私の友人のロードレーサーの COLNAGO コルナゴ 先日から預かり洗車と
整備をしていましたが 使っているホイールの状態があまり良くありません
以前に預かっていた クリンチャーのホイール ROLF VECTOR Comp に交換
しますが 装着前に一連の整備をします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7b/a273002d7d5612412ca8fb6f8810e009.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1c/4d727120c5b101b13c6ee7885e9e1f26.jpg)
コルナゴに使われているホイールのタイヤ しかしここまで良く
使ったね この友人このタイヤで下りが恐ろしく速い この下りの
速いのはセンスですね 私は根性無しなんで全く付いていけません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/14/7e362dab3fd30efeaaf66fc41036140b.jpg)
この LATIDO ラティードはフレームを友人が私に提供してくれ
今、私が使っていますが 分解した部品は全て預かっています
今回このホイールをコルナゴに使いましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/56/9ddcb1c928e838d9a3c5f3e56ecfc001.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9c/acec1857406a0582e5e1b88361bb5556.jpg)
使われているホイールは ROLF VECTOR Comp ロルフ ヴェクターと言う物
これは私も知識が無く少し調べてみましたが それ程高価なものでは無い
様ですね 良い雰囲気を持っていますが お値段は 5万5千円くらい
タイヤは VELOFLEX Master KEVLAR これも良い雰囲気のタイヤですね
使用インプレを調べると、しなやかで耐久性も有ると おおむね好評
実はこの容姿から私はずっとチューブラーだと思っていた お恥ずかしい・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/68/ae613846b3aaa742c3655a6c9dd2af34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/07/e5e8246246a103de9d5a6d6928b62066.jpg)
取り付ける前に整備をしてやります フリーの油汚れは Simple Green
シンプルグリーンのフォームで優しく洗います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/db/422b3bb66ebe08e6a6088148167addea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/04/1f332383814f886949f14949fb88dab6.jpg)
タイヤ リム スポーク ハブなどは シンプルグリーンの液体を
希釈して洗ってやりました これは良い洗剤ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/32/e0904e18da6933ea06372e8989a9f814.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6a/9a5594a0f07efc6985eb901fede1bfc9.jpg)
先日自転車の洗車に使った WAKO'S ワコーズのフィルタークリーナーの
様な強力な洗浄力は有りませんが シンプルグリーンのフォームは優しく
油汚れを落としてくれます 自転車整備の入門としてはこちらの方が使い
易いかも分かりませんね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/11/e2de93881df05b682e44394c3ada0506.jpg)
綺麗になったホイール でもこれで終りじゃないですよ 折角新たに使うのですからしっかりと整備をして友人に
使って頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fc/b3a8bc7fccb87b7abbced3d3d0ab15bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/97/1d3a5c3b93671647c9965f505b5f6bc2.jpg)
何かバルブが曲がってチューブが入っています こんなのは
要注意です 前後輪共タイヤを外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6e/1e126efdb4e623c423725a9c224620fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4b/eea7c21c1f0c9c9d27188141509f0771.jpg)
ほら 出て来たチューブです この様にしわになりチューブが
よれていました このまま乗っていたらバーストでしたね
ここがおかしいよ ってそんな部分は信号を出しています
それを見落とさない様にするのが大切ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/44/c3dc2457a46b97cc64c13f5496543910.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a2/76d60ef4db0b4b422259bc29531ecd42.jpg)
重量を測ってみましょう ホイールは 前 840g 後 1138g です
タイヤは 179g 軽いですね これで試合も走れるのじゃないの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/91/03ab979445582c84131ba29b4c73e707.jpg)
ホイールの触れも確認し調整後 ロックタイトをニップルに回しておきました ただ余りスポークテンションは
高くないのに リムのニップル穴付近に歪みが見られました リムの強度が無いのかな?
しかしこのフロントホイールは 回る回る 何時まで回っているんだと言うくらい良く回ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8d/79b08de873836c8149238ff9610e3160.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ba/ad9fdb56d26043211ba333ddf7a512b1.jpg)
ホイールのセンターも確認し 回転の当りが少し渋かったリアハブの
調整もしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6e/71d45b5771c7ba5efdf8d44ab5df52bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/36/f1274538f890059d2d307177b589efeb.jpg)
使うスプロケットはコルナゴからの移植ですが マイクロロンの
贅沢風呂に浸け お肌の手入れをしてやりました これでお肌も
ツルツル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e3/eb577bac74f08064f8664415d647c0fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c8/383d3158f0842f9975ba88023cd43d12.jpg)
スプロケットの装着 フリーボディにはやや粘度が高く
オイル持ちの良い Suoer Lube Oil を使用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a6/44a91162139664f32528daad930562a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/56/7dbdd6c3b02a3086e5f10868bac409cc.jpg)
タイヤの装着方向はトレッドを基準に決定します V時の先端
尖った方を進行方向に向けます ウェット時の水捌けを考慮しての
装着方向です 結果としてタイヤのロゴは右側に来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/34/b047687b5d4d0c13a94cd35a2483251b.jpg)
新しいホイールの換装が終了した COLNAGO コルナゴ 8月末の鈴鹿ロードにエントリーしていますが
新しく計画している自転車が間に合いません 友人はこのコルナゴで出場します それまでこのホイールを
試してもらいましょう そして今迄のホイールの方が良ければ又交換すれば良いですよね
比較的状態の良かった ROLF VECTOR Comp のホイール でも出来るだけ良い状態で使って欲しかったので
手入れをしました ホイール一つでも結構時間が掛かりますが是非皆さんも定期的に整備はしてやってね
整備をしていましたが 使っているホイールの状態があまり良くありません
以前に預かっていた クリンチャーのホイール ROLF VECTOR Comp に交換
しますが 装着前に一連の整備をします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7b/a273002d7d5612412ca8fb6f8810e009.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1c/4d727120c5b101b13c6ee7885e9e1f26.jpg)
コルナゴに使われているホイールのタイヤ しかしここまで良く
使ったね この友人このタイヤで下りが恐ろしく速い この下りの
速いのはセンスですね 私は根性無しなんで全く付いていけません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/14/7e362dab3fd30efeaaf66fc41036140b.jpg)
この LATIDO ラティードはフレームを友人が私に提供してくれ
今、私が使っていますが 分解した部品は全て預かっています
今回このホイールをコルナゴに使いましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/56/9ddcb1c928e838d9a3c5f3e56ecfc001.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9c/acec1857406a0582e5e1b88361bb5556.jpg)
使われているホイールは ROLF VECTOR Comp ロルフ ヴェクターと言う物
これは私も知識が無く少し調べてみましたが それ程高価なものでは無い
様ですね 良い雰囲気を持っていますが お値段は 5万5千円くらい
タイヤは VELOFLEX Master KEVLAR これも良い雰囲気のタイヤですね
使用インプレを調べると、しなやかで耐久性も有ると おおむね好評
実はこの容姿から私はずっとチューブラーだと思っていた お恥ずかしい・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/68/ae613846b3aaa742c3655a6c9dd2af34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/07/e5e8246246a103de9d5a6d6928b62066.jpg)
取り付ける前に整備をしてやります フリーの油汚れは Simple Green
シンプルグリーンのフォームで優しく洗います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/db/422b3bb66ebe08e6a6088148167addea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/04/1f332383814f886949f14949fb88dab6.jpg)
タイヤ リム スポーク ハブなどは シンプルグリーンの液体を
希釈して洗ってやりました これは良い洗剤ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/32/e0904e18da6933ea06372e8989a9f814.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6a/9a5594a0f07efc6985eb901fede1bfc9.jpg)
先日自転車の洗車に使った WAKO'S ワコーズのフィルタークリーナーの
様な強力な洗浄力は有りませんが シンプルグリーンのフォームは優しく
油汚れを落としてくれます 自転車整備の入門としてはこちらの方が使い
易いかも分かりませんね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/11/e2de93881df05b682e44394c3ada0506.jpg)
綺麗になったホイール でもこれで終りじゃないですよ 折角新たに使うのですからしっかりと整備をして友人に
使って頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fc/b3a8bc7fccb87b7abbced3d3d0ab15bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/97/1d3a5c3b93671647c9965f505b5f6bc2.jpg)
何かバルブが曲がってチューブが入っています こんなのは
要注意です 前後輪共タイヤを外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6e/1e126efdb4e623c423725a9c224620fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4b/eea7c21c1f0c9c9d27188141509f0771.jpg)
ほら 出て来たチューブです この様にしわになりチューブが
よれていました このまま乗っていたらバーストでしたね
ここがおかしいよ ってそんな部分は信号を出しています
それを見落とさない様にするのが大切ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/44/c3dc2457a46b97cc64c13f5496543910.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a2/76d60ef4db0b4b422259bc29531ecd42.jpg)
重量を測ってみましょう ホイールは 前 840g 後 1138g です
タイヤは 179g 軽いですね これで試合も走れるのじゃないの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/91/03ab979445582c84131ba29b4c73e707.jpg)
ホイールの触れも確認し調整後 ロックタイトをニップルに回しておきました ただ余りスポークテンションは
高くないのに リムのニップル穴付近に歪みが見られました リムの強度が無いのかな?
しかしこのフロントホイールは 回る回る 何時まで回っているんだと言うくらい良く回ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8d/79b08de873836c8149238ff9610e3160.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ba/ad9fdb56d26043211ba333ddf7a512b1.jpg)
ホイールのセンターも確認し 回転の当りが少し渋かったリアハブの
調整もしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6e/71d45b5771c7ba5efdf8d44ab5df52bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/36/f1274538f890059d2d307177b589efeb.jpg)
使うスプロケットはコルナゴからの移植ですが マイクロロンの
贅沢風呂に浸け お肌の手入れをしてやりました これでお肌も
ツルツル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e3/eb577bac74f08064f8664415d647c0fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c8/383d3158f0842f9975ba88023cd43d12.jpg)
スプロケットの装着 フリーボディにはやや粘度が高く
オイル持ちの良い Suoer Lube Oil を使用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a6/44a91162139664f32528daad930562a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/56/7dbdd6c3b02a3086e5f10868bac409cc.jpg)
タイヤの装着方向はトレッドを基準に決定します V時の先端
尖った方を進行方向に向けます ウェット時の水捌けを考慮しての
装着方向です 結果としてタイヤのロゴは右側に来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/34/b047687b5d4d0c13a94cd35a2483251b.jpg)
新しいホイールの換装が終了した COLNAGO コルナゴ 8月末の鈴鹿ロードにエントリーしていますが
新しく計画している自転車が間に合いません 友人はこのコルナゴで出場します それまでこのホイールを
試してもらいましょう そして今迄のホイールの方が良ければ又交換すれば良いですよね
比較的状態の良かった ROLF VECTOR Comp のホイール でも出来るだけ良い状態で使って欲しかったので
手入れをしました ホイール一つでも結構時間が掛かりますが是非皆さんも定期的に整備はしてやってね
今日もレクチャーありがとうございます!
使われている油脂類etc.参考にさせて頂きます^^)
ロードバイクのメンテナンスを知るための参考書籍を探しているのですが、もし何かご存知でしたら、教えていただけますでしょうか。
過日貴ブログで私のブログをご紹介して頂いていました 過分なお言葉、有り難うございます
メンテナンス等に関わる書物
私は自転車雑誌をあまり講読しないので 折角ですが分りかねます
参考書を横に置きながらの整備 やはり書籍は便利でしょうね