シマノのビンディングペダルのメンテナンスを進めています 今回は回転部分に
新しいグリスを使いグリスアップを行います 多くの写真を使いご覧頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4e/c9c6b7a13a2bb8845d9f2e34cc68f25b.jpg)
シマノの 105シリーズ PD-5610 の整備をしています 前回までに分解し各部の洗浄まで終わらせています
シマノがアッセンブリー アクスルと呼んでいるペダルの回転部を 今回、グリスアップします
多くの写真を使い進めて行きます 少し長いですが是非最後までお付き合い下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/76/cf7cee505a49bca3d13d1e297ba824c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/31/354b34784ff0713769dd697d91df9a04.jpg)
ペダルの右側から始めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c2/fea2c123b0ef60eb6b0b16d011cb2a01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/82/04904b39b753024cee1915712d23bbb8.jpg)
今回使うグリスは Super Lube の多目的グリス
フッ素系です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/70/630256ddd72ba931c5d5990c5822438a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4b/8f1f31f0454a72472be5ea88cac34de2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5c/c4c72d7fff9078b7758b9659ba891036.jpg)
整備台にタオルを敷き整備環境を整えます スチールボールが
不足していたので右側は全て交換します サイズは 3/32 等級は
G16 を用意しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8a/02cf189b322544c26c5c90bc1cd9744f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/01/c2b1ef0e89fb110733d2c7150f06895d.jpg)
ボールを必要数取り出しました 24個使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/12/feee4d6e486e210fbad2bb997da7a9db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/67/e310bed134c9cc2cfb9ba33085ab2f37.jpg)
保管用に防錆剤を塗布していますが アセトンを使い
防錆剤を脱脂します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c2/fb4e6657ec95cf510a8f1bce57531349.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/67/e03918fb33015365c143598b635341d7.jpg)
ボールは小さな容器に入れ使うまで置いておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/48/d6af5bd88f9cfc29f4bf4e6ab4618a5a.jpg)
ペダルのシャフトです このペダルはこのシャフトに
回転部を組付ける構造です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1a/45279ac1b562eb8fdc5cfad7f4275689.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f1/335357ffdb64ea61814c40b34d5a7cfe.jpg)
シャフトのこの部分がベアリングの玉押しになります
構造はカップアンドコーンです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ee/cd330731587b38b72150f234b44d9082.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ad/3dc3bc02d819701b0cb1a6d23a3ebe81.jpg)
シャフト全体にグリスを塗布します 回転部として
他のパーツが直接触れる部分と それ以外は防錆が
目的です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/83/8835b0c52cc77c720108c5fede2457dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ae/8aa313ea96baed2aefd87909c3f0e956.jpg)
ゴム質のウォーターシールです 装着には方向が有ります
写真で上を向いている方がペダル内部側です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f7/bffa072d10e7e7d1885c1b37e02eff87.jpg)
シャフトに装着します まずこの辺りまで入れておけば
良いです 他のパーツを組付けて行く段階で正しい場所に
落ち着きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/38/be0f81f39a1382202951a444232c86df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/cb/fd5001b7a00a8a10e00114a08af05af8.jpg)
黒い樹脂製のパーツで ロックボルトと呼びます
この丸い内側に先程のウォーターシールが嵌ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9a/b0df1a3f980bb5b8b3e508ccea635314.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/47/9234c3efb7d325d8bc5ad3bb0d828c06.jpg)
ロックボルトの内部にグリスを塗布します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6f/728e186e8573da2d704ac5a3cdc4a104.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/40/f6b73a74c416126ca7b187209b688df6.jpg)
指が届かない所には綿棒を使いました ただ毛羽立ちだけは
注意が必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fb/25b862d0a3f44ebba6b118222b80dfef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d9/339258722cc954c0179a409b21e325c0.jpg)
シャフトにロックボルトを奥まで差し込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/33/5272b2659efe777dd2bd91dee34b1653.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/27/3b2953a6baa615b7231ca2ef854ccd3c.jpg)
小さなリングですが 名称は展開図にも書かれていません
金属製で平面と玉受けの様なアールで出来ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/04/59585d9c598c410b17e195adb5266fe1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/de/5fdc1ba9befc995390f1fa12e1146c93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1b/e2ae5bcffe93063ecf93dd1a3c2a8970.jpg)
リングにグリスを塗布しシャフトに差し込みます 方向は
平面がロックボルト側です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/57/a459680c56885071f7adda49f8120818.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7e/4e08509e190ed97bed4b4eb02b1da2f6.jpg)
リングのアール部分にグリスを塗布しておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ee/893b36f8a3b0df2a038b460e48733da6.jpg)
樹脂で出来たカラーです これの名称も書かれていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d7/49d38741ad30246fd1314f605ba93624.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/57/b6e7bd886349a1c94f0050b470944272.jpg)
シャフトに差し込みます 目一杯押し付けて
止まる所まで入れます 頭の丸い方がネジ側です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bd/45b4ef415c58460f669532a153ca7069.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7f/bcb66a7c99e489d86644e1d311b1e6b5.jpg)
最初に用意したスチールボールを使います
赤い指し棒で示した 玉押しにボールを並べて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7c/6766476c92bc180b85ed13049d437481.jpg)
スチールボールを並べました 12個使います この時
ロックボルトをクランク側へ押し付けて置くほうが
作業はやり易いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/df/8911973431e18d8e5156759901b4bc01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a3/c4b80fcb01cdcd20471eb13005e852d7.jpg)
金属の筒です 方向に区別は無く左右対象です 両端内部が
玉受けになっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0a/b52a67808ed3a066ca0d30ad53bda103.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/eb/74b481b0e263b302318f4b75b341220c.jpg)
筒の内部 玉受け部にグリスを塗布します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3d/2de032f16a6b33752188fa55d1c4dffc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1c/89cb7f2689428e87fdc44a8a29d05218.jpg)
金属のスリーブ(筒)をシャフトに差し込み 先程並べた
12個のボールに上手く被せます ボールが逃げたり重なったり
していないか良く確認します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/31/7e9a10d44ab97d788d07f3d751afb634.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ea/7b4985b03f8c2a87f7823834531e108c.jpg)
金属スリーブの内側の玉受けにボールを並べました 12個です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7c/4100f76ca56cef80c6c34253cadc6c29.jpg)
グリスを足しておきます このペダルに使うグリスは
多目の方が良いと思います それは今迄幾つか同じ物を
触って感じた事です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7a/09190326a931b932d11c9aebc42bad11.jpg)
ここまで出来ました 長くなってすみません もう少し
頑張ります これから玉押し等を取り付け回転調整へと
進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0b/85a3dfa1fe02278ad29f793c3b485ba9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/26/645fbcc7d482818f32ec5a51d6ee61e7.jpg)
これが玉押しです アール部分がボールに圧を掛けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a4/6a5f0b2bfdbe0deb02d5953c0ac12ead.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/bc/b7072a811330e0a29cde713edb17417d.jpg)
グリスを塗布しシャフトのネジにねじ込んで行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4f/835acb2cc711df3b42ab1e661c6a7f0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4d/c1b00fa9bd0f9c4795bab4e02b195d7d.jpg)
玉押しがボールに触れようとしています この辺りから
慎重に作業を進めます 何も考えずむやみに締め込んで
行くとボールが逃げたり重なったりします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/06/561842218a634ea62703819bcd53135c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/bb/f326405839f2cb0186bb7f3a98923d32.jpg)
玉押しが 12個のボールと均等に接しています ここは上手く
行かない時も有るかも分りません その時はやり直せば結構です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f8/f6a9a255769c65d77c818e227ce265a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/37/c0d0f480801c02733d610e5de9a43f8b.jpg)
次はロックナットです ネジに入れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/38/2d70ae164603e6011d7b844fae3a0082.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/af/6716dca70560ffd72b8a688b78ed6214.jpg)
ロックナットが玉押しに当るまで締め込みました
回転の手応えを感じています これから玉当り調整です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9f/bd8ee2159eeb19e3897b988b4389999d.jpg)
玉押しとロックナットの状態です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6b/70f3276d54815236706d667a9416fbe2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5a/e9b5a7ae4034861f2a90fa8b104a86bf.jpg)
玉押しには薄型のスパナを使います 10mm です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/17/298b14dc280247af7f914cc4c42cbd1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fd/f36291a5bdee2cf21e9a53d0a2e5eb39.jpg)
スパナはこの様に使いますが 通常の厚さのスパナでは
ロックナットに被りそちらで工具が使えなくなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/78/35a1ffb3ff1ece960a63a8ca303b1d97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ec/486309fa6d14830f1fc221e390f18c83.jpg)
ロックナットは 7mm のレンチを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/94/d5381115d0d2a3ef3f0fa5d346befaba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/06/e285e5273ee9f8df99602b17ea56cb91.jpg)
お互いの工具はこの様に使います 玉押しを締めたり緩めたりし
回転にガタが出来る寸前の一番軽く回る所を探します その場所で
ロックナットを締め込みます
この写真ではスパナを固定し レンチをスパナ方向へ締め込みます
この作業は 1発で決めるのは難しいので 何度もやり直せば良いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/31/ea211824e44a0cb5e05dc35cd02f7cf7.jpg)
ここまでの作業で組み上がったのが アッセンブリーアクスルと言う回転部分です
回転調整は 一番軽い、ガタが出る一歩手前から ゴリを感じる一歩手前の、重い
方までの調整幅で決めれば良いと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3c/bd84e5b087b4c23d1ad45ce8245b3ed4.jpg)
右側が終わったので左側もやってしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b8/26da4dca66ed78e0494cd97abd02e2e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/db/a2b16e1e4bc5acd489128e59fdb773ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/03/5707d3cd63febb28392fcebefc0e21ca.jpg)
シャフトにグリスを塗りウォーターシールを入れます
この黒いパーツは単体で手当てが出来ません 大切に
扱います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/56/62f36cf1a73357e3af2cc2a1915a53b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3b/8d0332f4caacbdd9bd2f9fd13c67b064.jpg)
ロックボルトを入れボールを並べています こちらは
元々のボールを使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/34/588986eb7e124dc55cb3feb0da6f5dd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ba/41a576055a081d67363a20e3c02aa175.jpg)
金属スリーブを入れ 片方の玉受けにもボールを
並べました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/cd/85c995fe9931d334246ca7983602613e.jpg)
慎重に玉押しをネジ込み この後玉当りの調整をします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e4/eb1593a7b4a7270af3c5a7d172bbfefd.jpg)
左右の回転部分が組み上がりました 特に問題なく
気持ちの良い回転をしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ac/46857f733577a0f295a19ed040436b0e.jpg)
長い記事にお付き合い頂きお疲れになった事だと思います
今回の整備 分解前に左右の回転に違和感を感じていましたが 分解すると右側の
ボールが 1個不足していました その感触と言うのはサラサラとし 滑らかさの無い
ものでした これはグリスの不足も影響していたと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1f/c91ae17a9cca50266ac08dab10b1a0f3.jpg)
今回右側だけ新しいボールを使ったのはその様な経緯なんですが 一連の整備をした結果
左側より右側の感触が良くなりました これは G16等級と言うスチールボールを使った
影響も有るのかも分りません もしそうだとすれば凄い効果です 次回はこの回転部分を
ペダル本体に組付けましょう
前回の作業 【 ペダルのメンテナンス 部品 洗浄 シマノPD-5610 】
次の作業 【 ペダルのメンテナンス 回転部の組み付け シマノ PD-5610 】
上位等級のボール購入はこちらです 【 ベアリングの手配 (有)舟辺精工 】
新しいグリスを使いグリスアップを行います 多くの写真を使いご覧頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4e/c9c6b7a13a2bb8845d9f2e34cc68f25b.jpg)
シマノの 105シリーズ PD-5610 の整備をしています 前回までに分解し各部の洗浄まで終わらせています
シマノがアッセンブリー アクスルと呼んでいるペダルの回転部を 今回、グリスアップします
多くの写真を使い進めて行きます 少し長いですが是非最後までお付き合い下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/76/cf7cee505a49bca3d13d1e297ba824c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/31/354b34784ff0713769dd697d91df9a04.jpg)
ペダルの右側から始めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c2/fea2c123b0ef60eb6b0b16d011cb2a01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/82/04904b39b753024cee1915712d23bbb8.jpg)
今回使うグリスは Super Lube の多目的グリス
フッ素系です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/70/630256ddd72ba931c5d5990c5822438a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4b/8f1f31f0454a72472be5ea88cac34de2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5c/c4c72d7fff9078b7758b9659ba891036.jpg)
整備台にタオルを敷き整備環境を整えます スチールボールが
不足していたので右側は全て交換します サイズは 3/32 等級は
G16 を用意しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8a/02cf189b322544c26c5c90bc1cd9744f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/01/c2b1ef0e89fb110733d2c7150f06895d.jpg)
ボールを必要数取り出しました 24個使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/12/feee4d6e486e210fbad2bb997da7a9db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/67/e310bed134c9cc2cfb9ba33085ab2f37.jpg)
保管用に防錆剤を塗布していますが アセトンを使い
防錆剤を脱脂します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c2/fb4e6657ec95cf510a8f1bce57531349.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/67/e03918fb33015365c143598b635341d7.jpg)
ボールは小さな容器に入れ使うまで置いておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/48/d6af5bd88f9cfc29f4bf4e6ab4618a5a.jpg)
ペダルのシャフトです このペダルはこのシャフトに
回転部を組付ける構造です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1a/45279ac1b562eb8fdc5cfad7f4275689.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f1/335357ffdb64ea61814c40b34d5a7cfe.jpg)
シャフトのこの部分がベアリングの玉押しになります
構造はカップアンドコーンです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ee/cd330731587b38b72150f234b44d9082.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ad/3dc3bc02d819701b0cb1a6d23a3ebe81.jpg)
シャフト全体にグリスを塗布します 回転部として
他のパーツが直接触れる部分と それ以外は防錆が
目的です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/83/8835b0c52cc77c720108c5fede2457dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ae/8aa313ea96baed2aefd87909c3f0e956.jpg)
ゴム質のウォーターシールです 装着には方向が有ります
写真で上を向いている方がペダル内部側です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f7/bffa072d10e7e7d1885c1b37e02eff87.jpg)
シャフトに装着します まずこの辺りまで入れておけば
良いです 他のパーツを組付けて行く段階で正しい場所に
落ち着きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/38/be0f81f39a1382202951a444232c86df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/cb/fd5001b7a00a8a10e00114a08af05af8.jpg)
黒い樹脂製のパーツで ロックボルトと呼びます
この丸い内側に先程のウォーターシールが嵌ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9a/b0df1a3f980bb5b8b3e508ccea635314.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/47/9234c3efb7d325d8bc5ad3bb0d828c06.jpg)
ロックボルトの内部にグリスを塗布します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6f/728e186e8573da2d704ac5a3cdc4a104.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/40/f6b73a74c416126ca7b187209b688df6.jpg)
指が届かない所には綿棒を使いました ただ毛羽立ちだけは
注意が必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fb/25b862d0a3f44ebba6b118222b80dfef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d9/339258722cc954c0179a409b21e325c0.jpg)
シャフトにロックボルトを奥まで差し込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/33/5272b2659efe777dd2bd91dee34b1653.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/27/3b2953a6baa615b7231ca2ef854ccd3c.jpg)
小さなリングですが 名称は展開図にも書かれていません
金属製で平面と玉受けの様なアールで出来ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/04/59585d9c598c410b17e195adb5266fe1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/de/5fdc1ba9befc995390f1fa12e1146c93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1b/e2ae5bcffe93063ecf93dd1a3c2a8970.jpg)
リングにグリスを塗布しシャフトに差し込みます 方向は
平面がロックボルト側です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/57/a459680c56885071f7adda49f8120818.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7e/4e08509e190ed97bed4b4eb02b1da2f6.jpg)
リングのアール部分にグリスを塗布しておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ee/893b36f8a3b0df2a038b460e48733da6.jpg)
樹脂で出来たカラーです これの名称も書かれていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d7/49d38741ad30246fd1314f605ba93624.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/57/b6e7bd886349a1c94f0050b470944272.jpg)
シャフトに差し込みます 目一杯押し付けて
止まる所まで入れます 頭の丸い方がネジ側です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bd/45b4ef415c58460f669532a153ca7069.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7f/bcb66a7c99e489d86644e1d311b1e6b5.jpg)
最初に用意したスチールボールを使います
赤い指し棒で示した 玉押しにボールを並べて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7c/6766476c92bc180b85ed13049d437481.jpg)
スチールボールを並べました 12個使います この時
ロックボルトをクランク側へ押し付けて置くほうが
作業はやり易いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/df/8911973431e18d8e5156759901b4bc01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a3/c4b80fcb01cdcd20471eb13005e852d7.jpg)
金属の筒です 方向に区別は無く左右対象です 両端内部が
玉受けになっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0a/b52a67808ed3a066ca0d30ad53bda103.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/eb/74b481b0e263b302318f4b75b341220c.jpg)
筒の内部 玉受け部にグリスを塗布します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3d/2de032f16a6b33752188fa55d1c4dffc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1c/89cb7f2689428e87fdc44a8a29d05218.jpg)
金属のスリーブ(筒)をシャフトに差し込み 先程並べた
12個のボールに上手く被せます ボールが逃げたり重なったり
していないか良く確認します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/31/7e9a10d44ab97d788d07f3d751afb634.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ea/7b4985b03f8c2a87f7823834531e108c.jpg)
金属スリーブの内側の玉受けにボールを並べました 12個です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7c/4100f76ca56cef80c6c34253cadc6c29.jpg)
グリスを足しておきます このペダルに使うグリスは
多目の方が良いと思います それは今迄幾つか同じ物を
触って感じた事です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7a/09190326a931b932d11c9aebc42bad11.jpg)
ここまで出来ました 長くなってすみません もう少し
頑張ります これから玉押し等を取り付け回転調整へと
進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0b/85a3dfa1fe02278ad29f793c3b485ba9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/26/645fbcc7d482818f32ec5a51d6ee61e7.jpg)
これが玉押しです アール部分がボールに圧を掛けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a4/6a5f0b2bfdbe0deb02d5953c0ac12ead.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/bc/b7072a811330e0a29cde713edb17417d.jpg)
グリスを塗布しシャフトのネジにねじ込んで行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4f/835acb2cc711df3b42ab1e661c6a7f0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4d/c1b00fa9bd0f9c4795bab4e02b195d7d.jpg)
玉押しがボールに触れようとしています この辺りから
慎重に作業を進めます 何も考えずむやみに締め込んで
行くとボールが逃げたり重なったりします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/06/561842218a634ea62703819bcd53135c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/bb/f326405839f2cb0186bb7f3a98923d32.jpg)
玉押しが 12個のボールと均等に接しています ここは上手く
行かない時も有るかも分りません その時はやり直せば結構です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f8/f6a9a255769c65d77c818e227ce265a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/37/c0d0f480801c02733d610e5de9a43f8b.jpg)
次はロックナットです ネジに入れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/38/2d70ae164603e6011d7b844fae3a0082.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/af/6716dca70560ffd72b8a688b78ed6214.jpg)
ロックナットが玉押しに当るまで締め込みました
回転の手応えを感じています これから玉当り調整です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9f/bd8ee2159eeb19e3897b988b4389999d.jpg)
玉押しとロックナットの状態です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6b/70f3276d54815236706d667a9416fbe2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5a/e9b5a7ae4034861f2a90fa8b104a86bf.jpg)
玉押しには薄型のスパナを使います 10mm です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/17/298b14dc280247af7f914cc4c42cbd1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fd/f36291a5bdee2cf21e9a53d0a2e5eb39.jpg)
スパナはこの様に使いますが 通常の厚さのスパナでは
ロックナットに被りそちらで工具が使えなくなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/78/35a1ffb3ff1ece960a63a8ca303b1d97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ec/486309fa6d14830f1fc221e390f18c83.jpg)
ロックナットは 7mm のレンチを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/94/d5381115d0d2a3ef3f0fa5d346befaba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/06/e285e5273ee9f8df99602b17ea56cb91.jpg)
お互いの工具はこの様に使います 玉押しを締めたり緩めたりし
回転にガタが出来る寸前の一番軽く回る所を探します その場所で
ロックナットを締め込みます
この写真ではスパナを固定し レンチをスパナ方向へ締め込みます
この作業は 1発で決めるのは難しいので 何度もやり直せば良いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/31/ea211824e44a0cb5e05dc35cd02f7cf7.jpg)
ここまでの作業で組み上がったのが アッセンブリーアクスルと言う回転部分です
回転調整は 一番軽い、ガタが出る一歩手前から ゴリを感じる一歩手前の、重い
方までの調整幅で決めれば良いと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3c/bd84e5b087b4c23d1ad45ce8245b3ed4.jpg)
右側が終わったので左側もやってしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b8/26da4dca66ed78e0494cd97abd02e2e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/db/a2b16e1e4bc5acd489128e59fdb773ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/03/5707d3cd63febb28392fcebefc0e21ca.jpg)
シャフトにグリスを塗りウォーターシールを入れます
この黒いパーツは単体で手当てが出来ません 大切に
扱います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/56/62f36cf1a73357e3af2cc2a1915a53b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3b/8d0332f4caacbdd9bd2f9fd13c67b064.jpg)
ロックボルトを入れボールを並べています こちらは
元々のボールを使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/34/588986eb7e124dc55cb3feb0da6f5dd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ba/41a576055a081d67363a20e3c02aa175.jpg)
金属スリーブを入れ 片方の玉受けにもボールを
並べました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/cd/85c995fe9931d334246ca7983602613e.jpg)
慎重に玉押しをネジ込み この後玉当りの調整をします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e4/eb1593a7b4a7270af3c5a7d172bbfefd.jpg)
左右の回転部分が組み上がりました 特に問題なく
気持ちの良い回転をしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ac/46857f733577a0f295a19ed040436b0e.jpg)
長い記事にお付き合い頂きお疲れになった事だと思います
今回の整備 分解前に左右の回転に違和感を感じていましたが 分解すると右側の
ボールが 1個不足していました その感触と言うのはサラサラとし 滑らかさの無い
ものでした これはグリスの不足も影響していたと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1f/c91ae17a9cca50266ac08dab10b1a0f3.jpg)
今回右側だけ新しいボールを使ったのはその様な経緯なんですが 一連の整備をした結果
左側より右側の感触が良くなりました これは G16等級と言うスチールボールを使った
影響も有るのかも分りません もしそうだとすれば凄い効果です 次回はこの回転部分を
ペダル本体に組付けましょう
前回の作業 【 ペダルのメンテナンス 部品 洗浄 シマノPD-5610 】
次の作業 【 ペダルのメンテナンス 回転部の組み付け シマノ PD-5610 】
上位等級のボール購入はこちらです 【 ベアリングの手配 (有)舟辺精工 】