箕浦 MINOURA 自転車の練習器具のローラー台やメンテナンススタンドを展開している
ミノウラと言う会社から 新たに発売された ディスプレースタンド DS-530 これを
購入しましたが とても素晴らしいのでご紹介いたしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/40/a913c2fe3312d56dc8074166c0a153a9.jpg)
MINOURA DS-530 ディスプレースタンドを畳んで有る処です とても綺麗ですよね
このスタンド、見た瞬間に良いと思いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/76/28a798ab3d76f1b6db47a5f43e431165.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ae/df0f93836ed67492dde232ef07986bb6.jpg)
使用する時はこの様に短時間でセットが出来ます
軽量なアルミ製でお値段は 3800円程度
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2c/c82d7a99898156aed389e7399079a207.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/44/eb287ed4f3c3aab1eb3027f15116a692.jpg)
折り畳みと組立時 リングの付いたピンを抜き
スタンドを立てて再度ピンを突き刺します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a0/0cb30fc7fc832a35b589a9a017a1c8d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8d/20f08285db4746defa83a574604d55a9.jpg)
この新商品なんと言っても素晴らしいのはここ
自転車の保持部のフックがクイック構造で
スタンドの支柱の任意の場所に動かせます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/87/445c607caea7d8701f0eeb5e3b150b97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d2/c88de2a77b9f03209fba3399862c57d2.jpg)
新型の DS-530 と従来の DS-520 旧型は支柱に
穴が開いており フックをそこへボルトで止める構造
スチール製でお値段が 3360円 その差 440円です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/52/22746b12724b6ad4f301383952dc01ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a7/78730c7882fa945a4b068127c9eb3300.jpg)
実際に使ってみます フック部の養生素材も優しく
自転車に傷も付かないでしょう そして任意の場所に
フックをセット出来るのが誠に具合が良く しっかりと
自転車が自立します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/94/1f202a73a620f3c23c4af067818fb33c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/58/e4ba244ce5658aa2ed89de70777dbffa.jpg)
自転車の保持部 従来の物は丸棒で、この繊細な
フレームのパイプに対し少し不安が有ったのですが
今回の物は平面で受けるので自転車に優しくて
良いと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f6/a4c54b1c402f777f4059c7d8f7205f98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ee/fed91b6334b6cd1065bdc478e5eb70b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/79/de8f9d2b92ee296a18d18d4bb0a483c4.jpg)
ディスプレースタンドは他にこの様なタイプが有り
皆さんも使っていらっしゃると思います この商品は
色々なメーカーも出していますが お値段は 2500円
まででしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/39/eed8faeaed06e31005cf374eced961f4.jpg)
この商品はリアエンドのクイック部分を保持します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9f/ac61d9cb62e18a6fe02588dcc9ab2792.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2f/ca82093e9cb6a38c979f56814fdbdeab.jpg)
この MAVIC マビックの様なタイプのクイックレバーなら
問題無く使えますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/04/a292f20c3220854aa71bf928dc675d32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7a/11bc8058eb8321edd07b76f546582ee3.jpg)
この SHIMANO シマノのタイプや オールドカンパの
外環が付いたタイプはお手上げです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ab/eeae9c1dd5d721d3c50889a3e2b96bb9.jpg)
これは私の自作スタンド 前出のタイプより
頑丈でどっしりとした物が欲しくて作りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/77/7e95c1567b79dc880a5150e5dd26f625.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5b/e5bac1339b4407306ab3aae8a1e33463.jpg)
出来るだけ工夫し エンド巾の狭いトラックレーサーにも
使える様にしていますが それでも使えない自転車も有ります
これの制作風景
【 自作ですが 自転車整備台と呼べるのかな 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/35/2bbaf19ac0ec3836e17bf510ff5392ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/59/49677b54af979ef46185c212c5b4eb94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d8/4107e673bf2407b7aa58b0f87ab113aa.jpg)
折り畳むと少スペースの保管場所で済む
優れたなスタンドですが・・・ たまに風で
倒れます その時は涙が出ます(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e7/6473ec630492ccf1107ac8446aa039af.jpg)
MINOURA DS-530 容姿も綺麗でしっかりしています これなら変速機の調整も不安なく
出来るでしょう この商品黙って買いです!
ミノウラと言う会社から 新たに発売された ディスプレースタンド DS-530 これを
購入しましたが とても素晴らしいのでご紹介いたしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/40/a913c2fe3312d56dc8074166c0a153a9.jpg)
MINOURA DS-530 ディスプレースタンドを畳んで有る処です とても綺麗ですよね
このスタンド、見た瞬間に良いと思いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/76/28a798ab3d76f1b6db47a5f43e431165.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ae/df0f93836ed67492dde232ef07986bb6.jpg)
使用する時はこの様に短時間でセットが出来ます
軽量なアルミ製でお値段は 3800円程度
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2c/c82d7a99898156aed389e7399079a207.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/44/eb287ed4f3c3aab1eb3027f15116a692.jpg)
折り畳みと組立時 リングの付いたピンを抜き
スタンドを立てて再度ピンを突き刺します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a0/0cb30fc7fc832a35b589a9a017a1c8d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8d/20f08285db4746defa83a574604d55a9.jpg)
この新商品なんと言っても素晴らしいのはここ
自転車の保持部のフックがクイック構造で
スタンドの支柱の任意の場所に動かせます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/87/445c607caea7d8701f0eeb5e3b150b97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d2/c88de2a77b9f03209fba3399862c57d2.jpg)
新型の DS-530 と従来の DS-520 旧型は支柱に
穴が開いており フックをそこへボルトで止める構造
スチール製でお値段が 3360円 その差 440円です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/52/22746b12724b6ad4f301383952dc01ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a7/78730c7882fa945a4b068127c9eb3300.jpg)
実際に使ってみます フック部の養生素材も優しく
自転車に傷も付かないでしょう そして任意の場所に
フックをセット出来るのが誠に具合が良く しっかりと
自転車が自立します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/94/1f202a73a620f3c23c4af067818fb33c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/58/e4ba244ce5658aa2ed89de70777dbffa.jpg)
自転車の保持部 従来の物は丸棒で、この繊細な
フレームのパイプに対し少し不安が有ったのですが
今回の物は平面で受けるので自転車に優しくて
良いと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f6/a4c54b1c402f777f4059c7d8f7205f98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ee/fed91b6334b6cd1065bdc478e5eb70b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/79/de8f9d2b92ee296a18d18d4bb0a483c4.jpg)
ディスプレースタンドは他にこの様なタイプが有り
皆さんも使っていらっしゃると思います この商品は
色々なメーカーも出していますが お値段は 2500円
まででしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/39/eed8faeaed06e31005cf374eced961f4.jpg)
この商品はリアエンドのクイック部分を保持します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9f/ac61d9cb62e18a6fe02588dcc9ab2792.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2f/ca82093e9cb6a38c979f56814fdbdeab.jpg)
この MAVIC マビックの様なタイプのクイックレバーなら
問題無く使えますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/04/a292f20c3220854aa71bf928dc675d32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7a/11bc8058eb8321edd07b76f546582ee3.jpg)
この SHIMANO シマノのタイプや オールドカンパの
外環が付いたタイプはお手上げです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ab/eeae9c1dd5d721d3c50889a3e2b96bb9.jpg)
これは私の自作スタンド 前出のタイプより
頑丈でどっしりとした物が欲しくて作りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/77/7e95c1567b79dc880a5150e5dd26f625.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5b/e5bac1339b4407306ab3aae8a1e33463.jpg)
出来るだけ工夫し エンド巾の狭いトラックレーサーにも
使える様にしていますが それでも使えない自転車も有ります
これの制作風景
【 自作ですが 自転車整備台と呼べるのかな 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/35/2bbaf19ac0ec3836e17bf510ff5392ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/59/49677b54af979ef46185c212c5b4eb94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d8/4107e673bf2407b7aa58b0f87ab113aa.jpg)
折り畳むと少スペースの保管場所で済む
優れたなスタンドですが・・・ たまに風で
倒れます その時は涙が出ます(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e7/6473ec630492ccf1107ac8446aa039af.jpg)
MINOURA DS-530 容姿も綺麗でしっかりしています これなら変速機の調整も不安なく
出来るでしょう この商品黙って買いです!
これイイですね(^^)
前からあるタイプのは細かな調整ができなかったので、こんなタイプのが欲しかったところでした。
早速注文しました!ご紹介ありがとうございます☆
そしてそれがクイック機構を持っているなんて最高です
質感も中々良くてこのお値段で納得です
早く届くと良いですね
どうも購買意欲が湧きませんでした
でもこれを見た時は即決でした もう少し買っておいても良いかとまで思います