自転車の定期的な整備です 今回はリムセメントの塗り替え チューブラータイヤの貼り替えを
行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c0/77bf415add76556be9a96e09f8600201.jpg)
私の選手時代のロードレーサーです 50年以上経った部品も有りますが
何時でも使える状態にはしています それを維持する為の定期的な整備を
行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0c/d40da264a442ef5c165530b55958012e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/76/76d314c9f18fe74917ab28fab46e8fd4.jpg)
チューブラータイヤの貼り替えを行います
前回の貼り替えから丁度 10ヶ月です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1b/0f31530d2ce3a8ee3d55a8ba42402f1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/93/ba7aafacd43fff568b0cbed381f7613d.jpg)
ホイールが土間のゴミや石を拾わない様に
板を敷きます コンパネです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f3/cff0ffedd6062de9fcbe2a0715f7dc10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ba/217779c2a8ed1ae9926a25e81ea4fd89.jpg)
タイヤを外します 空気を抜き作業を進めます
タイヤは再利用するので丁寧な作業は必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/75/d577f2adc04b63ccbdf776c50562b176.jpg)
タイヤを外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/24/e514ef3bfa212130de4df13162a14f3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/10/c418737876e7416252eb113c0ae63e75.jpg)
ホイールとタイヤの接着面は 地面に付けない様に
気を付けています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f8/968ad827d813979b09e85a6b37b9b131.jpg)
ホイールの観察をします はみ出したリムセメントが
気になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b5/f965fe905b67f2ea0c6cd469eae059d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/38/dfb8bc423a6b9cb725d0f9fba5852839.jpg)
はみ出したリムセメントをカッターで削ぎ落とします
性能に影響は与えませんが 見栄えの問題です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ef/80440d006f1970824f457d3f1e3079e5.jpg)
リムエッジのセメントは除去できました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ea/df3f407fd68b6e93b07fc345dbeaebb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/30/1c0d66a5d0c6620ce51a8c025e5cf401.jpg)
リムのベッドがやや薄いので リムセメントで
厚めに作ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8a/f49f6ac35299385a5ab57a376cf06f54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c4/8d347303adbabb3762c204b55279e164.jpg)
ベッドのセメントを乾燥させる間に タイヤの接着面に
リムセメントを塗ります それほど多くのセメントは必要
有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f3/7f73ad8b8d99d30c5dfbb68cb2176d98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ac/6805e4aa252d110f0ca434febf7ec3d5.jpg)
タイヤを貼る為のリムセメントをホイールに塗布します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f1/ef53ce68a9110e591065a14cf1da7aa4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/14/d1eab2e1cd1cb638f25fc5e056bb2a62.jpg)
タイヤを貼り センター出しを行い使用圧まで空気を
張ります 7.5キロ張りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/11/fd187c7db0be41658c2a6ea538c44dc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d6/d5fd0be8ba24304c5e124519ab52759f.jpg)
ハブは Campagnolo RECORD 36H リムは FIAMME ロード用赤ラベル 28H
少し変った組み方をしています ソルダリングで処理をした前輪は 632g でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/33/c37271916e34fe9131be1435efd34c82.jpg)
今回はリムセメントの塗り替えが目的です セメントは時間が経つと風邪を引き
接着力が低下します そうなる前の整備です 自転車を維持して行く為には大切な
作業ですね もう少し整備は続きます
行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c0/77bf415add76556be9a96e09f8600201.jpg)
私の選手時代のロードレーサーです 50年以上経った部品も有りますが
何時でも使える状態にはしています それを維持する為の定期的な整備を
行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0c/d40da264a442ef5c165530b55958012e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/76/76d314c9f18fe74917ab28fab46e8fd4.jpg)
チューブラータイヤの貼り替えを行います
前回の貼り替えから丁度 10ヶ月です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1b/0f31530d2ce3a8ee3d55a8ba42402f1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/93/ba7aafacd43fff568b0cbed381f7613d.jpg)
ホイールが土間のゴミや石を拾わない様に
板を敷きます コンパネです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f3/cff0ffedd6062de9fcbe2a0715f7dc10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ba/217779c2a8ed1ae9926a25e81ea4fd89.jpg)
タイヤを外します 空気を抜き作業を進めます
タイヤは再利用するので丁寧な作業は必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/75/d577f2adc04b63ccbdf776c50562b176.jpg)
タイヤを外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/24/e514ef3bfa212130de4df13162a14f3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/10/c418737876e7416252eb113c0ae63e75.jpg)
ホイールとタイヤの接着面は 地面に付けない様に
気を付けています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f8/968ad827d813979b09e85a6b37b9b131.jpg)
ホイールの観察をします はみ出したリムセメントが
気になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b5/f965fe905b67f2ea0c6cd469eae059d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/38/dfb8bc423a6b9cb725d0f9fba5852839.jpg)
はみ出したリムセメントをカッターで削ぎ落とします
性能に影響は与えませんが 見栄えの問題です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ef/80440d006f1970824f457d3f1e3079e5.jpg)
リムエッジのセメントは除去できました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ea/df3f407fd68b6e93b07fc345dbeaebb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/30/1c0d66a5d0c6620ce51a8c025e5cf401.jpg)
リムのベッドがやや薄いので リムセメントで
厚めに作ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8a/f49f6ac35299385a5ab57a376cf06f54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c4/8d347303adbabb3762c204b55279e164.jpg)
ベッドのセメントを乾燥させる間に タイヤの接着面に
リムセメントを塗ります それほど多くのセメントは必要
有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f3/7f73ad8b8d99d30c5dfbb68cb2176d98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ac/6805e4aa252d110f0ca434febf7ec3d5.jpg)
タイヤを貼る為のリムセメントをホイールに塗布します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f1/ef53ce68a9110e591065a14cf1da7aa4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/14/d1eab2e1cd1cb638f25fc5e056bb2a62.jpg)
タイヤを貼り センター出しを行い使用圧まで空気を
張ります 7.5キロ張りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/11/fd187c7db0be41658c2a6ea538c44dc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d6/d5fd0be8ba24304c5e124519ab52759f.jpg)
ハブは Campagnolo RECORD 36H リムは FIAMME ロード用赤ラベル 28H
少し変った組み方をしています ソルダリングで処理をした前輪は 632g でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/33/c37271916e34fe9131be1435efd34c82.jpg)
今回はリムセメントの塗り替えが目的です セメントは時間が経つと風邪を引き
接着力が低下します そうなる前の整備です 自転車を維持して行く為には大切な
作業ですね もう少し整備は続きます