自転車の整備台 メンテスタンドなどと呼び色々なタイプの物が
発売されています そんな中で簡易的な物でも使い方によれば便利な
物も有ります それを少し自分が使い易い様に自作してみました
上手く出来たのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a5/9ea10a44b4b6e8028a8633ddea4ea056.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/03/18a31f187826b7cb1649323aa624b5d9.jpg)
何か自転車とは程遠い物が出てきましたね これらは私の本職
設備配管に使う工具と道具達です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3c/c4f0e4b0e9fb9294d6c21195061e212c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c9/abcc1ec890516c73725f8775d4ff443a.jpg)
これはベビーリード型と言う 鋼管用の切削ネジ切り器
REX レッキスと言うメーカーの物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2b/29a75613f24020f4091f397758bd2fb1.jpg)
こちらは パイプカッター これの小さな物で自転車のハンドルを
切ったりしますよね これは RIDGID リジッドと言うメーカー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a1/c59ed4b0e0c741a8d74c55244b048007.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b3/c2991c0a274e2ba4f02925b7c1729db5.jpg)
じゃ工作に掛かりましょう そのパイプカッターを使い鋼管をカットします
今回使うのは SGP と呼ばれる 配管用炭素鋼鋼管 一般的にガス管とも
呼ばれます サイズは 15A又は 1/2B との呼び名で 外径は 21.7ミリの物を
使いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a9/9c1970db48d193dd256a47245b8a53f5.jpg)
先述のベビーリードを使い鋼管にネジを切って行きます
この段階で完成形のイメージは私の頭の中 設計図なんて有りません
作業の途中で変更する事も多々有り(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/fb/f014581092f4ff2d072b9fc673219e0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/46/bb55a5cfe4bfcbf69e2ae12237c39002.jpg)
ネジはこの様に切れます 以前は設備配管でも鋼管を多用しましたが
最近は鋼管を使う事はほとんど無くなりましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6e/6e65acab8b76cf8bbd7453476eff01a5.jpg)
ネジを切る場合 どの様な道具でも切削オイルは必要です オイル無しでは
チューザーと言う刃が焼き付いてしまいます このオイルは設備、上水道用で
水に溶けるオイルです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/41/90cc20435446f9dc921e5320877013fd.jpg)
さ必要な寸法切りし ネジも切り終わった材料を組んで行きましょう
一体何が出来るんだ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/72/8a4fb6e84782df873bec15a289385a49.jpg)
ん? 何か見た事が有る様な気もする・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/87/49087a28adba22047741a87d3b957c6f.jpg)
力が掛かった時 ネジが戻らない様に電気溶接で点付けしておきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1e/f0e15d4704ba525c5ab34e5c93996768.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b9/a89d4901c35f47e3ff9542b95047768c.jpg)
上部の継手に少々加工 5ミリの下穴を開けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/84/823b587d4ed512323c2f6e32bb6594d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/60/9107692e6d0211fec0e7659cda3b5a0c.jpg)
6ミリのタップを建てました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9e/6372cd78b2d0d2805e081dd4af493469.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c6/0f55eb9cfcc55df7dd4ab4d6f8b5bd6c.jpg)
6角の頭では使い難いので この様な樹脂ハンドルを取り付け
でもまだこれで完成じゃない もう少し作業は進む・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9b/25761a937edebf75e23ac390c09ce0c8.jpg)
上部の継手内に 水道用のパイプを加工し取り付け
HIVP ハイインパクト・ビニールパイプ 耐衝撃性に優れたパイプで
これは車で踏んだり ハンマーで殴っても割れる事は有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9b/cd21323350dd2ff7c6110f90f17c67a9.jpg)
もう何を作っていたか分かりましたよね これは整備スタンドと
言うより ミノウラなどはストレージスタンドなどと言い ディスプレー用の
目的で販売されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e5/71d5e7074944828b21af1de0f0625308.jpg)
このディスプレースタンドを 一般の自転車屋さんはパンク修理の時に
良く使っていますよね 少々頼りないけど使い道は色々と有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/00/0dfdaeff71877188f58a9c7b1544903a.jpg)
このスタンド ロードレーサーの変速機の調整をする時に便利
でも市販の物は 少し頼り無いのが難点 それで頑丈な奴を作っちゃえ
でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/11/edad131e2d9935175de13fe18bcfada3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/cf/d20fdee43a7a89b662d4e4c2682eeffd.jpg)
市販の物は自転車にセットする場合 スタンドを広げハブナットにかます時
力技ですが これにコツが要りクイックレリーズが付いていると中々難しい
それを解消するため ネジを使い巾の調整が出来る様にしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/59/0222bf0c9eee9f4b1c5b8fb773af2d5a.jpg)
自作簡易整備台 しっかりとした物が出来ました 使うのは変速機の調整の時くらいだろうな でも面白かった・・(笑)
パイプの間は保管場所も要らないが この形になると保管するのに場所を取るんですよね 困った・・
今回の満足度 見栄えがあまり良くなく 60%かな こんな物も作っています 競輪選手の方達が良く使う 【 自作 倒立台 】
発売されています そんな中で簡易的な物でも使い方によれば便利な
物も有ります それを少し自分が使い易い様に自作してみました
上手く出来たのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a5/9ea10a44b4b6e8028a8633ddea4ea056.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/03/18a31f187826b7cb1649323aa624b5d9.jpg)
何か自転車とは程遠い物が出てきましたね これらは私の本職
設備配管に使う工具と道具達です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3c/c4f0e4b0e9fb9294d6c21195061e212c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c9/abcc1ec890516c73725f8775d4ff443a.jpg)
これはベビーリード型と言う 鋼管用の切削ネジ切り器
REX レッキスと言うメーカーの物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2b/29a75613f24020f4091f397758bd2fb1.jpg)
こちらは パイプカッター これの小さな物で自転車のハンドルを
切ったりしますよね これは RIDGID リジッドと言うメーカー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a1/c59ed4b0e0c741a8d74c55244b048007.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b3/c2991c0a274e2ba4f02925b7c1729db5.jpg)
じゃ工作に掛かりましょう そのパイプカッターを使い鋼管をカットします
今回使うのは SGP と呼ばれる 配管用炭素鋼鋼管 一般的にガス管とも
呼ばれます サイズは 15A又は 1/2B との呼び名で 外径は 21.7ミリの物を
使いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a9/9c1970db48d193dd256a47245b8a53f5.jpg)
先述のベビーリードを使い鋼管にネジを切って行きます
この段階で完成形のイメージは私の頭の中 設計図なんて有りません
作業の途中で変更する事も多々有り(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/fb/f014581092f4ff2d072b9fc673219e0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/46/bb55a5cfe4bfcbf69e2ae12237c39002.jpg)
ネジはこの様に切れます 以前は設備配管でも鋼管を多用しましたが
最近は鋼管を使う事はほとんど無くなりましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6e/6e65acab8b76cf8bbd7453476eff01a5.jpg)
ネジを切る場合 どの様な道具でも切削オイルは必要です オイル無しでは
チューザーと言う刃が焼き付いてしまいます このオイルは設備、上水道用で
水に溶けるオイルです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/41/90cc20435446f9dc921e5320877013fd.jpg)
さ必要な寸法切りし ネジも切り終わった材料を組んで行きましょう
一体何が出来るんだ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/72/8a4fb6e84782df873bec15a289385a49.jpg)
ん? 何か見た事が有る様な気もする・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/87/49087a28adba22047741a87d3b957c6f.jpg)
力が掛かった時 ネジが戻らない様に電気溶接で点付けしておきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1e/f0e15d4704ba525c5ab34e5c93996768.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b9/a89d4901c35f47e3ff9542b95047768c.jpg)
上部の継手に少々加工 5ミリの下穴を開けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/84/823b587d4ed512323c2f6e32bb6594d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/60/9107692e6d0211fec0e7659cda3b5a0c.jpg)
6ミリのタップを建てました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9e/6372cd78b2d0d2805e081dd4af493469.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c6/0f55eb9cfcc55df7dd4ab4d6f8b5bd6c.jpg)
6角の頭では使い難いので この様な樹脂ハンドルを取り付け
でもまだこれで完成じゃない もう少し作業は進む・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9b/25761a937edebf75e23ac390c09ce0c8.jpg)
上部の継手内に 水道用のパイプを加工し取り付け
HIVP ハイインパクト・ビニールパイプ 耐衝撃性に優れたパイプで
これは車で踏んだり ハンマーで殴っても割れる事は有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9b/cd21323350dd2ff7c6110f90f17c67a9.jpg)
もう何を作っていたか分かりましたよね これは整備スタンドと
言うより ミノウラなどはストレージスタンドなどと言い ディスプレー用の
目的で販売されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e5/71d5e7074944828b21af1de0f0625308.jpg)
このディスプレースタンドを 一般の自転車屋さんはパンク修理の時に
良く使っていますよね 少々頼りないけど使い道は色々と有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/00/0dfdaeff71877188f58a9c7b1544903a.jpg)
このスタンド ロードレーサーの変速機の調整をする時に便利
でも市販の物は 少し頼り無いのが難点 それで頑丈な奴を作っちゃえ
でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/11/edad131e2d9935175de13fe18bcfada3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/cf/d20fdee43a7a89b662d4e4c2682eeffd.jpg)
市販の物は自転車にセットする場合 スタンドを広げハブナットにかます時
力技ですが これにコツが要りクイックレリーズが付いていると中々難しい
それを解消するため ネジを使い巾の調整が出来る様にしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/59/0222bf0c9eee9f4b1c5b8fb773af2d5a.jpg)
自作簡易整備台 しっかりとした物が出来ました 使うのは変速機の調整の時くらいだろうな でも面白かった・・(笑)
パイプの間は保管場所も要らないが この形になると保管するのに場所を取るんですよね 困った・・
今回の満足度 見栄えがあまり良くなく 60%かな こんな物も作っています 競輪選手の方達が良く使う 【 自作 倒立台 】
それにしても、要となる部分のアイデアを拝見しまして「なるほど~」でした。
昨日のブログまでは更新が無かったので
どうされているのかな?と思っていました
この手の自作物は思い付いたら加工しながら 考えて行く事も多くあります
ハブナットの保持部 ここは材料がビニールパイプですから
使ってみて具合が悪ければ炙るなりしてどうにでもなりそうです
高津さんのメンテ台も早く完成させて下さいよ(笑)