シマノのビンディングペダルのメンテナンスを行っています 今回は分解した部品を
丁寧に洗浄します その作業風景をご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/68/9781638ea9e8e6fd56bdaadc103b764b.jpg)
前回までに各部の分解は終了しています ペダルはシマノの 105シリーズ PD-5610 です
今回は各部品の洗浄を丁寧に進めて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e4/7ea8e29fe8219c0ef252f05372fa7835.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/14/21138e9cc84aca5eb12b8720bb0b9c92.jpg)
自転車整備のグリスアップで大切な事は 古い汚れは残さず
出来るだけ綺麗にします 使うパーツクリーナーは乾燥時間が
やや遅いタイプが使い易いでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7f/39878c2fb8821454817a0985924bc7ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/14/ee60457aba913f4f3024678758f87f9a.jpg)
これらは分解した回転部分です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/77/edf60f24efa673f9982d650c08f5368e.jpg)
回転部分の部品をまとめてステンレス容器に入れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d5/49d52cae001bd316f674c367b5bbea59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/53/b870e966e5ab1ba99076fec7c6ced616.jpg)
容器の中の部品を目掛けてパーツクリーナーをスプレーします
容器の底に溜まる程度の量は欲しいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ec/1dfee91e71b14c73eadf0c591dfc9332.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7f/53cb27f80479f6355358f5b6fffd4077.jpg)
歯ブラシや細いブラシを使い各部を良く洗います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/49/4fa901ae09f1d4c299bb008e18196082.jpg)
洗ったパーツから別容器に移して行きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/86/bb93f8abeedb3c71444e75e8484b21e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c4/42aa3668e8d014a8437c8c9904f3276d.jpg)
一度洗ったパーツを網の茶漉しに入れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/33/6e77fbc3a476e8f003c89d5c38fb0cc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/22/67303712ee992e44e490b19199c67dbb.jpg)
茶漉しを別容器の上に置き パーツクリーナーをスプレーし
部品を充分洗い流します 容器に溜まったものは又使うので
無駄にはなりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8e/315f090b47dbaf64ffb8f5507182dbca.jpg)
二度洗いした部品です 綺麗になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/af/96fcd04abf764526c31e1dbb22f639f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f7/96230676a3541d9850881b04f7d050d1.jpg)
ベアリングのスチールボールです これは無くし易いので
単独で洗います 先程のクリーナーを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0f/6e6a1cb74021f37e40a06a2e44941b22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/df/549dbc87f20573ca81a69cb37520a8fa.jpg)
容器の中でブラシを使い クリーナーを攪拌しボールが
綺麗になったら 茶漉しに移します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1e/7bfc3efe86d464da348738aeda6d76ba.jpg)
茶漉しのボールにクリーナーをスプレーしています
圧力でボールを飛ばさない様 注意
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ec/3f14e6368971fb2aec51ee9d61bbb5c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2b/357be3baa62d3d8bd409d654ee77c038.jpg)
新しいペーパーウエスを敷いたパレットを用意し
洗浄が済んだパーツを置いておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/59/6e851dab5d7370b6ec1f711f04984ace.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/28/4a5adcc26e703758fb7e52dad0e71a7f.jpg)
次はビンディング部分の洗浄です やる事は先程と同じです
ステンレス容器に入れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ae/52fa5d22cfbefce78458db37122256dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3a/516ab8d512d84a0b93608cc11f8f770b.jpg)
先程の回転部分と汚れ方が違いますが やはりブラシを使い
パーツクリーナーで汚れを良く落としました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e8/e6d1de7a55f186a2c5d841c20a3c2744.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/15/6db97f4fb300b76a387e7e7edf4e6e52.jpg)
これらも茶漉しに入れ クリーナーで再度洗い流します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/69/935fc0f8417bef0689cad1316ee973c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8d/b0a91f60f5131bc7fcb7cbbee2be0dda.jpg)
少しクリーナーの残量が多いのでペーパーウエスで
吸い取らせました ここで使っているペーパーは
特に拘っていません キッチンペーパーでも OK です
ただ、毛羽立ちの多い奴は避けた方が良いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ee/862761dda6f6373bb63eadb4ae963d6a.jpg)
ここまで終わりました 先に進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9d/da635d85dfb848dfa7149f1ccb63c8e8.jpg)
残っているのはペダル本体とステンレスプレートです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1a/1204cdfde064d9d1296b6663a23e326a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/df/e48c58098b45f8dc15bb696f43bbfad1.jpg)
ペダル本体は全体の汚れ落しもしますが この回転部分が
装着される内部も丁寧に洗います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/49/105d422c329b800e0b1a7a6653d41d2d.jpg)
歯ブラシが丁度入ります クリーナーを使い内部を擦りますが
入り口から中間部分までメスネジが切ってあります そのネジを
綺麗に洗います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8a/9a9f2d8411cb22e72a27124439d2bdf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ea/0abaa37becc9e4395895655a2a575bd0.jpg)
このペダルの特徴は本体の一番奥にベアリングが収まります
奥にグリスが多く残っているのでペーパーやウエスを使い
古いグリスを取り綺麗にします 最後にクリーナーで良く
洗います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4c/e15974309c5c8299726086e229c5c50d.jpg)
ペダル本体を洗います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d4/735426b5d8683a8243ffdd4ac63510ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/80/6743cc14037d29da09d3fa0b6eafd024.jpg)
ステンレスプレートも洗い 右側の洗浄は終わりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7f/a4133bdc6f2b8de6247ed7ed6435b998.jpg)
ペダルの洗浄で余程次に使う潤滑剤が特殊じゃ無かったら 完全に脱脂までする
必要は無いかと思います 通常のパーツクリーナーで丁寧に作業を進めれば OK です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/21/d1ce11230a6df80d47c5b170ef5b25b7.jpg)
左側のペダルも同様に進めて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d5/cccdf3a45fd5c7fb837c6b8f7651f889.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/95/a0408cca9461ec8e3f2e209e9848c5cb.jpg)
回転部分の洗浄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/cd/d73986ec0bfe6b54f92935ad72dafbf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/29/a3f3ff55f701abafa4875c3e13c470da.jpg)
ビンディング部分とペダル本体
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2b/0f6eddaa729fae11352943367ee1fce5.jpg)
左右の洗浄が終わりました でももう少し・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/de/4be3bc2943177975b7dae9621bb47bdd.jpg)
使った容器はそのままにせず これの後始末を行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d5/5554bab738517c8657afe426e80787cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d1/ee39d620bd7289d2efc5c53f4b158d8c.jpg)
この様にしておけば次の作業時に直ぐに使えます これは
大切な事だと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4e/c9c6b7a13a2bb8845d9f2e34cc68f25b.jpg)
これでグリスアップに掛かれます 105シリーズですが回転部分は ULTEGRA アルテグラと
同じ物が使われています 次回は新しいグリスを使い回転部分を組み立てて行きます
どうぞ次回もお付き合い下さい
前回の作業 【 ペダルのメンテナンス 右側を分解 シマノ PD-5610 】
次の作業 【 ペダルのメンテナンス 回転部グリスアップ シマノ PD-5610 】
丁寧に洗浄します その作業風景をご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/68/9781638ea9e8e6fd56bdaadc103b764b.jpg)
前回までに各部の分解は終了しています ペダルはシマノの 105シリーズ PD-5610 です
今回は各部品の洗浄を丁寧に進めて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e4/7ea8e29fe8219c0ef252f05372fa7835.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/14/21138e9cc84aca5eb12b8720bb0b9c92.jpg)
自転車整備のグリスアップで大切な事は 古い汚れは残さず
出来るだけ綺麗にします 使うパーツクリーナーは乾燥時間が
やや遅いタイプが使い易いでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7f/39878c2fb8821454817a0985924bc7ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/14/ee60457aba913f4f3024678758f87f9a.jpg)
これらは分解した回転部分です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/77/edf60f24efa673f9982d650c08f5368e.jpg)
回転部分の部品をまとめてステンレス容器に入れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d5/49d52cae001bd316f674c367b5bbea59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/53/b870e966e5ab1ba99076fec7c6ced616.jpg)
容器の中の部品を目掛けてパーツクリーナーをスプレーします
容器の底に溜まる程度の量は欲しいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ec/1dfee91e71b14c73eadf0c591dfc9332.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7f/53cb27f80479f6355358f5b6fffd4077.jpg)
歯ブラシや細いブラシを使い各部を良く洗います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/49/4fa901ae09f1d4c299bb008e18196082.jpg)
洗ったパーツから別容器に移して行きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/86/bb93f8abeedb3c71444e75e8484b21e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c4/42aa3668e8d014a8437c8c9904f3276d.jpg)
一度洗ったパーツを網の茶漉しに入れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/33/6e77fbc3a476e8f003c89d5c38fb0cc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/22/67303712ee992e44e490b19199c67dbb.jpg)
茶漉しを別容器の上に置き パーツクリーナーをスプレーし
部品を充分洗い流します 容器に溜まったものは又使うので
無駄にはなりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8e/315f090b47dbaf64ffb8f5507182dbca.jpg)
二度洗いした部品です 綺麗になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/af/96fcd04abf764526c31e1dbb22f639f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f7/96230676a3541d9850881b04f7d050d1.jpg)
ベアリングのスチールボールです これは無くし易いので
単独で洗います 先程のクリーナーを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0f/6e6a1cb74021f37e40a06a2e44941b22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/df/549dbc87f20573ca81a69cb37520a8fa.jpg)
容器の中でブラシを使い クリーナーを攪拌しボールが
綺麗になったら 茶漉しに移します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1e/7bfc3efe86d464da348738aeda6d76ba.jpg)
茶漉しのボールにクリーナーをスプレーしています
圧力でボールを飛ばさない様 注意
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ec/3f14e6368971fb2aec51ee9d61bbb5c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2b/357be3baa62d3d8bd409d654ee77c038.jpg)
新しいペーパーウエスを敷いたパレットを用意し
洗浄が済んだパーツを置いておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/59/6e851dab5d7370b6ec1f711f04984ace.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/28/4a5adcc26e703758fb7e52dad0e71a7f.jpg)
次はビンディング部分の洗浄です やる事は先程と同じです
ステンレス容器に入れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ae/52fa5d22cfbefce78458db37122256dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3a/516ab8d512d84a0b93608cc11f8f770b.jpg)
先程の回転部分と汚れ方が違いますが やはりブラシを使い
パーツクリーナーで汚れを良く落としました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e8/e6d1de7a55f186a2c5d841c20a3c2744.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/15/6db97f4fb300b76a387e7e7edf4e6e52.jpg)
これらも茶漉しに入れ クリーナーで再度洗い流します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/69/935fc0f8417bef0689cad1316ee973c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8d/b0a91f60f5131bc7fcb7cbbee2be0dda.jpg)
少しクリーナーの残量が多いのでペーパーウエスで
吸い取らせました ここで使っているペーパーは
特に拘っていません キッチンペーパーでも OK です
ただ、毛羽立ちの多い奴は避けた方が良いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ee/862761dda6f6373bb63eadb4ae963d6a.jpg)
ここまで終わりました 先に進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9d/da635d85dfb848dfa7149f1ccb63c8e8.jpg)
残っているのはペダル本体とステンレスプレートです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1a/1204cdfde064d9d1296b6663a23e326a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/df/e48c58098b45f8dc15bb696f43bbfad1.jpg)
ペダル本体は全体の汚れ落しもしますが この回転部分が
装着される内部も丁寧に洗います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/49/105d422c329b800e0b1a7a6653d41d2d.jpg)
歯ブラシが丁度入ります クリーナーを使い内部を擦りますが
入り口から中間部分までメスネジが切ってあります そのネジを
綺麗に洗います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8a/9a9f2d8411cb22e72a27124439d2bdf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ea/0abaa37becc9e4395895655a2a575bd0.jpg)
このペダルの特徴は本体の一番奥にベアリングが収まります
奥にグリスが多く残っているのでペーパーやウエスを使い
古いグリスを取り綺麗にします 最後にクリーナーで良く
洗います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4c/e15974309c5c8299726086e229c5c50d.jpg)
ペダル本体を洗います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d4/735426b5d8683a8243ffdd4ac63510ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/80/6743cc14037d29da09d3fa0b6eafd024.jpg)
ステンレスプレートも洗い 右側の洗浄は終わりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7f/a4133bdc6f2b8de6247ed7ed6435b998.jpg)
ペダルの洗浄で余程次に使う潤滑剤が特殊じゃ無かったら 完全に脱脂までする
必要は無いかと思います 通常のパーツクリーナーで丁寧に作業を進めれば OK です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/21/d1ce11230a6df80d47c5b170ef5b25b7.jpg)
左側のペダルも同様に進めて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d5/cccdf3a45fd5c7fb837c6b8f7651f889.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/95/a0408cca9461ec8e3f2e209e9848c5cb.jpg)
回転部分の洗浄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/cd/d73986ec0bfe6b54f92935ad72dafbf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/29/a3f3ff55f701abafa4875c3e13c470da.jpg)
ビンディング部分とペダル本体
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2b/0f6eddaa729fae11352943367ee1fce5.jpg)
左右の洗浄が終わりました でももう少し・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/de/4be3bc2943177975b7dae9621bb47bdd.jpg)
使った容器はそのままにせず これの後始末を行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d5/5554bab738517c8657afe426e80787cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d1/ee39d620bd7289d2efc5c53f4b158d8c.jpg)
この様にしておけば次の作業時に直ぐに使えます これは
大切な事だと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4e/c9c6b7a13a2bb8845d9f2e34cc68f25b.jpg)
これでグリスアップに掛かれます 105シリーズですが回転部分は ULTEGRA アルテグラと
同じ物が使われています 次回は新しいグリスを使い回転部分を組み立てて行きます
どうぞ次回もお付き合い下さい
前回の作業 【 ペダルのメンテナンス 右側を分解 シマノ PD-5610 】
次の作業 【 ペダルのメンテナンス 回転部グリスアップ シマノ PD-5610 】