前回に続き 今回はハンガー小物の取り付けをします
倉庫の奥から出してから色々と触りましたが 今回で一応フレームの形になります
このシリーズが終わるかと思うと淋しいかな?(笑)


ハンガー部に使う工具はこれだけ 小物は付いていたマイティコンペの物をそのまま使います
小物は事前に洗浄、清掃してあります


まず右ワンから 小物のネジ部にいつもの様に薄くグリスを塗っておきます
これは腐食や錆を防ぐ目的です ここは逆ネジです


右わん工具を装着します 今回はHOZAN C-358 右わん専用工具を使いました


こちらはCampagnolo UT-BB030 ハンガースパナですが使うのはどちらでも大丈夫です
ただこの右ワンは良く緩みますので 鬼の様に締めてやります 上からスパナを殴っても良いくらいです


次はシャフトとリテーナーを入れ 左ワンの装着と調整です
リテーナーの向きは メーカーにより異なりますので注意が必要です
ネジ部も含めグリスを塗るのをお忘れなく・・


カニ目スパナで内ワンを押さえ ロックリングをS字フックレンチで締めます
玉当りはガタが出る一歩手前のギリギリを探し出し調整します これは指先の感覚だけが頼りです
ここは正ネジです

これでハンガー小物の取り付け、調整が完了しました


倉庫から出してきた時の状態と プチ化粧等、少々手を掛けてやった謎のフレーム
いかがでしょうか 少しは見れる様になったかな?
これでフレームに係わるメンテナンスは終了ですが 長くお付き合い頂き有難うございました
さて ここまでしたらこれを使い1台組んでみます 普段に使う 『お買い物自転車』 が良いな
イメージは私の頭の中です このシリーズまだ続きます 期待は裏切りません(笑)
倉庫の奥から出してから色々と触りましたが 今回で一応フレームの形になります
このシリーズが終わるかと思うと淋しいかな?(笑)


ハンガー部に使う工具はこれだけ 小物は付いていたマイティコンペの物をそのまま使います
小物は事前に洗浄、清掃してあります


まず右ワンから 小物のネジ部にいつもの様に薄くグリスを塗っておきます
これは腐食や錆を防ぐ目的です ここは逆ネジです


右わん工具を装着します 今回はHOZAN C-358 右わん専用工具を使いました


こちらはCampagnolo UT-BB030 ハンガースパナですが使うのはどちらでも大丈夫です
ただこの右ワンは良く緩みますので 鬼の様に締めてやります 上からスパナを殴っても良いくらいです


次はシャフトとリテーナーを入れ 左ワンの装着と調整です
リテーナーの向きは メーカーにより異なりますので注意が必要です
ネジ部も含めグリスを塗るのをお忘れなく・・


カニ目スパナで内ワンを押さえ ロックリングをS字フックレンチで締めます
玉当りはガタが出る一歩手前のギリギリを探し出し調整します これは指先の感覚だけが頼りです
ここは正ネジです

これでハンガー小物の取り付け、調整が完了しました


倉庫から出してきた時の状態と プチ化粧等、少々手を掛けてやった謎のフレーム
いかがでしょうか 少しは見れる様になったかな?
これでフレームに係わるメンテナンスは終了ですが 長くお付き合い頂き有難うございました
さて ここまでしたらこれを使い1台組んでみます 普段に使う 『お買い物自転車』 が良いな
イメージは私の頭の中です このシリーズまだ続きます 期待は裏切りません(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます