Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

MAVIC  リアハブの異音

2014-08-05 20:55:14 | 自転車整備 ハブ
後輩の元国体選手から預かった Eddy Merckx のロードレーサー
リアハブから異音が出ると言う事でそれの整備依頼です





整備前の洗車は前回に終わっています
ボスフリーの 7速が使われバック巾 126mm 時代の MAVIC マビックのハブです
この時代すでにシールドベアリングが使われています






このリアハブから音がするらしい 一度分解し
ベアリングの状態を確認してみます ただこの
ハブは始めて触ります





こちらは前輪のハブ 回転部の構造は同じ様なのでこちらを試しにばらしてみます
それにしても綺麗な形です






整備台に移りました フロントハブの左右の
形状です 一番外にはエンドサポートが付いて
います




必要な工具はこれくらいでしょう






エンドサポートはスナップリングで止められています 
先の細い道具で外しました




このリング用の工具って有るのでしょうか
E 型と呼ばれる物より作業がやりずらいです






エンドサポートはただ入れられているだけで
簡単に抜けます




左右のパーツですが ナットの無い方はアルミの
スペーサーが入っていました ハブのセンターを
出す為の物でしょう






ロックナットに見えますが これはベアリングを
押えているパーツでしょう モンキーを掛けてみますが
これではシャフトも一緒に回ってしまいます




現在のマビックのハブはシャフトの内部が六角で
アーレンキーが使える様になっています これは
そんな構造では有りません 何か考えなくちゃ・・




クイックを使ってみます








ナットの逆側にエンドサポートを二枚入れます






そこにクイック芯を通し 逆側にはコニカルナットを
使います




これでクイックを締めクイックレバーを保持すると 
シャフトが動きません






クイックレバーを持ちハブスパナでナットを緩めます
※ 15mm です






ここは上手く行き ナットを外す事が出来ました





中にシールドベアリングが見えています ベアリングの外側のケースを
このダストキャップの様な物で押えている様に見えます






この様な穴が開いた物はカニ目レンチを
使う事が多いですね マビックの樹脂製の
レンチが同じサイズです






でも ただでさえピンが欠け易い樹脂の道具では
無理でしょう パークツールのピンスパナを
使ってみます ピンの細い SPA-2 が使えます






ピンスパナを使い可能な限り力を加えましたが
全く動く気配が有りません この形状からネジ
だとは思うので もう少し力の入る工具を用意
しないといけないですね




無い道具で悩んでいても仕方が有りません
スモールパーツを無くさない様にし 次の
事を考えます




フロントのクイックのバネが変形しています
逆に入れて使うとこうなりますね






いざと言う時の為に幾らか買い置きが有ります
これ位のパーツは後輩の為にサービスします(笑)





この暑い時期に涼しそうな色の花が咲いていました ピンクです

今回のハブ 随分前に古いアルミリムの COSMIC コスミックを触りましたが
それと同じ構造ですね その後の HELIUM ヘリュウムになるとずっと整備性が
良くなっていたのを思い出します 今回の続きは工具が解決するまで少し保留にします

前回の作業 【 Eddy Merckx エディメルクスの洗車 】

次の作業 【 Eddy Merckx ボスフリーの点検整備 】


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Eddy Merckx エディメルクス... | トップ | チタン製クイックシャフトに... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ya~~)
2016-12-10 20:46:03
はじめまして。
いつも参考にさせていただいています。
私も今、ピンスパナでこのパーツを取ろうとしています。
どちらに回せば取れたのでしょうか?
返信する
ya~~さん (Kino)
2016-12-10 22:19:20
初めまして コメントを有難うございます

仰っている部分のパーツは手持ちの道具で何をしても外れませんでした
専用工具が有るらしいですがそれがどの様な物かは解りません
お役に立てずに申し訳ありません
返信する
Unknown (ya~~ )
2016-12-10 22:47:19
そうですかあ・・
ありがとうございました!
返信する

コメントを投稿

自転車整備 ハブ」カテゴリの最新記事