec68c0184fdfdc3677c99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/44/d7d91c7e00a621248a681c3aaea55f75.jpg)
ステムのコラムクランプのボルトを緩めます
4mm です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/50/363cc34ddec1109264d6f64a47c1522e.jpg)
ステムは簡単に引き抜けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9e/5c172d5f9f73a7f71c3260e4d77a91e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/32/418f05025290f1273d76f2b483b4495f.jpg)
1 インチコラムにオーバーサイズ 1-1/8(28.6mm)
を使っているので スペーサーが入っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/99/07289b6c4179add53416788a5cda982f.jpg)
高さ調整のスペーサーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/12/9f0c0a850a4a121730bf4f73d854289d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/71/93a55fef7a4b4a665b33d9faaaf7d77d.jpg)
このフォークコラムはツンツンに切って有ります
ヘッド小物の上端から 35mm ステムがかっ付けで
格好は良いですが 全く調整代が無いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/03/1359d1ba5772d6062c50185035e7ed0d.jpg)
これで綺麗に裸になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9e/672b1afa623edd37c5c1771fb3646dc1.jpg)
この部品達は又綺麗にしてやりましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/98/3cc2b9df28eb11591a5140a7381ccc13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9f/24eb9e947c1506deeaaeeba14211f7fd.jpg)
フォークが落ちない様にタイラップで止めておきます
かなり強く締めましたが ここは安心出来ません
これでも抜けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8b/02a23df384946844d4ddc00170dd25b5.jpg)
油脂汚れをパーツクリーナーで拭き取ってやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b5/5a9af5c8287218248be511d48103223c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3a/8fab7e5fdc31fd54528f0d8278fe6f71.jpg)
何時も洗車で使う洗剤、シンプルグリーンです
手を拭ける様に希釈してスプレーボトルに入れています
これで全体を拭いてやりましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/de/6bd9ba51483d460c9b2ec6528cc0653d.jpg)
水拭きで洗剤を拭き取ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b6/93b16b8cada5487d1846f3ce8a31baee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0e/3ace0a157b6ceb8c4dc2d297e284c8cc.jpg)
水性のカルナバ蝋のワックスで仕上げです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/16/cbb0168e412871ee35f0614b2b3e05fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d8/f2fc6e9ad6880998969e8f38f618b5ba.jpg)
この状態で 1820g でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/97/e3f4b1129afbd6d375746fcdf3ab34f1.jpg)
短い間でしたがお疲れでしたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1d/2352a66ef3db655eefd5df80a167018a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f3/ee9a570a3f9e26f5a13d70fedd376bc6.jpg)
アルミとカーボンのコンポジットフレーム
約20mm の後ろ下がり
シート C-T 500mm トップ C-C 515mm 水平計測
フロントセンター 575mm バック 400mm B.B下り 62mm
ツンツンのフレームです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9e/b93ef3b5a886f296b0216c81c0309a4f.jpg)
体調が良く練習が出来れば乗り続けたいフレームですが
残念です