MAVIC のチューブラーホイール HELIUM 先日 フリーの整備を終えましたが
今回はタイヤを貼る為の準備を行います 作業風景をご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2f/d95eedeb1551428aafae3b859eb5d307.jpg)
MAVIC HELIUM 同封されていた取扱い説明書を見ると 1996年頃の商品です
先日フリーホイールの分解整備を済ませました このホイールが使える様に
タイヤ装着面の床作りを行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/45/d4da4afe0614ab806d1dab773db2bfa0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f9/c2ca4122752eb2c22f91ac505b0fd945.jpg)
ホイールは洗浄し一通りの手は掛けています
古いリムセメントも剥がしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/80/40bbc9ba732b5bb40d53fa3a10e354ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/13/735fa48147ceeb6443c03d2e92d0673a.jpg)
今回の様なリムセメントを触る時の為に用意している
簡易的な振れ取り台ですが 結構便利に使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/27/9597969a20b9858a3ce5f82aed09117f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f1/2216c8e5fd48e95c6fed8463aca90215.jpg)
リムのタイヤ接着面を ラッカーうすめ液を使い
脱脂をします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/70/fc34dcbd6c56276d04e125130215092b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/65/5878f511654d7bf88427834214613433.jpg)
ペーパータオルに溶剤を含ませ 要所を良く拭き取ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e1/1b4314a4ccf02c3eafd6a562baf9e9e9.jpg)
古いホイールですが タイヤ接着面は綺麗です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/98/0ff869e500dcdd215bc57a9c31378fcf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d4/a6d521a4ca1cd00517ff45dfea79e9f9.jpg)
床を作る時には ボンドやリムセメントを使いますが
私が用意している プライマーを先に塗布します
残ったリムセメントを集め 溶剤で柔らかくしたものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/70/459a0e123ff0bd0b5c179522b253b5ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7f/2f6422513b5f6d2f808d4ec383f8e9f7.jpg)
リムのタイヤ接着面全体に 薄く塗りました 溶剤が多いので
乾くのにそれ程時間は掛かりません 塗った感触は塗装の時に
使うミッチャクロンの様な感じです やや粘つき感が残ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/98/c7e92c056bd6ca9ae29e55966b92e9c5.jpg)
プライマー塗布後 30分程度置きました 今回の床には
リムセメントを使います Pana Racer の速乾タイプです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bd/fd19195f5d06d7f240765f9c6c30969f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f4/efc1a1c49cb5c010ea8a2cfdeaeac495.jpg)
リムに必要量出します あまり一度に厚塗りしても
意味がないと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/71/aab74c68682a34f1e3453f010724831a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ae/82a3075719ee4fb44ee1261a93c5a00e.jpg)
歯ブラシを使い 接着面全体に塗り広げました 厚塗りするなら
何度か繰り返せば良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4c/644b62157d3f90ce8d0fd7666881eb91.jpg)
今回は床にリムセメントを使いましたが市販のボンドでも大丈夫です
ただ セメントと喧嘩をする様な奴は駄目ですね 昔から有るボンドG17
これは使えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5c/2ddd8e05910d18d107c3ea16e40e33fa.jpg)
チューブラーホイールで タイヤの装着面に何も塗られていない時に
タイヤを貼る前に必要な作業です リムセメントの接着力を確保する為です
タイヤを剥がし 古いリムセメントが残った状態で セメントが生きていれば
する必要は有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/70/8cb598100bfe62af8eeb6f2db18e27f1.jpg)
道路脇で見かけた猫じゃらし 枯れ始めた奴やまだ元気な奴も有り この時期は色々です
今回のホイールは スペアの位置付けです 新しいタイヤは必要無いので 一度使った奴を
用意します そんな作業もご紹介しますので お付き合い下さい
今回はタイヤを貼る為の準備を行います 作業風景をご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2f/d95eedeb1551428aafae3b859eb5d307.jpg)
MAVIC HELIUM 同封されていた取扱い説明書を見ると 1996年頃の商品です
先日フリーホイールの分解整備を済ませました このホイールが使える様に
タイヤ装着面の床作りを行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/45/d4da4afe0614ab806d1dab773db2bfa0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f9/c2ca4122752eb2c22f91ac505b0fd945.jpg)
ホイールは洗浄し一通りの手は掛けています
古いリムセメントも剥がしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/80/40bbc9ba732b5bb40d53fa3a10e354ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/13/735fa48147ceeb6443c03d2e92d0673a.jpg)
今回の様なリムセメントを触る時の為に用意している
簡易的な振れ取り台ですが 結構便利に使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/27/9597969a20b9858a3ce5f82aed09117f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f1/2216c8e5fd48e95c6fed8463aca90215.jpg)
リムのタイヤ接着面を ラッカーうすめ液を使い
脱脂をします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/70/fc34dcbd6c56276d04e125130215092b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/65/5878f511654d7bf88427834214613433.jpg)
ペーパータオルに溶剤を含ませ 要所を良く拭き取ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e1/1b4314a4ccf02c3eafd6a562baf9e9e9.jpg)
古いホイールですが タイヤ接着面は綺麗です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/98/0ff869e500dcdd215bc57a9c31378fcf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d4/a6d521a4ca1cd00517ff45dfea79e9f9.jpg)
床を作る時には ボンドやリムセメントを使いますが
私が用意している プライマーを先に塗布します
残ったリムセメントを集め 溶剤で柔らかくしたものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/70/459a0e123ff0bd0b5c179522b253b5ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7f/2f6422513b5f6d2f808d4ec383f8e9f7.jpg)
リムのタイヤ接着面全体に 薄く塗りました 溶剤が多いので
乾くのにそれ程時間は掛かりません 塗った感触は塗装の時に
使うミッチャクロンの様な感じです やや粘つき感が残ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/98/c7e92c056bd6ca9ae29e55966b92e9c5.jpg)
プライマー塗布後 30分程度置きました 今回の床には
リムセメントを使います Pana Racer の速乾タイプです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bd/fd19195f5d06d7f240765f9c6c30969f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f4/efc1a1c49cb5c010ea8a2cfdeaeac495.jpg)
リムに必要量出します あまり一度に厚塗りしても
意味がないと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/71/aab74c68682a34f1e3453f010724831a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ae/82a3075719ee4fb44ee1261a93c5a00e.jpg)
歯ブラシを使い 接着面全体に塗り広げました 厚塗りするなら
何度か繰り返せば良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4c/644b62157d3f90ce8d0fd7666881eb91.jpg)
今回は床にリムセメントを使いましたが市販のボンドでも大丈夫です
ただ セメントと喧嘩をする様な奴は駄目ですね 昔から有るボンドG17
これは使えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5c/2ddd8e05910d18d107c3ea16e40e33fa.jpg)
チューブラーホイールで タイヤの装着面に何も塗られていない時に
タイヤを貼る前に必要な作業です リムセメントの接着力を確保する為です
タイヤを剥がし 古いリムセメントが残った状態で セメントが生きていれば
する必要は有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/70/8cb598100bfe62af8eeb6f2db18e27f1.jpg)
道路脇で見かけた猫じゃらし 枯れ始めた奴やまだ元気な奴も有り この時期は色々です
今回のホイールは スペアの位置付けです 新しいタイヤは必要無いので 一度使った奴を
用意します そんな作業もご紹介しますので お付き合い下さい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます