後輩の元国体選手から預かった Eddy Merckx のロードレーサー
リアハブから異音が出ると言う事でそれの整備依頼です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/60/dcae4d60b29836fc37807ab55b743663.jpg)
整備前の洗車は前回に終わっています
ボスフリーの 7速が使われバック巾 126mm 時代の MAVIC マビックのハブです
この時代すでにシールドベアリングが使われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0e/980e54f56646b02af80e6aa560538f03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/69/8dd758b96a36d1d5ecaa2501e18861f6.jpg)
このリアハブから音がするらしい 一度分解し
ベアリングの状態を確認してみます ただこの
ハブは始めて触ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/01/642e9e35fffc7ca78bd1c6ee9b71eb7e.jpg)
こちらは前輪のハブ 回転部の構造は同じ様なのでこちらを試しにばらしてみます
それにしても綺麗な形です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/39/0a5e2db20e81589c9d36f9cd8f12c23d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/36/82557ceb867da95b8f0e542342f0c3e0.jpg)
整備台に移りました フロントハブの左右の
形状です 一番外にはエンドサポートが付いて
います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/75/27b8043a56cb074f9186649daf1e5d7d.jpg)
必要な工具はこれくらいでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0f/fc93754d2455f732aec38cb9b1e8a68e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8a/ae2bb7830dadf789b3ef8d777cf9d0cc.jpg)
エンドサポートはスナップリングで止められています
先の細い道具で外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/82/abde4655821660fec71e800f4308ea66.jpg)
このリング用の工具って有るのでしょうか
E 型と呼ばれる物より作業がやりずらいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/72/6befbefaea523057af235521ce7af455.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8f/62b2a8081dd765b73060ec83375d323d.jpg)
エンドサポートはただ入れられているだけで
簡単に抜けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b7/41a3d6f65bae72dcd867e2bcb81179a5.jpg)
左右のパーツですが ナットの無い方はアルミの
スペーサーが入っていました ハブのセンターを
出す為の物でしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/61/d18736402e1132b9bbf6feebfca5c5c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d3/0aad97f571db6c22b3ec6c3ab93814cb.jpg)
ロックナットに見えますが これはベアリングを
押えているパーツでしょう モンキーを掛けてみますが
これではシャフトも一緒に回ってしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/81/bea234e0691f0466927ef18a2dcfaedd.jpg)
現在のマビックのハブはシャフトの内部が六角で
アーレンキーが使える様になっています これは
そんな構造では有りません 何か考えなくちゃ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8c/1d026092b3e66fb5dc96da1a329f76e7.jpg)
クイックを使ってみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b0/244e7bc565a3a0c614b7e86c84df9bfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0e/7d3feda301046315f0783195c7349ec1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a6/303f9687a664e74e42c34fc1c838b5fc.jpg)
ナットの逆側にエンドサポートを二枚入れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/84/9544a45b8c0df343358a7e40396b4f8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9e/4f501a0ded563bffdca36b6e9d4fc79e.jpg)
そこにクイック芯を通し 逆側にはコニカルナットを
使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/13/c2d82676dc7fd05420ca29c913d535ec.jpg)
これでクイックを締めクイックレバーを保持すると
シャフトが動きません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/03/c71b7296767ce79cad03b01e9d2fffb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/57/db45a0a90faad99b8ed382f916111408.jpg)
クイックレバーを持ちハブスパナでナットを緩めます
※ 15mm です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/74/57a6bbf0f7230993aedada75b57f8ca1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/58/c95c18480ea610a1b7cafb7a2b0f0625.jpg)
ここは上手く行き ナットを外す事が出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/49/0be970609919874a2014e1d936193063.jpg)
中にシールドベアリングが見えています ベアリングの外側のケースを
このダストキャップの様な物で押えている様に見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/56/3edc8f1831552726d919b30cf4d5b24e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/80/45b92c01990fc2a1994865186b321285.jpg)
この様な穴が開いた物はカニ目レンチを
使う事が多いですね マビックの樹脂製の
レンチが同じサイズです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/22/7dcbaf25f98732ef27f360a465edf8bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/49/f1def82795de42fb5a463c0621596f79.jpg)
でも ただでさえピンが欠け易い樹脂の道具では
無理でしょう パークツールのピンスパナを
使ってみます ピンの細い SPA-2 が使えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b6/e6bc1744bd38947b77cb99524cfb8dc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/97/d5c3bac347ebd5223ae0383e602ea008.jpg)
ピンスパナを使い可能な限り力を加えましたが
全く動く気配が有りません この形状からネジ
だとは思うので もう少し力の入る工具を用意
しないといけないですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1b/ab3e7e0407cb52911896d27e4392f424.jpg)
無い道具で悩んでいても仕方が有りません
スモールパーツを無くさない様にし 次の
事を考えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/dd/84079840d3cad6078817c16ecdf6e81b.jpg)
フロントのクイックのバネが変形しています
逆に入れて使うとこうなりますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/19/01bbaa476fbf0cc84b2f54e69565098e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c0/573444be28bc7b9cc22d6fba2ba43bb9.jpg)
いざと言う時の為に幾らか買い置きが有ります
これ位のパーツは後輩の為にサービスします(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ad/36e807db0bc37cc33baace5acc4eb89e.jpg)
この暑い時期に涼しそうな色の花が咲いていました ピンクです
今回のハブ 随分前に古いアルミリムの COSMIC コスミックを触りましたが
それと同じ構造ですね その後の HELIUM ヘリュウムになるとずっと整備性が
良くなっていたのを思い出します 今回の続きは工具が解決するまで少し保留にします
前回の作業 【 Eddy Merckx エディメルクスの洗車 】
次の作業 【 Eddy Merckx ボスフリーの点検整備 】
リアハブから異音が出ると言う事でそれの整備依頼です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/60/dcae4d60b29836fc37807ab55b743663.jpg)
整備前の洗車は前回に終わっています
ボスフリーの 7速が使われバック巾 126mm 時代の MAVIC マビックのハブです
この時代すでにシールドベアリングが使われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0e/980e54f56646b02af80e6aa560538f03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/69/8dd758b96a36d1d5ecaa2501e18861f6.jpg)
このリアハブから音がするらしい 一度分解し
ベアリングの状態を確認してみます ただこの
ハブは始めて触ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/01/642e9e35fffc7ca78bd1c6ee9b71eb7e.jpg)
こちらは前輪のハブ 回転部の構造は同じ様なのでこちらを試しにばらしてみます
それにしても綺麗な形です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/39/0a5e2db20e81589c9d36f9cd8f12c23d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/36/82557ceb867da95b8f0e542342f0c3e0.jpg)
整備台に移りました フロントハブの左右の
形状です 一番外にはエンドサポートが付いて
います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/75/27b8043a56cb074f9186649daf1e5d7d.jpg)
必要な工具はこれくらいでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0f/fc93754d2455f732aec38cb9b1e8a68e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8a/ae2bb7830dadf789b3ef8d777cf9d0cc.jpg)
エンドサポートはスナップリングで止められています
先の細い道具で外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/82/abde4655821660fec71e800f4308ea66.jpg)
このリング用の工具って有るのでしょうか
E 型と呼ばれる物より作業がやりずらいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/72/6befbefaea523057af235521ce7af455.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8f/62b2a8081dd765b73060ec83375d323d.jpg)
エンドサポートはただ入れられているだけで
簡単に抜けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b7/41a3d6f65bae72dcd867e2bcb81179a5.jpg)
左右のパーツですが ナットの無い方はアルミの
スペーサーが入っていました ハブのセンターを
出す為の物でしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/61/d18736402e1132b9bbf6feebfca5c5c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d3/0aad97f571db6c22b3ec6c3ab93814cb.jpg)
ロックナットに見えますが これはベアリングを
押えているパーツでしょう モンキーを掛けてみますが
これではシャフトも一緒に回ってしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/81/bea234e0691f0466927ef18a2dcfaedd.jpg)
現在のマビックのハブはシャフトの内部が六角で
アーレンキーが使える様になっています これは
そんな構造では有りません 何か考えなくちゃ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8c/1d026092b3e66fb5dc96da1a329f76e7.jpg)
クイックを使ってみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b0/244e7bc565a3a0c614b7e86c84df9bfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0e/7d3feda301046315f0783195c7349ec1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a6/303f9687a664e74e42c34fc1c838b5fc.jpg)
ナットの逆側にエンドサポートを二枚入れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/84/9544a45b8c0df343358a7e40396b4f8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9e/4f501a0ded563bffdca36b6e9d4fc79e.jpg)
そこにクイック芯を通し 逆側にはコニカルナットを
使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/13/c2d82676dc7fd05420ca29c913d535ec.jpg)
これでクイックを締めクイックレバーを保持すると
シャフトが動きません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/03/c71b7296767ce79cad03b01e9d2fffb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/57/db45a0a90faad99b8ed382f916111408.jpg)
クイックレバーを持ちハブスパナでナットを緩めます
※ 15mm です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/74/57a6bbf0f7230993aedada75b57f8ca1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/58/c95c18480ea610a1b7cafb7a2b0f0625.jpg)
ここは上手く行き ナットを外す事が出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/49/0be970609919874a2014e1d936193063.jpg)
中にシールドベアリングが見えています ベアリングの外側のケースを
このダストキャップの様な物で押えている様に見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/56/3edc8f1831552726d919b30cf4d5b24e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/80/45b92c01990fc2a1994865186b321285.jpg)
この様な穴が開いた物はカニ目レンチを
使う事が多いですね マビックの樹脂製の
レンチが同じサイズです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/22/7dcbaf25f98732ef27f360a465edf8bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/49/f1def82795de42fb5a463c0621596f79.jpg)
でも ただでさえピンが欠け易い樹脂の道具では
無理でしょう パークツールのピンスパナを
使ってみます ピンの細い SPA-2 が使えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b6/e6bc1744bd38947b77cb99524cfb8dc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/97/d5c3bac347ebd5223ae0383e602ea008.jpg)
ピンスパナを使い可能な限り力を加えましたが
全く動く気配が有りません この形状からネジ
だとは思うので もう少し力の入る工具を用意
しないといけないですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1b/ab3e7e0407cb52911896d27e4392f424.jpg)
無い道具で悩んでいても仕方が有りません
スモールパーツを無くさない様にし 次の
事を考えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/dd/84079840d3cad6078817c16ecdf6e81b.jpg)
フロントのクイックのバネが変形しています
逆に入れて使うとこうなりますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/19/01bbaa476fbf0cc84b2f54e69565098e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c0/573444be28bc7b9cc22d6fba2ba43bb9.jpg)
いざと言う時の為に幾らか買い置きが有ります
これ位のパーツは後輩の為にサービスします(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ad/36e807db0bc37cc33baace5acc4eb89e.jpg)
この暑い時期に涼しそうな色の花が咲いていました ピンクです
今回のハブ 随分前に古いアルミリムの COSMIC コスミックを触りましたが
それと同じ構造ですね その後の HELIUM ヘリュウムになるとずっと整備性が
良くなっていたのを思い出します 今回の続きは工具が解決するまで少し保留にします
前回の作業 【 Eddy Merckx エディメルクスの洗車 】
次の作業 【 Eddy Merckx ボスフリーの点検整備 】
いつも参考にさせていただいています。
私も今、ピンスパナでこのパーツを取ろうとしています。
どちらに回せば取れたのでしょうか?
仰っている部分のパーツは手持ちの道具で何をしても外れませんでした
専用工具が有るらしいですがそれがどの様な物かは解りません
お役に立てずに申し訳ありません
ありがとうございました!