自転車の空気入れのポンプヘッドで有名な HIRAME ヒラメと言う商品を SILCA シリカの
フロアポンプに取り付けます 用意したのは横カム HP-20 です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c8/3fab4a8aa4795810b42faa03fe7c82b2.jpg)
多くの自転車用品を取り扱う KUWAHARA の HIRAME と言う商品ですが このポンプヘッドの
使い易さはは他に類をみません 先日購入したシリカのフロアポンプに取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/40/2343bb3e11abddaade63311390c5c302.jpg)
SILCA SUPER PISTA この空気入れも歴史が有り
優れた性能を誇ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8f/9667f75e8931f22bdfe058975a3b4f6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cd/8a3fff7fed7379c5f4903fe78aeecb17.jpg)
ポンプヘッドの在庫は 2種類用意しています このブルーの方は
airbone エアーボーン ZT-A15 シリカのホースには合わないので
今回は見送ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0b/3fae199c7ddee97a4f1886e90768db29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1d/3bf73d45dced0bc2205221f4a403a546.jpg)
私自身 長く使って来た HIRAME ですが 説明書には
平目 2号 ポンプ口金 HP-20 と書かれています
これは横カムの 仏バルブ仕様です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cb/9b0753df6dffa130a35b6d65855fee7a.jpg)
では作業を始めます 同じするなら丁寧に進めて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8f/08afa121926bb355520ae66109cf1b46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5e/57af71466f1250202a380155fc0e6161.jpg)
シリカのポンプヘッド 60.1 と言う奴ですが これを
取り外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7b/e40cb321a791df8d2c6afe27650b1c8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/10/33dbfb708ff137d7d53c15c7a5c3f886.jpg)
ポンプバンドはカシメて有りましたので 切り取りました
ホースの切り口は真っ直ぐに切った方が良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b9/ffce34e861155e3672db03071addd942.jpg)
ポンプヘッドを用意しました この様な環境で仕事を
進めています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/55/79100c0270388d6323f5d738d6684f2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/41/0062b983ca0f006d4e2cfd488f39f8dd.jpg)
このポンプヘッドには駆動部が沢山有ります それぞれが
大切な動きをします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/64/6f69cabe2c3a7b39d93caa460bee453d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6b/10eb6984dc41a25fa5cf2d5a1b5d61a6.jpg)
特にする必要は無いかも分りませんが 潤滑剤を要所に
塗っておきます 塗布は少量で良いのでステンレスの上に
オイルを出します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f0/3ceb43ff9f286eae0c9e521bd7715e15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/69/c031234b93399eef83ef1f352158b8d2.jpg)
爪楊枝の先を薄く削りました これでオイルを塗って行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/fc/ed3801ec3eb37b812ae1c12885c4e6a1.jpg)
結構繊細な小部品が駆動部に使われています そんな各部に
オイルを使いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d4/dab5595037562ec3b460f6e9218c5b0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a7/14b8d1336450ff87d4edce90be13ce56.jpg)
ホースバンドを用意します 出来るだけホースの外径に
近い物が仕上がりも綺麗です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8e/504bd64790e1c07f7010a937864b3d57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e7/76f8a782970e7d7afaa0a9c33e05db15.jpg)
買い置きの中からこれを選びました ステンレス製で
外径 6~15mm のホースに使えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/35/0ab6acae0aeac7b40ab4a0abdb3acf94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6d/87dcf5293c004d122b59e8d83c87c8eb.jpg)
ホースバンドを使えば分りますが調整ネジにはかなり
力が掛かります この駆動部にもオイルを塗りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c3/1f97dc7c7bebf2925fc9cad94ce9d091.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/44/91417b3fdeb553665d75ecd2732c20f3.jpg)
ホースにバンドを差し込み 平目も差し込みます この時・・
実際にポンプを使う時にヒラメが使い易い方向と言うのが
有ります これは人に依ってその場所が違うと思いますが
自分の使い易い方向に合わせた方が良いですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c9/f4ea55dfbb9f589148346467180d6096.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6d/b25fdcc21e0647905f8110bd7cba55ea.jpg)
ホースバンドはプラスドライバーで締め込みますが
今回はモンキーレンチを使い確実に締め付けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/46/cae0eacbcc52e9fd2f75ab2f99ee6ed5.jpg)
これで取り付けが終わりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d3/b0684d7abe0f3ade01edca718e71443e.jpg)
取り付けに問題が無いか使ってみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4e/a47f94d38008dfddc3937e85f43c029d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7a/8fc2d9f8bb2c45ac738a02c2f24469e9.jpg)
ヒラメのハンドルを開きます 横方向に操作するので
横カムと言います ヒラメには縦カムも有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/72/87ae367f2faedf473e01e5dd73a02f75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/57/28af1f35e30f7a109f65dca1e7da5d93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f4/5b3eb70e13860645925ca60eeb67aec4.jpg)
レバーを開いた状態でバルブに差し込みレバーを閉じます
これでヘッドの装着は完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d2/abfa289c206d014a9405e6379b8fb711.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/58/932d0a3a11b23426421ebee022377462.jpg)
もしレバーの操作が硬い時や レバーを閉じてもバルブを
クランプ出来ない時は、この赤い部分を回し加減を調整します
必要以上に強く締めなくても大丈夫です それは使いながら
加減を覚えれば良いですね
10bar まで空気を入れてみましたが不具合は有りません OK です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ff/02d37f16eb6162579075032569cd862f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/20/bd91b6faa1feda4586bb83d111a7a09a.jpg)
HIRAME 初期の発売から 30年程度経っているのじゃないでしょうか その完成度は素晴らしく
これ以上の物がこの後 出て来るのだろうかと思わせてくれます 定価 5940円(税込)
これ以上の値打ちは間違いなく有ります
フロアポンプに取り付けます 用意したのは横カム HP-20 です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c8/3fab4a8aa4795810b42faa03fe7c82b2.jpg)
多くの自転車用品を取り扱う KUWAHARA の HIRAME と言う商品ですが このポンプヘッドの
使い易さはは他に類をみません 先日購入したシリカのフロアポンプに取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/40/2343bb3e11abddaade63311390c5c302.jpg)
SILCA SUPER PISTA この空気入れも歴史が有り
優れた性能を誇ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8f/9667f75e8931f22bdfe058975a3b4f6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cd/8a3fff7fed7379c5f4903fe78aeecb17.jpg)
ポンプヘッドの在庫は 2種類用意しています このブルーの方は
airbone エアーボーン ZT-A15 シリカのホースには合わないので
今回は見送ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0b/3fae199c7ddee97a4f1886e90768db29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1d/3bf73d45dced0bc2205221f4a403a546.jpg)
私自身 長く使って来た HIRAME ですが 説明書には
平目 2号 ポンプ口金 HP-20 と書かれています
これは横カムの 仏バルブ仕様です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cb/9b0753df6dffa130a35b6d65855fee7a.jpg)
では作業を始めます 同じするなら丁寧に進めて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8f/08afa121926bb355520ae66109cf1b46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5e/57af71466f1250202a380155fc0e6161.jpg)
シリカのポンプヘッド 60.1 と言う奴ですが これを
取り外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7b/e40cb321a791df8d2c6afe27650b1c8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/10/33dbfb708ff137d7d53c15c7a5c3f886.jpg)
ポンプバンドはカシメて有りましたので 切り取りました
ホースの切り口は真っ直ぐに切った方が良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b9/ffce34e861155e3672db03071addd942.jpg)
ポンプヘッドを用意しました この様な環境で仕事を
進めています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/55/79100c0270388d6323f5d738d6684f2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/41/0062b983ca0f006d4e2cfd488f39f8dd.jpg)
このポンプヘッドには駆動部が沢山有ります それぞれが
大切な動きをします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/64/6f69cabe2c3a7b39d93caa460bee453d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6b/10eb6984dc41a25fa5cf2d5a1b5d61a6.jpg)
特にする必要は無いかも分りませんが 潤滑剤を要所に
塗っておきます 塗布は少量で良いのでステンレスの上に
オイルを出します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f0/3ceb43ff9f286eae0c9e521bd7715e15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/69/c031234b93399eef83ef1f352158b8d2.jpg)
爪楊枝の先を薄く削りました これでオイルを塗って行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/fc/ed3801ec3eb37b812ae1c12885c4e6a1.jpg)
結構繊細な小部品が駆動部に使われています そんな各部に
オイルを使いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d4/dab5595037562ec3b460f6e9218c5b0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a7/14b8d1336450ff87d4edce90be13ce56.jpg)
ホースバンドを用意します 出来るだけホースの外径に
近い物が仕上がりも綺麗です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8e/504bd64790e1c07f7010a937864b3d57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e7/76f8a782970e7d7afaa0a9c33e05db15.jpg)
買い置きの中からこれを選びました ステンレス製で
外径 6~15mm のホースに使えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/35/0ab6acae0aeac7b40ab4a0abdb3acf94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6d/87dcf5293c004d122b59e8d83c87c8eb.jpg)
ホースバンドを使えば分りますが調整ネジにはかなり
力が掛かります この駆動部にもオイルを塗りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c3/1f97dc7c7bebf2925fc9cad94ce9d091.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/44/91417b3fdeb553665d75ecd2732c20f3.jpg)
ホースにバンドを差し込み 平目も差し込みます この時・・
実際にポンプを使う時にヒラメが使い易い方向と言うのが
有ります これは人に依ってその場所が違うと思いますが
自分の使い易い方向に合わせた方が良いですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c9/f4ea55dfbb9f589148346467180d6096.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6d/b25fdcc21e0647905f8110bd7cba55ea.jpg)
ホースバンドはプラスドライバーで締め込みますが
今回はモンキーレンチを使い確実に締め付けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/46/cae0eacbcc52e9fd2f75ab2f99ee6ed5.jpg)
これで取り付けが終わりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d3/b0684d7abe0f3ade01edca718e71443e.jpg)
取り付けに問題が無いか使ってみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4e/a47f94d38008dfddc3937e85f43c029d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7a/8fc2d9f8bb2c45ac738a02c2f24469e9.jpg)
ヒラメのハンドルを開きます 横方向に操作するので
横カムと言います ヒラメには縦カムも有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/72/87ae367f2faedf473e01e5dd73a02f75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/57/28af1f35e30f7a109f65dca1e7da5d93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f4/5b3eb70e13860645925ca60eeb67aec4.jpg)
レバーを開いた状態でバルブに差し込みレバーを閉じます
これでヘッドの装着は完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d2/abfa289c206d014a9405e6379b8fb711.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/58/932d0a3a11b23426421ebee022377462.jpg)
もしレバーの操作が硬い時や レバーを閉じてもバルブを
クランプ出来ない時は、この赤い部分を回し加減を調整します
必要以上に強く締めなくても大丈夫です それは使いながら
加減を覚えれば良いですね
10bar まで空気を入れてみましたが不具合は有りません OK です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ff/02d37f16eb6162579075032569cd862f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/20/bd91b6faa1feda4586bb83d111a7a09a.jpg)
HIRAME 初期の発売から 30年程度経っているのじゃないでしょうか その完成度は素晴らしく
これ以上の物がこの後 出て来るのだろうかと思わせてくれます 定価 5940円(税込)
これ以上の値打ちは間違いなく有ります