先日 BB小物を取り外した ARAYA Muddy Fox 今回はヘッド小物を分解し
フレームに圧入された各パーツも取り外します

ARAYA アラヤが 1980年初めに販売したマウンテンバイク Muddy Fox 前回は
BB 小物を分解しました 今回は続いてヘッド小物を分解します


フレームのヘッド周りです フォークはコラムに
ネジが切られたスレッドタイプです


ヘッドスパナを使います しかしサイズが合いません
もう少し大きなサイズの物が必要です


アルミで出来たこのトラップレンチを使います
これは口が 65mm まで大きく開きます


ヘッド小物の袋ナットに工具を掛けて緩めました
ナットにはオーバーサイズと書かれています

ノギスでネジの外径を測ってみます 28.6mm
1-1/8インチの規格です


ブレーキのアウター受けを外します

次は舌付ワッシャーです

ヘッドの上部パーツを外すとフレームがフォークから
抜けてメンテスタンドから落ちる事が有ります 紐で
縛っておきます 落ちた時は本当に心臓に悪いです(笑)


上部の玉受けを外しました 内部にはリテーナーが
使われています

これで上部のパーツは全て外しました


転落防止で縛っていた紐を解き、フロントフォークから
フレームを抜きます

ここからはメンテスタンドの上ではなく床で作業を
進めます ここは床がアスファルトなので毛布などの
敷物を使っています


これらのパーツはフレームのヘッドチューブに
圧入されています


圧入パーツを外す為の道具です 先の割れた部分が
この工具の肝です Park Tool RT-1


下側の下部ワンを抜きます 工具の頭をヘッドチューブの
下側から差し込みます 抜かずに割れた先端はフレームの
中に残しておきます



工具の頭をハンマーで叩くと工具が下ワンを
押し出して外れます

フレームを天地逆にしました


工具を下から差し込みます 先端の割れて広がっている
部分が狭まってヘッドチューブの中に入った後 中で再度
拡がります


頭を叩くと工具の先端がヘッド小物に引っ掛かり
パーツを押し出す仕組みです

圧入されたヘッドパイプ上下の小物が外れました


フロントフォークのヘッドコラムの最下部 フォーク
クラウンに圧入されたパーツを外せば完了です
クラウンレースとかフォーク玉押しなどと呼んでいます


ここで使う工具は色々な物が有りますが これも
取外し専用工具です


これは玉押しとフォーククラウンの間に差し込み
ハンマーで殴って玉押しを押し出す仕組みですが
上手く使えません
この工具が上手く使えた事が無いので、期待は
していませんでした


ここは平タガネを使います


いびつにならない様に 何ヵ所かを均等に軽く
叩いて行きます これはマイナスドライバーでも
可能な作業です


これで全てのヘッド小物が外れました

基本的な部品構成= 一般的なヘッド小物です

前回にチェーンホイールと BB小物も取り外しています グリスは経年劣化で黒くなって
いましたが、回転部分はとても綺麗な状態で、まだまだ使える部品達でした
これからフレームは自分で塗装をすると言っていましたが どうなるのか楽しみです
前回の作業 【 ARAYA Muddy Fox BB小物を取り外す 】
フレームに圧入された各パーツも取り外します

ARAYA アラヤが 1980年初めに販売したマウンテンバイク Muddy Fox 前回は
BB 小物を分解しました 今回は続いてヘッド小物を分解します


フレームのヘッド周りです フォークはコラムに
ネジが切られたスレッドタイプです


ヘッドスパナを使います しかしサイズが合いません
もう少し大きなサイズの物が必要です


アルミで出来たこのトラップレンチを使います
これは口が 65mm まで大きく開きます


ヘッド小物の袋ナットに工具を掛けて緩めました
ナットにはオーバーサイズと書かれています

ノギスでネジの外径を測ってみます 28.6mm
1-1/8インチの規格です


ブレーキのアウター受けを外します

次は舌付ワッシャーです

ヘッドの上部パーツを外すとフレームがフォークから
抜けてメンテスタンドから落ちる事が有ります 紐で
縛っておきます 落ちた時は本当に心臓に悪いです(笑)


上部の玉受けを外しました 内部にはリテーナーが
使われています

これで上部のパーツは全て外しました


転落防止で縛っていた紐を解き、フロントフォークから
フレームを抜きます

ここからはメンテスタンドの上ではなく床で作業を
進めます ここは床がアスファルトなので毛布などの
敷物を使っています


これらのパーツはフレームのヘッドチューブに
圧入されています


圧入パーツを外す為の道具です 先の割れた部分が
この工具の肝です Park Tool RT-1


下側の下部ワンを抜きます 工具の頭をヘッドチューブの
下側から差し込みます 抜かずに割れた先端はフレームの
中に残しておきます



工具の頭をハンマーで叩くと工具が下ワンを
押し出して外れます

フレームを天地逆にしました


工具を下から差し込みます 先端の割れて広がっている
部分が狭まってヘッドチューブの中に入った後 中で再度
拡がります


頭を叩くと工具の先端がヘッド小物に引っ掛かり
パーツを押し出す仕組みです

圧入されたヘッドパイプ上下の小物が外れました


フロントフォークのヘッドコラムの最下部 フォーク
クラウンに圧入されたパーツを外せば完了です
クラウンレースとかフォーク玉押しなどと呼んでいます


ここで使う工具は色々な物が有りますが これも
取外し専用工具です


これは玉押しとフォーククラウンの間に差し込み
ハンマーで殴って玉押しを押し出す仕組みですが
上手く使えません
この工具が上手く使えた事が無いので、期待は
していませんでした


ここは平タガネを使います


いびつにならない様に 何ヵ所かを均等に軽く
叩いて行きます これはマイナスドライバーでも
可能な作業です


これで全てのヘッド小物が外れました

基本的な部品構成= 一般的なヘッド小物です

前回にチェーンホイールと BB小物も取り外しています グリスは経年劣化で黒くなって
いましたが、回転部分はとても綺麗な状態で、まだまだ使える部品達でした
これからフレームは自分で塗装をすると言っていましたが どうなるのか楽しみです
前回の作業 【 ARAYA Muddy Fox BB小物を取り外す 】
お問い合わせの コラム径と言うのは フォークコラムの事でしょうか
それで有ればこの記事の本文中に オーバーサイズ 28.6mm 1-1/8インチの規格 と書いていますが それとは別の事でしょうか
もう一つの クランプと言うのは 何の事でしょうか ちょっと推測も出来かねます
具体的に示して頂いても 私はこのタイプの自転車の知識は有りませんので お答え出来ないかも分りません
言葉足らずでコラム径とクランプ径でした。
教えて頂いた答えで理解できました。
突然の質問にお答え頂き、
ありがとうございました。