先日サンポールを使い錆び落しをした処 想定外にメッキを曇らせてしまった
古い鉄のステム これを塗装し見栄えを良くしてやりましょう

BS ブリヂストンの刻印が入った古い鉄のステムです 特に高級な物では無く
昔のスポーツ車に使われていたのだと思います これの錆を落そうとして
失敗しました


錆落しの為に希塩酸のサンポールを使った処
メッキに染みが出来て曇ってしまいました

処分をしても良いのかも分りませんが私のミスで
それは可哀想なので 塗装をして少し化粧直しを
してやります

まずペイントうすめ液で汚れを良く拭き取り
油脂分を完全に除去します


出来れば使う事も考えハンドルクランプ部の内部には
塗料が入らない様にマスキングを行います


マスキングテープを貼りました



クラフトカッターでマスキングを整えます
塗装をする時のマスキングはとても大切な作業で
これの良し悪しで塗装の仕上がりに差が出ます


塗装に掛ります メッキの上にする塗装はとても
剥がれ易いので ミッチャクロンを塗り、塗装の
食い付きを良くします


ミッチャクロンはそれ程長く乾燥する必要は無く
この時期なら 15分程度で次の作業に移れます


カラースプレーの買い置きの中からステムに使えそうな
色を選びます シルバーが無難かな・・

2~3度重ね塗りをしました 今日はここで日没です
外は雨も降っているのでこれ以上は湿気も多いし
止めておきます


一晩置きました 次の行程へ進みましょう


メタリック塗装には上塗りのクリア塗装が必要です
これを塗らないと艶が出ません


クリアを吹いてから しばらく時間を置き
塗装が柔らかい間にマスキングを外してしまいます
塗装が乾燥してしまうと剥した部分に毛羽立ちやヒビが
出る事が有ります


マスキングを剥すのは少しの緊張と仕上りの楽しみが
有ります

マスキングが剥がれました

これでクリア塗装が乾燥するまで置いておきましょう



この時期は塗装をするのには丁度良い気温で
メタリックの色が上手く出ます 暑い時は色が
薄く、寒い時は色が濃くなりますね 乾燥時間の
違いに依りメタリックの沈み方が変わるのでしょうか


フォークコラムへの差し込み部のマスキングを
剥します ここは段差が付かない様にクリアを
吹く前に耐水ペーパーで塗料の段差を整えています

私の自転車小屋の近くに川が流れていますがそこにこんな鳥がいました 誰かがアオサギだと
教えてくれました 何時も部品を写すコンパクトデジタルカメラで、上手く写せた嬉しい一枚です
今回の古い BS YOUNG の刻印が有る鉄のステムは 私のお買い物自転車に使ってやろうかと
思っています 今のステムが少し長く感じているので丁度良いかな・・・
錆取りの失敗作業はこちらです 【 サンポールを使い錆取り 失敗しました 】
古い鉄のステム これを塗装し見栄えを良くしてやりましょう

BS ブリヂストンの刻印が入った古い鉄のステムです 特に高級な物では無く
昔のスポーツ車に使われていたのだと思います これの錆を落そうとして
失敗しました


錆落しの為に希塩酸のサンポールを使った処
メッキに染みが出来て曇ってしまいました

処分をしても良いのかも分りませんが私のミスで
それは可哀想なので 塗装をして少し化粧直しを
してやります

まずペイントうすめ液で汚れを良く拭き取り
油脂分を完全に除去します


出来れば使う事も考えハンドルクランプ部の内部には
塗料が入らない様にマスキングを行います


マスキングテープを貼りました



クラフトカッターでマスキングを整えます
塗装をする時のマスキングはとても大切な作業で
これの良し悪しで塗装の仕上がりに差が出ます


塗装に掛ります メッキの上にする塗装はとても
剥がれ易いので ミッチャクロンを塗り、塗装の
食い付きを良くします


ミッチャクロンはそれ程長く乾燥する必要は無く
この時期なら 15分程度で次の作業に移れます


カラースプレーの買い置きの中からステムに使えそうな
色を選びます シルバーが無難かな・・

2~3度重ね塗りをしました 今日はここで日没です
外は雨も降っているのでこれ以上は湿気も多いし
止めておきます


一晩置きました 次の行程へ進みましょう


メタリック塗装には上塗りのクリア塗装が必要です
これを塗らないと艶が出ません


クリアを吹いてから しばらく時間を置き
塗装が柔らかい間にマスキングを外してしまいます
塗装が乾燥してしまうと剥した部分に毛羽立ちやヒビが
出る事が有ります


マスキングを剥すのは少しの緊張と仕上りの楽しみが
有ります

マスキングが剥がれました

これでクリア塗装が乾燥するまで置いておきましょう



この時期は塗装をするのには丁度良い気温で
メタリックの色が上手く出ます 暑い時は色が
薄く、寒い時は色が濃くなりますね 乾燥時間の
違いに依りメタリックの沈み方が変わるのでしょうか


フォークコラムへの差し込み部のマスキングを
剥します ここは段差が付かない様にクリアを
吹く前に耐水ペーパーで塗料の段差を整えています

私の自転車小屋の近くに川が流れていますがそこにこんな鳥がいました 誰かがアオサギだと
教えてくれました 何時も部品を写すコンパクトデジタルカメラで、上手く写せた嬉しい一枚です
今回の古い BS YOUNG の刻印が有る鉄のステムは 私のお買い物自転車に使ってやろうかと
思っています 今のステムが少し長く感じているので丁度良いかな・・・
錆取りの失敗作業はこちらです 【 サンポールを使い錆取り 失敗しました 】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます