自転車整備をしていてハンドルグリップの交換をする事も有ると思います
そんな時にグリップが外れなくて困った事は無いですか? 少々固いものでも
大丈夫です、そんな外し方をご紹介します

多くの人が普段の脚に使う自転車 そのハンドルにはグリップが付いています
これを綺麗に取り外す方法を見て頂きます 固着した物も少し頭を捻ってチャレンジします


この自転車は私が普段の脚として使っています
使っているグリップは一般車の物と同じで特別な
物では有りません これを再利用するつもりで
取外します

まずこの方法ではエアーコンプレッサーを使います
私が使っているのはそれ程大きな能力の物では
有りません Max 8kgf/cm2 位の物です


用意しているのは 通常のエアチャックとボール等に
空気を入れる時に使うアダプターです


ハンドルグリップのバーエンドに小さな穴が開いています
そこに先程のアダプターを使います


その穴にアダプターを奥まで差し込みます


反対側のグリップエンドの穴を指先で塞ぎます

そこへエアチャックを押し当ててタイヤに空気を
入れる様に ハンドルの中に空気を入れます



これで少しずつグリップが抜けてきます 但し
左右のどちらが抜けるかは分かりません

今回は右側が抜けました こちらは1年前に一度
外しているので 左側より抜け易かったのでしょう



左側を抜きます グリップの穴にアダプターを入れ
逆側のハンドルの穴を塞ぎます


エアチャックで空気を送ります・・・ ビクともしません
7年程経ったグリップは頑固です もう充分使ったし
綺麗に外すのは諦めますか?
いやいやこの程度の事は大丈夫です ちょっと工夫
してやってみましょう


あまり気持ちの良い画像では有りませんが 工作用の
注射器でシンナー等の溶剤をグリップとハンドルの間に
注入します
※ お断りしておきますが医療用では無く 細いパイプの
先端は尖っていません それでもこの形状の物は
競技場や試合の遠征先に持ち込むのは絶体に NG です

反対側からも千枚通しなどで下穴を開けてパイプを
差込み溶剤を入れます 今回はペイント薄め液を
使っています
これで駄目なら注入の場所を増やせば結構です



時間を見計らってエアーを送り込むと外れました
失敗はしませんから・・(笑)

通常グリップを交換するなら切り裂いた方が早いのかも
分りませんが 再利用するならこの様な方法で外します

このコンプレッサーを使う方法は昔から自転車屋さんでは良くやっています
グリップに溶剤を注入するのは 一時ゴルフに凝っていた頃グリップの調整を
する時に覚えた事ですね ゴルフは一向に上手にならないので止めました(笑)
また自転車のグリップを簡単に入れる方法も改めてご紹介させて頂きます
グリップを取付ける時はこちら 【 ハンドル グリップ 簡単な取付け方法 】
そんな時にグリップが外れなくて困った事は無いですか? 少々固いものでも
大丈夫です、そんな外し方をご紹介します

多くの人が普段の脚に使う自転車 そのハンドルにはグリップが付いています
これを綺麗に取り外す方法を見て頂きます 固着した物も少し頭を捻ってチャレンジします


この自転車は私が普段の脚として使っています
使っているグリップは一般車の物と同じで特別な
物では有りません これを再利用するつもりで
取外します

まずこの方法ではエアーコンプレッサーを使います
私が使っているのはそれ程大きな能力の物では
有りません Max 8kgf/cm2 位の物です


用意しているのは 通常のエアチャックとボール等に
空気を入れる時に使うアダプターです


ハンドルグリップのバーエンドに小さな穴が開いています
そこに先程のアダプターを使います


その穴にアダプターを奥まで差し込みます


反対側のグリップエンドの穴を指先で塞ぎます


そこへエアチャックを押し当ててタイヤに空気を
入れる様に ハンドルの中に空気を入れます



これで少しずつグリップが抜けてきます 但し
左右のどちらが抜けるかは分かりません

今回は右側が抜けました こちらは1年前に一度
外しているので 左側より抜け易かったのでしょう



左側を抜きます グリップの穴にアダプターを入れ
逆側のハンドルの穴を塞ぎます


エアチャックで空気を送ります・・・ ビクともしません
7年程経ったグリップは頑固です もう充分使ったし
綺麗に外すのは諦めますか?
いやいやこの程度の事は大丈夫です ちょっと工夫
してやってみましょう


あまり気持ちの良い画像では有りませんが 工作用の
注射器でシンナー等の溶剤をグリップとハンドルの間に
注入します
※ お断りしておきますが医療用では無く 細いパイプの
先端は尖っていません それでもこの形状の物は
競技場や試合の遠征先に持ち込むのは絶体に NG です

反対側からも千枚通しなどで下穴を開けてパイプを
差込み溶剤を入れます 今回はペイント薄め液を
使っています
これで駄目なら注入の場所を増やせば結構です



時間を見計らってエアーを送り込むと外れました
失敗はしませんから・・(笑)

通常グリップを交換するなら切り裂いた方が早いのかも
分りませんが 再利用するならこの様な方法で外します

このコンプレッサーを使う方法は昔から自転車屋さんでは良くやっています
グリップに溶剤を注入するのは 一時ゴルフに凝っていた頃グリップの調整を
する時に覚えた事ですね ゴルフは一向に上手にならないので止めました(笑)
また自転車のグリップを簡単に入れる方法も改めてご紹介させて頂きます
グリップを取付ける時はこちら 【 ハンドル グリップ 簡単な取付け方法 】
ピスト?になるのでしょうか。
趣味で古い自転車のレストアみたいなことをやっています。よろしくお願いします。
コンプレッサーの無い私はブレーキレバーを使います。
レバーの固定ボルトを緩めます。
レバーをグリップごと真っすぐ引き抜きます。
ハンドルも傷つけず多少力が要りますが大概は抜けます。
固いときは時はkino氏と同様にグリップ挿入側から中にパーツクリーナーをブシュとですね。
あっこの方法ロッドブレーキの実用車ばらしには使えません。あの時コンプレッサーがあれば(笑)
コンプレッサー欲しいな。
今回ご紹介した方法は 力を使う事もなく、嘘の様に簡単に抜けますよ
どうどこれからも宜しくお願い致します
私もグリップは自分でしますが、いつも手が痛くて…。
そこで検索するとここにたどり着きましたv
おかげさまで次からは楽にできそうです。
お礼といってはなんですが、私の近所の整備士さんがいろいろマニアックなブログを書いておられるのでよければみてください。おそらくお役に立てる情報ありかと…(他力本願なお礼ですいません(汗)
ホイールの収納法とか圧巻です(笑
http://free-mechanic-road.seesaa.net/
ただロードバイクがメインっぽいのでパーツ関係は微妙かもしれません。
明日たぶんグリップ交換してきますv
ありがとうございました。
今回ご紹介させて頂いた方法は 引っ張っても押しても、全く動かないグリップが力も要らず簡単に抜けます
空気の圧力は凄いなと改めて感心してしまいます
貼って頂いたブログはまだ内容も整っていませんし、これが発展して行くかはこれからですね
お知り合いであれば応援してあげて下さい ブログは人の応援が励みになります
今回はコメントを頂き有難うございました
最近自転車を買って、乗ることよりも整備することに興味が湧いてきた者です。
先日、バーテープを巻こうと思い、元々ついてたグリップを外そうと、力任せに引っ張っても外れなかったため、グリップをクルクルと巻いたらグリップが外れました。
しかし丸まったグリップを裏返しに戻してしまい、元に戻せなくなってしまいました。
この方法を知って興奮しました。
グリップを力任せに外そうとしても難しいですよね
逆に u1lowさんの様に丸まったと言うのも驚きです
私はコンプレッサーが有るのでこの様な方法を使っていますが
注射器状のシリンジ等で 溶剤をグリップの中に入れてやると簡単に外れる事もありますね
自転車整備 安全に自転車に乗れる整備を目指して頑張って下さい