Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

Eddy Merckx エディメルクスの洗車

2014-08-04 20:04:57 | ロード
私の Kino自転車工房に一台自転車が持ち込まれました 整備依頼です
Eddy Merckx エディ・メルクスのフレームを使ったロードバイクです





Kinoさん自転車を車に積んでいるのですが寄っても良いですか? との電話が有りました






電話をして来たのは松元君 私が自転車連盟の
仕事や国体の監督をしていた頃の選手です
ちょっといかつい車でやって来ました




リアホイールのハブから異音がするので見て欲しいとの依頼です この自転車は
彼が海外へ自転車の武者修行へ行っていた頃 ベルギーのメルクスの工場まで
エディ・メルクスを訪ね そこで分けて貰ったフレームだそうです それから
25年程時間が経っています




当日は自分の自転車を触っていたので 
後日洗車から始めました






洗車前に今の状態を見ておきましょう 適度に整備が
された自転車でメインは DURA-ACE 7400 の STI以前の
パーツがメインに組まれています






フロントディレーラーはカンパのスーパーレコード
チェーンは HG オイルは枯れていませんがしばらく
注油はしていないのかな






変速機も 7400 フリーはシマノのボスフリー 7速です






洗車の前に備品を外します チューブラーのスペア
綺麗に畳まれています ストラップは Alfredo Binda
アルフレッド・ビンダの樹脂サンド 今でも充分通用
するストラップです もう手に入らないのが残念です






インフレ―ターは CILCA シリカと Eddy Merckx の
ダブルネーム




ポンプアダプターはカンパの角付き 最強の
組み合わせです






では洗車を始めましょう






油脂汚れには何時もの様にワコーズのフィルター
クリーナーを使います






刷毛でクリーナーをオイルで汚れた部分に塗って
やります 時間を置かずにオイルが流れ落ちます




クリーナーを塗布後、直ぐに水で流します






この段階で油での汚れはほとんど綺麗に
なっています




洗剤をバケツで希釈します






スポンジを使いハンドルやサドルの表裏 フレームを
丁寧に洗ってやります





全体を洗った後 水で洗剤を洗い落しました






自転車全体が瑞々しく綺麗になっています






コンプレッサーのエアーを使い自転車の水を
切ってやります






チェーンの油乗りが少し悪いので時間を置かず
チェーンルブを塗布しました 他の駆動部も
オイルアップをします






洗車、オイルアップ後の写真を見てみましょう
チェーンホイール インナーギアも綺麗に
なっています






これはビフォー・アフターです 掃除のし難い
フロントディレーラーの裏側 良いですね






リアディレーラー 良く目立つ部品です






チェーンがしっとりと生き返りました






前後のブレーキ この DURA-ACE 7400 の
アルマイトは綺麗な仕上げだと思います




before and after



チェーンホールの裏側 掃除がし難い部分ですね



before and after



地味な所ですがプーリーケージの裏側です





洗車 今回の整備依頼とは違う作業ですが 整備前にする事で
この自転車の色々な事を感じる事が出来ます そして何より
気持ちが良いです(笑)

希望していた整備はこの後、続けて行いましょう

次の作業 【 MAVIC リアハブの異音 】


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブレーキゴムの交換 | トップ | MAVIC  リアハブの異音 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
洗車の注意点について (INA)
2014-08-06 08:39:31
Kino様

いつも大変面白いブログをありがとうございます。
洗車について質問させてください。

僕の自転車(マウンテンバイク)も汚れることが多く、月1回くらいの頻度で洗車しています。
洗車する時にはどんなことに気を付けていますか?

僕の場合
・ハブ、ボトムブラケットにたくさん水を掛けない
・短時間で済ませる
ということに注意しています。

よろしくお願いします。
返信する
INAさん (Kino)
2014-08-06 13:57:27
初めまして コメントを有難うございます

洗車は 今迄に良く書いていますがこの後の整備をする為に汚れを落しながら自転車の観察をしているので 気を配る所は沢山有ります

>僕の場合

として例を挙げて頂いていますが 自転車と水の関係に限るなら
本来なら自転車に水を掛ける事は避けた方が無難です 
それでも洗車をする時には回転部分やパイプの中に水が入り難い様に気配りをすれば良いでしょう

今回の洗車では シートチューブの上端とシートポストの部分にビニールテープを巻いています
これは B.B 小物が水に対し弱い部品だと感じたから上部から水の浸入を防ぐ為にしましたが
整備をする自転車に依っても細かな部分でやり方は変えています
返信する
いつもありがとうございます (tokiwayama)
2014-08-06 19:43:24
いつも、大変参考にさせていただいております。
本日、海沿いに走ってきたところ、台風の影響もあり、海面から細かく霧状の海水や、砂がたくさん飛んできて、コースを途中から変えましたが、自転車に色々なものがつきました。
そこで、はじめて、kinoさんのように水を使って洗車しました。
大変自転車も喜んでいるようで(自己満足ですが)綺麗になりました。

そこで質問なのですが、私にはコンプレッサーがなく、洗車後、自然乾燥後、布で残っている水分をふいたのですが、すぐふいたほうがよかったでしょうか。

また、自宅が海の近くで、どうしても海沿いを走ると、路面から砂がついてしまいますが、洗車などで気をつけることはありますでしょうか。

お暇なときに教えていただければと思います。初心者のため、毎回すみません

返信する
tokiwayamaさん (Kino)
2014-08-06 20:50:56
自転車に汗などの塩分は良く無いので 海風や海水も綺麗にしておきたいですね

洗車後は自然乾燥で良いですよ ただしチェーンには 30分程度以内にオイルを差してやった方が良いでしょう
オイル乗りの悪いチェーンならその時間で錆びが浮いて来ます

砂の付着が多い様であれば いきなり雑巾やスポンジで擦るのではなく 
良く水で流し落してから作業を進めたら良いのじゃないでしょうか
返信する
ありがとうございました (tokiwayama)
2014-08-06 23:05:31
早速のお返事ありがとうございます。
土地柄、砂、塩が多いので、言われたように、それをこまめに行っていきたいと思います。
返信する
ありがとうございました (INA)
2014-08-08 11:46:27
お返事いただきありがとうございました。
今後の作業の参考とさせていただきます。
返信する

コメントを投稿

ロード」カテゴリの最新記事