自転車のチェーンを休ませてやる道具 チェーンレスト 前回作った時に少し失敗した部分が有りました
そこを反省しながら 新たに作り直しています 今回で完成ですが上手く出来たのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d9/71b03fdc48e8a442425759fa4365a1e1.jpg)
知人に頼まれ製作した チェーンレストですが 製作途中で上手く出来なかった部分が有り
今回作り直しています 前回までに改善部分の作業も終わり クイックレリーズの加工を
行っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4e/75c086154312470a14a85d84aafacdac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1e/1c0d60e1b815f99c9ce20a1870589e4a.jpg)
通常の長さのクイックシャフトを短く切断し
コニカルナット用のネジも切りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f1/fcd946dd99dcc191c7a501c53417403e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/96/63e9a980369e58aec99222243ccde6e6.jpg)
このクイックレバーは未使用の新品ですが このまま
使いたく無い傷が付いています これの美装を行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0e/7a6bd6e2b8d54a8a1ea239526a17433c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a8/050d87968e66263690f7e4818582a7d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8e/c66b265ec2f5f62a0080bcb68931fd91.jpg)
傷が付いている部分を研磨し レバーは再塗装する事に
します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c8/446387a4af28d4a8748de86c70b2ba41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cd/887eb9996ef346c8a0eac12aa8cc09ee.jpg)
足付けしたレバーは 溶剤で良く脱脂し マスキングで
養生します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ad/37c28966d5a7b45a95b9db6a3e429490.jpg)
クイックの稼動部は色を吹きたく無い部分です
その辺りも考えてテープを貼っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a3/5b5fccc0155e57b9192e6ae3f34c2144.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/17/876247842157c940a18be31e6be2fea5.jpg)
塗装は まず塗料の食い付きを良くするミッチャクロンを吹き
その後 黒の艶消しで着色します 吊り下げてミッチャクロンを
乾かしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f1/814d462dc86c4d18797cb558fc666e40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/14/192e814c9ba838c0f3897201f669b8d1.jpg)
ミッチャクロンから少し時間を置き 艶消しスプレーを
何度かに別けて重ね塗りします ムラ無く色が吹けたら
このまま一晩置きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a8/82bf1baea4bdc60a9ce2085f2e3b38e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4c/a290eb73cedda3aa0d04f73f5d2d77d5.jpg)
一晩置きました 塗った黒の艶消し、悪く無い仕上がりです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b5/a3a4cc63fb7dc886922b328f282165ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ef/6bdfa6461cd6f11da6f0f75acbf17693.jpg)
養生していたマスキングテープを剥がしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/19/091785300dd037cfeccc234f6a7bf9b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2a/9243a7822d8bb45986e7111185539512.jpg)
折角なので 依頼主の名前を彫ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/23/5e8a857a2b6229687dd10f787cd9e1f9.jpg)
この位の彫り物は下書き無しに 一気にやってしまいます
Maruyama 元競輪選手で 現在は兵庫県伊丹市で自転車店
Bicicletta di Maru(ビチクレッタ・ディ・マル)を開業する
丸山繁一君からの依頼です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c9/01c5bf367b31c1b59b7622d516b92743.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3c/ab4a9f801958f11093c02b9753e6fd69.jpg)
用意出来た各パーツを組み立てます 駆動部や腐食防止に
潤滑剤を塗布します Super Lube の超耐久潤滑剤を選びました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2c/cfa7c5a7b42e3a6e761f753501874aff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/97/c7c410822a8f41627f017e7a4ba8aa7d.jpg)
回転部分は両方からロックナットで固定します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/48/6ffb82f2083850572e6e22b5303bbabf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a5/2f07f853f54cdc2537d19c7fd9931ae7.jpg)
用意したクイックレリーズを取り付けます
片持ちで使う様にしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/86/f7b21717613cc9d2e824b663f2dbfae4.jpg)
これで完成です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c9/b6483f3d1f27060db48cf349a6994de8.jpg)
大きな写真で見て頂きます 今回の手直しは、溶接した小ギアの芯ずれが大きく
一旦ベアリングから外し 小ギアは切削し 再利用しました そして芯ずれは最小に
収める事が出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8a/22928b49fd78f45408f15cb537ae05d8.jpg)
もう一つの不具合 丁寧に作ろうとしたあまり溶接に時間を掛け過ぎた為に
ベアリングが歪み 回転が凄く重たくなりました 今回は溶接を手早く済ませ
ベアリングも良い状態を維持しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b9/e5bf0993e4397fe4a8d71f41434323b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d7/fce968567c412dcbd718e878b0f2ccbe.jpg)
作った道具も使えなければ意味が有りません
固定ギアの自転車で試してみます リアホイールを
外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/05/2f195841aa68190e1f2398b339a3ba45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cd/f883f06776f85e9612ffee6f328662dc.jpg)
この状態でチェーンレストを使います 装着はリアエンドの
右側だけで固定する 片持ちで作っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/47/a849ec4c7a66d317a66ba101dec4b723.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/df/ee5cbc475cf4d48d085f16bf64472e76.jpg)
道具を装着し チェーンを張ります 市販の商品にも厚歯が
ギリギリ使える物も有るのですが ギアが付いていないので
チェーンを張り切る事が出来ない難点が有ります そこを
改善する為 ギアとベアリングを併用し製作しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/61/a1dcf018d8e73dfaa6d1a6a0d85e636d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/27/57c681efb9b93d2ca22cef88319706c5.jpg)
今回のチェーンレストには 13t の小ギアを使っているので
実際使っている車輪の位置に近い所で道具が使えます
下の写真 黄色い文字の方は 先日作った 一つ目の奴です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ea/a3c7ce2fa4d4aa4f55b9ca4357ec9e74.jpg)
今回の自作道具 今迄にも幾つか作っています 自分が使う物は自分の技量に合わせ
作りますが 人に頼まれた物はそれ以上の事をしようとし 仕事を難しくしてしまいます
そう言う事もしないと 進歩も有りませんから 難しい処です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/06/4af085216df046fe6f480a9783a000af.jpg)
自宅近くの河川敷に咲いていました 可愛いです
このシリーズに長くお付き合いを頂きました 有難うございました お疲れになったかと思います
今回は手直しする所は改善出来たので 再挑戦は成功したと言う事にさせて頂きます
そこを反省しながら 新たに作り直しています 今回で完成ですが上手く出来たのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d9/71b03fdc48e8a442425759fa4365a1e1.jpg)
知人に頼まれ製作した チェーンレストですが 製作途中で上手く出来なかった部分が有り
今回作り直しています 前回までに改善部分の作業も終わり クイックレリーズの加工を
行っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4e/75c086154312470a14a85d84aafacdac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1e/1c0d60e1b815f99c9ce20a1870589e4a.jpg)
通常の長さのクイックシャフトを短く切断し
コニカルナット用のネジも切りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f1/fcd946dd99dcc191c7a501c53417403e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/96/63e9a980369e58aec99222243ccde6e6.jpg)
このクイックレバーは未使用の新品ですが このまま
使いたく無い傷が付いています これの美装を行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0e/7a6bd6e2b8d54a8a1ea239526a17433c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a8/050d87968e66263690f7e4818582a7d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8e/c66b265ec2f5f62a0080bcb68931fd91.jpg)
傷が付いている部分を研磨し レバーは再塗装する事に
します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c8/446387a4af28d4a8748de86c70b2ba41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cd/887eb9996ef346c8a0eac12aa8cc09ee.jpg)
足付けしたレバーは 溶剤で良く脱脂し マスキングで
養生します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ad/37c28966d5a7b45a95b9db6a3e429490.jpg)
クイックの稼動部は色を吹きたく無い部分です
その辺りも考えてテープを貼っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a3/5b5fccc0155e57b9192e6ae3f34c2144.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/17/876247842157c940a18be31e6be2fea5.jpg)
塗装は まず塗料の食い付きを良くするミッチャクロンを吹き
その後 黒の艶消しで着色します 吊り下げてミッチャクロンを
乾かしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f1/814d462dc86c4d18797cb558fc666e40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/14/192e814c9ba838c0f3897201f669b8d1.jpg)
ミッチャクロンから少し時間を置き 艶消しスプレーを
何度かに別けて重ね塗りします ムラ無く色が吹けたら
このまま一晩置きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a8/82bf1baea4bdc60a9ce2085f2e3b38e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4c/a290eb73cedda3aa0d04f73f5d2d77d5.jpg)
一晩置きました 塗った黒の艶消し、悪く無い仕上がりです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b5/a3a4cc63fb7dc886922b328f282165ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ef/6bdfa6461cd6f11da6f0f75acbf17693.jpg)
養生していたマスキングテープを剥がしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/19/091785300dd037cfeccc234f6a7bf9b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2a/9243a7822d8bb45986e7111185539512.jpg)
折角なので 依頼主の名前を彫ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/23/5e8a857a2b6229687dd10f787cd9e1f9.jpg)
この位の彫り物は下書き無しに 一気にやってしまいます
Maruyama 元競輪選手で 現在は兵庫県伊丹市で自転車店
Bicicletta di Maru(ビチクレッタ・ディ・マル)を開業する
丸山繁一君からの依頼です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c9/01c5bf367b31c1b59b7622d516b92743.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3c/ab4a9f801958f11093c02b9753e6fd69.jpg)
用意出来た各パーツを組み立てます 駆動部や腐食防止に
潤滑剤を塗布します Super Lube の超耐久潤滑剤を選びました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2c/cfa7c5a7b42e3a6e761f753501874aff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/97/c7c410822a8f41627f017e7a4ba8aa7d.jpg)
回転部分は両方からロックナットで固定します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/48/6ffb82f2083850572e6e22b5303bbabf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a5/2f07f853f54cdc2537d19c7fd9931ae7.jpg)
用意したクイックレリーズを取り付けます
片持ちで使う様にしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/86/f7b21717613cc9d2e824b663f2dbfae4.jpg)
これで完成です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c9/b6483f3d1f27060db48cf349a6994de8.jpg)
大きな写真で見て頂きます 今回の手直しは、溶接した小ギアの芯ずれが大きく
一旦ベアリングから外し 小ギアは切削し 再利用しました そして芯ずれは最小に
収める事が出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8a/22928b49fd78f45408f15cb537ae05d8.jpg)
もう一つの不具合 丁寧に作ろうとしたあまり溶接に時間を掛け過ぎた為に
ベアリングが歪み 回転が凄く重たくなりました 今回は溶接を手早く済ませ
ベアリングも良い状態を維持しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b9/e5bf0993e4397fe4a8d71f41434323b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d7/fce968567c412dcbd718e878b0f2ccbe.jpg)
作った道具も使えなければ意味が有りません
固定ギアの自転車で試してみます リアホイールを
外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/05/2f195841aa68190e1f2398b339a3ba45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cd/f883f06776f85e9612ffee6f328662dc.jpg)
この状態でチェーンレストを使います 装着はリアエンドの
右側だけで固定する 片持ちで作っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/47/a849ec4c7a66d317a66ba101dec4b723.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/df/ee5cbc475cf4d48d085f16bf64472e76.jpg)
道具を装着し チェーンを張ります 市販の商品にも厚歯が
ギリギリ使える物も有るのですが ギアが付いていないので
チェーンを張り切る事が出来ない難点が有ります そこを
改善する為 ギアとベアリングを併用し製作しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/61/a1dcf018d8e73dfaa6d1a6a0d85e636d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/27/57c681efb9b93d2ca22cef88319706c5.jpg)
今回のチェーンレストには 13t の小ギアを使っているので
実際使っている車輪の位置に近い所で道具が使えます
下の写真 黄色い文字の方は 先日作った 一つ目の奴です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ea/a3c7ce2fa4d4aa4f55b9ca4357ec9e74.jpg)
今回の自作道具 今迄にも幾つか作っています 自分が使う物は自分の技量に合わせ
作りますが 人に頼まれた物はそれ以上の事をしようとし 仕事を難しくしてしまいます
そう言う事もしないと 進歩も有りませんから 難しい処です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/06/4af085216df046fe6f480a9783a000af.jpg)
自宅近くの河川敷に咲いていました 可愛いです
このシリーズに長くお付き合いを頂きました 有難うございました お疲れになったかと思います
今回は手直しする所は改善出来たので 再挑戦は成功したと言う事にさせて頂きます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます