昔から自転車の整備の一環として行われて来た自転車の洗車 本来レース現場で
選手の使った自転車の汚れを落しメカニックがその状態を確認する為に行われてきました
そんなロードバイクの洗車の方法をご紹介致します

お天気が良く気持ちの良い日です これは私が使っているロードバイクです
洗車はメカニックがその日のレースに使った自転車の、選手の汗や汚れを落し
自転車の状態を確認する為に行ってきました 洗車を行う時にはそれを考えながら
行うと良いと思います


日頃からチェーンなどにオイルを追加塗布をして
使っているとチェーンの汚れも酷くなって来ます ここは
綺麗に洗浄し洗車後に新しいオイルを注してやります


洗車を始める前に少し準備をします


スペアタイヤや備品を取り外しました

そしてメンテスタンドの上に自転車を乗せます


普段の掃除では綺麗にするのに手間が掛る
フロントギア周り


ブレーキの駆動部の油脂汚れ ここも綺麗にしたいですね

スプロケットも洗い良く観察しましょう

洗車用具ですが 私は高圧ポンプを用意していますが
特にこれは必要有りません 水道のホースにシャワーヘッドを
取り付けた物で充分です
洗車用具

洗車をする為の用具、ケミカル品はこの様な物を使います 洗剤用のバケツ
油脂汚れを落とすデグリーザー 自転車を洗う洗剤 刷毛、ブラシこれだけ有れば大丈夫です
使い方は作業を進めながら紹介して行きましょう


まず油汚れを落とす為のデグリーザーを別容器に小分けします
これはメカニックに依りそれぞれお気に入りが有り これでないと
いけないと言う物では有りません 私は WAKO's ワコーズの
フィルタークリーナーを使っています 世界を転戦する本職の
メカニックにも使う人が居ます


フィルタークリーナーを必要量取ります 日頃から良く
整備された自転車ならこれだけで充分です 20cc 程でしょうか
自転車の汚れ具合で加減すれば結構です 容器はボトルの頭を
切り落したものです

クリーナーを使う為の刷毛やブラシ類です 自転車用の物や
塗装用、台所用など自分の使い易い物で結構です


クリーナーを油脂汚れの部分に塗って行きます
今回は塗装用の刷毛を使っています

リア変速機周り 変速機本体やプーリーに塗ります
チェーンには 1~2 周塗ってやれば OK です
オイルがグリス化していなければ擦る必要もありません


チェーンホイールやスプロケットにも塗ります
ギアには全体にクリーナーが行き渡る様に塗りましょう


クリーナーの塗布後、時間を置く必要は有りません
直ぐに水で洗い流します


水に依ってクリーナーが乳化し白濁します この水が
透明になれば OK です
容器に残ったクリーナーがこの様に白濁しています
ここでは環境の事を考え充分な水を使い完全に乳化
させた方が良いですね


変速機やチェーンホイールにも十分な水を使い流します
チェーンは特に念入りに流した方が良いですよ
ローラーリンク内にクリーナーを残してはいけません



これで油脂汚れの洗浄が終わりました 次の作業を
行います


続いて自転車全体を洗います 洗剤は塗装などに優しい物であれば
何を使っても構いません、台所用洗剤でも大丈夫です 私は環境にも
手にも優しい Sinple Green シンプルグリーンを使っています
泡切れも良く自転車の洗車に適した洗剤だと思います



洗剤を泡が出る程度に希釈してハンドルやサドル フレームの
全体を洗います 今回の整備をする為の洗車と自転車を綺麗に
する美装は別の作業なので しつこい汚れは後に処理をすると
考えた方が良いでしょう


手が入り難い部分や ホイールも万遍なく洗います
この時にも自転車の観察は行っています


全体の洗浄が終わりました それ程時間が掛る作業では
有りません


水で洗剤を充分洗い流します 泡切れの良い洗剤が
良いと感じるのはこの時です

自転車の前後左右から放水し洗浄が完了しました


各部品の裏側も綺麗になっています


ブレーキ周りとスプロケット スプロケットの地肌が
見えると気持ちが良いですね 歯先の減り具合も観察
しておきます

チェーンホイール ここが綺麗になると自転車全体が
綺麗に見えます 歯先の減り具合の様子でチェーンの
延びを感じる事も出来ます


変速機のプーリー ここは汚れが溜まり易い所です
綺麗になった今、減り具合やヒビが入っていないかチェックします
before and after


自転車の乗り味を左右する最も大切なチェーン
これは特に良い状態で使いたいですね

これで洗車の作業は終わりました ここまでは洗車をし汚れを落しながら
自転車の状態も観察しています この後自転車を乾燥させチェーンを含めた
駆動部のオイルアップを行います これもとても大切な作業です
オイルアップや美装は次回にさせて頂きますがどうぞお付き合い下さい
次の作業 【 ロードバイク 洗車後のオイルアップと各部の点検 】
選手の使った自転車の汚れを落しメカニックがその状態を確認する為に行われてきました
そんなロードバイクの洗車の方法をご紹介致します

お天気が良く気持ちの良い日です これは私が使っているロードバイクです
洗車はメカニックがその日のレースに使った自転車の、選手の汗や汚れを落し
自転車の状態を確認する為に行ってきました 洗車を行う時にはそれを考えながら
行うと良いと思います


日頃からチェーンなどにオイルを追加塗布をして
使っているとチェーンの汚れも酷くなって来ます ここは
綺麗に洗浄し洗車後に新しいオイルを注してやります


洗車を始める前に少し準備をします


スペアタイヤや備品を取り外しました

そしてメンテスタンドの上に自転車を乗せます


普段の掃除では綺麗にするのに手間が掛る
フロントギア周り


ブレーキの駆動部の油脂汚れ ここも綺麗にしたいですね

スプロケットも洗い良く観察しましょう

洗車用具ですが 私は高圧ポンプを用意していますが
特にこれは必要有りません 水道のホースにシャワーヘッドを
取り付けた物で充分です
洗車用具

洗車をする為の用具、ケミカル品はこの様な物を使います 洗剤用のバケツ
油脂汚れを落とすデグリーザー 自転車を洗う洗剤 刷毛、ブラシこれだけ有れば大丈夫です
使い方は作業を進めながら紹介して行きましょう


まず油汚れを落とす為のデグリーザーを別容器に小分けします
これはメカニックに依りそれぞれお気に入りが有り これでないと
いけないと言う物では有りません 私は WAKO's ワコーズの
フィルタークリーナーを使っています 世界を転戦する本職の
メカニックにも使う人が居ます


フィルタークリーナーを必要量取ります 日頃から良く
整備された自転車ならこれだけで充分です 20cc 程でしょうか
自転車の汚れ具合で加減すれば結構です 容器はボトルの頭を
切り落したものです

クリーナーを使う為の刷毛やブラシ類です 自転車用の物や
塗装用、台所用など自分の使い易い物で結構です


クリーナーを油脂汚れの部分に塗って行きます
今回は塗装用の刷毛を使っています

リア変速機周り 変速機本体やプーリーに塗ります
チェーンには 1~2 周塗ってやれば OK です
オイルがグリス化していなければ擦る必要もありません


チェーンホイールやスプロケットにも塗ります
ギアには全体にクリーナーが行き渡る様に塗りましょう


クリーナーの塗布後、時間を置く必要は有りません
直ぐに水で洗い流します


水に依ってクリーナーが乳化し白濁します この水が
透明になれば OK です
容器に残ったクリーナーがこの様に白濁しています
ここでは環境の事を考え充分な水を使い完全に乳化
させた方が良いですね


変速機やチェーンホイールにも十分な水を使い流します
チェーンは特に念入りに流した方が良いですよ
ローラーリンク内にクリーナーを残してはいけません



これで油脂汚れの洗浄が終わりました 次の作業を
行います


続いて自転車全体を洗います 洗剤は塗装などに優しい物であれば
何を使っても構いません、台所用洗剤でも大丈夫です 私は環境にも
手にも優しい Sinple Green シンプルグリーンを使っています
泡切れも良く自転車の洗車に適した洗剤だと思います



洗剤を泡が出る程度に希釈してハンドルやサドル フレームの
全体を洗います 今回の整備をする為の洗車と自転車を綺麗に
する美装は別の作業なので しつこい汚れは後に処理をすると
考えた方が良いでしょう


手が入り難い部分や ホイールも万遍なく洗います
この時にも自転車の観察は行っています


全体の洗浄が終わりました それ程時間が掛る作業では
有りません


水で洗剤を充分洗い流します 泡切れの良い洗剤が
良いと感じるのはこの時です

自転車の前後左右から放水し洗浄が完了しました


各部品の裏側も綺麗になっています


ブレーキ周りとスプロケット スプロケットの地肌が
見えると気持ちが良いですね 歯先の減り具合も観察
しておきます

チェーンホイール ここが綺麗になると自転車全体が
綺麗に見えます 歯先の減り具合の様子でチェーンの
延びを感じる事も出来ます


変速機のプーリー ここは汚れが溜まり易い所です
綺麗になった今、減り具合やヒビが入っていないかチェックします
before and after


自転車の乗り味を左右する最も大切なチェーン
これは特に良い状態で使いたいですね

これで洗車の作業は終わりました ここまでは洗車をし汚れを落しながら
自転車の状態も観察しています この後自転車を乾燥させチェーンを含めた
駆動部のオイルアップを行います これもとても大切な作業です
オイルアップや美装は次回にさせて頂きますがどうぞお付き合い下さい
次の作業 【 ロードバイク 洗車後のオイルアップと各部の点検 】