新しい自転車を組む為に用意したトラックフレーム フロントフォークと共にヘッド小物を
取り外しています 今回はフロントフォークを取付ける為の準備作業、ヘッド小物の洗浄を
行います 使われている小物は DURA-ACE HP-7410 です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/04/51b990751226d2c85ccf4d9ee5bad148.jpg)
フレームから取り外したフロントフォーク 今回は共に取り外して有るヘッド小物の
メンテナンスを行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/67/36cefe6120c712ef5f90031184fec5cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/64/f895c0b90287dd497766f30511686d94.jpg)
取り外したヘッド小物は DURA-ACE HP-7410 です
これから洗浄を行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4f/6aba7b3a08e2529e1f6a116f3b9f09dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/05/b4e74404784d26f573ea9cb343ca4af9.jpg)
小物最上部の袋ナットです 内部に防水シールが入っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/61/057368b783bbebba7ed7201b903506dc.jpg)
シールはゴム系の Oリングです 先の細い道具を使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e6/c85d87797a6b4385313e8d9c27452db6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b9/1e6511bcc155d8f6e9ae7fc01f3971ff.jpg)
道具の先で Oリングを外しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/33/f9e43d9f6e6b3cfa9df4665ae396dacf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/62/2d9f6eee9136d55de8f9c651a2858bed.jpg)
O リングが外れました 袋ナットとフォークコラムの間に位置し
コラム内部への汗や水の浸入を防ぐ為のものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/28/be734b3f39b4818fe97217e9395f6ba4.jpg)
袋ナットの内部です Oリング用の溝が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ea/63f0970c636ba734162dbcb8fbe76af8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ff/c697517ef71e0d609855db2b535e72e1.jpg)
上部玉押しです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c9/c9068c00dd9c84a0d9769b8e78b83517.jpg)
舌付ワッシャーです ここまでが金属パーツです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fe/762843eaa96941d875bfa2f468317616.jpg)
金属パーツをステンレス容器に入れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ed/3e60c19c9b7b989eb57ff25daace1819.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a2/05ba950eb4b92e1b05cf1c9d3f774720.jpg)
パーツクリーナーを使います ホームセンターのオリジナル
ですが これがとても使い易くお気に入りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/59/692f200fb4b64713784a0cba603273a8.jpg)
容器内のパーツにスプレーします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/05/ca2910afd53eb7d287460d49657bf282.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/18/b33e722d7dcb45a2ca297f1757188cc5.jpg)
このパーツクリーナーは乾燥するまでに 少し時間の余裕が
有ります そこが評価出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6b/d538fd2c8bdf7ef99b260050df8408e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/cf/d69bfb261cd61331c2448ba15fec235f.jpg)
歯ブラシです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/87/51cdbae8115d8335ad398f5f8c671ce4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6a/a1b8d5b55eb73531e3709a4ee5b73b16.jpg)
歯ブラシで各パーツの汚れを擦ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a3/e54b71928f0a9229ef7ed5efd3b1303c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/64/0eed9dba66ac43bcd595da6b32a6c2a2.jpg)
一度洗ったパーツ達を別の容器で 新たにクリーナーを
スプレーし 新しいウエスで拭き取ってやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/51/1eeb8617aef4a14bd9b3a1db92b4bc57.jpg)
これで油脂汚れの洗浄は完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ab/3957e5a6c90b8d2598ecda39ee719ec1.jpg)
上下のベアリングです これも手入れをしてやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/aa/929a67549bf1cb3d60e965e1ee67a229.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7c/53485e53770c062ad4116f9519c49083.jpg)
ゴム系のシールで包まれたシールドベアリングです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f8/a24abe16783e0724817f0d78db85e33f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/92/c117c0624e1f3823c79397cfd91386e6.jpg)
これにはパーツクリーナーを直接スプレーが出来ないので
ウエスにクリーナーを拭き付けそれでベアリングの外側を
拭いてやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/87/1faeea10a5a9b822c9d2c83a7861dd18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b0/44752c30e74fde0a13b243d639e03b70.jpg)
これで外見は綺麗になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/24/ee82ea01adf238de1fe1fa78b8500db7.jpg)
ワックスを用意しました Wako's のシェイクワックスです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/28/ddb99c63fa98c8a6878e8102d3704107.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/38/26fcd126e32c9b7ca4f3489dbb018d8f.jpg)
先に洗浄した金属パーツですが 汚れ落とし効果の有る
ワックスでもう一度磨き 潤いも与えてやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4d/e9e2d8792142cf2dcf2a9984fb42fb98.jpg)
ワックスをウエスに取りパーツの表面を磨いてやりました
ワックスに依る表面保護にも期待しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/78/997d806a6d705e9a40c10eeccf0028e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/47/944eede76864f77e0dbfa469964bf45e.jpg)
さてシールドベアリングですが これのグリスの入れ替えは
困難なので NANOKORO OIL ナノコロオイルを使ってみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6d/dfcb0b5fc2f7984a51d8a1a98eacabf7.jpg)
シールドベアリングの隙間から 内部にオイルなら届きそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/42/3f5ba71d85857ee06220a045ff06a97d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8c/f6ce4927989907aac81b541cff7ba56d.jpg)
ナノコロオイルを使う前には内部を良く攪拌します
ベアリングの隙間を目掛けスプレーします CNT と言う
極小の炭素素材が摩擦を低減する効果が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e9/37e11db43fc7729c42e31f937fe81de2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b5/95a5037db96039ae3ef013bb4c24d868.jpg)
あまり多くのオイルを使うと内部のグリスが流れ出すので
少量のオイルを使いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/40/427e0cba57d261367060264ff6ff4a3a.jpg)
これでヘッドパーツの洗浄~メンテナンスが完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2f/70674723e7d769ef744cdae80d3ff86a.jpg)
DURA-ACE FO-7410 と言うヘッドパーツ 1インチスレッドに多いカップ & コーンとは違い
最初に見た時は驚きました しかしこれは良く出来た小物だと思います フロントフォークの
取り付けまでにもう少し準備をしたい事が有ります 次回もどうぞお付き合いを下さい
前回の記事 【 ブレーキ穴の仕舞い フロントフォーク 】
次の記事 【 フロントフォーク 取付け前準備 】
取り外しています 今回はフロントフォークを取付ける為の準備作業、ヘッド小物の洗浄を
行います 使われている小物は DURA-ACE HP-7410 です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/04/51b990751226d2c85ccf4d9ee5bad148.jpg)
フレームから取り外したフロントフォーク 今回は共に取り外して有るヘッド小物の
メンテナンスを行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/67/36cefe6120c712ef5f90031184fec5cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/64/f895c0b90287dd497766f30511686d94.jpg)
取り外したヘッド小物は DURA-ACE HP-7410 です
これから洗浄を行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4f/6aba7b3a08e2529e1f6a116f3b9f09dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/05/b4e74404784d26f573ea9cb343ca4af9.jpg)
小物最上部の袋ナットです 内部に防水シールが入っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/61/057368b783bbebba7ed7201b903506dc.jpg)
シールはゴム系の Oリングです 先の細い道具を使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e6/c85d87797a6b4385313e8d9c27452db6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b9/1e6511bcc155d8f6e9ae7fc01f3971ff.jpg)
道具の先で Oリングを外しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/33/f9e43d9f6e6b3cfa9df4665ae396dacf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/62/2d9f6eee9136d55de8f9c651a2858bed.jpg)
O リングが外れました 袋ナットとフォークコラムの間に位置し
コラム内部への汗や水の浸入を防ぐ為のものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/28/be734b3f39b4818fe97217e9395f6ba4.jpg)
袋ナットの内部です Oリング用の溝が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ea/63f0970c636ba734162dbcb8fbe76af8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ff/c697517ef71e0d609855db2b535e72e1.jpg)
上部玉押しです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c9/c9068c00dd9c84a0d9769b8e78b83517.jpg)
舌付ワッシャーです ここまでが金属パーツです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fe/762843eaa96941d875bfa2f468317616.jpg)
金属パーツをステンレス容器に入れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ed/3e60c19c9b7b989eb57ff25daace1819.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a2/05ba950eb4b92e1b05cf1c9d3f774720.jpg)
パーツクリーナーを使います ホームセンターのオリジナル
ですが これがとても使い易くお気に入りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/59/692f200fb4b64713784a0cba603273a8.jpg)
容器内のパーツにスプレーします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/05/ca2910afd53eb7d287460d49657bf282.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/18/b33e722d7dcb45a2ca297f1757188cc5.jpg)
このパーツクリーナーは乾燥するまでに 少し時間の余裕が
有ります そこが評価出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6b/d538fd2c8bdf7ef99b260050df8408e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/cf/d69bfb261cd61331c2448ba15fec235f.jpg)
歯ブラシです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/87/51cdbae8115d8335ad398f5f8c671ce4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6a/a1b8d5b55eb73531e3709a4ee5b73b16.jpg)
歯ブラシで各パーツの汚れを擦ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a3/e54b71928f0a9229ef7ed5efd3b1303c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/64/0eed9dba66ac43bcd595da6b32a6c2a2.jpg)
一度洗ったパーツ達を別の容器で 新たにクリーナーを
スプレーし 新しいウエスで拭き取ってやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/51/1eeb8617aef4a14bd9b3a1db92b4bc57.jpg)
これで油脂汚れの洗浄は完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ab/3957e5a6c90b8d2598ecda39ee719ec1.jpg)
上下のベアリングです これも手入れをしてやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/aa/929a67549bf1cb3d60e965e1ee67a229.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7c/53485e53770c062ad4116f9519c49083.jpg)
ゴム系のシールで包まれたシールドベアリングです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f8/a24abe16783e0724817f0d78db85e33f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/92/c117c0624e1f3823c79397cfd91386e6.jpg)
これにはパーツクリーナーを直接スプレーが出来ないので
ウエスにクリーナーを拭き付けそれでベアリングの外側を
拭いてやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/87/1faeea10a5a9b822c9d2c83a7861dd18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b0/44752c30e74fde0a13b243d639e03b70.jpg)
これで外見は綺麗になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/24/ee82ea01adf238de1fe1fa78b8500db7.jpg)
ワックスを用意しました Wako's のシェイクワックスです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/28/ddb99c63fa98c8a6878e8102d3704107.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/38/26fcd126e32c9b7ca4f3489dbb018d8f.jpg)
先に洗浄した金属パーツですが 汚れ落とし効果の有る
ワックスでもう一度磨き 潤いも与えてやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4d/e9e2d8792142cf2dcf2a9984fb42fb98.jpg)
ワックスをウエスに取りパーツの表面を磨いてやりました
ワックスに依る表面保護にも期待しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/78/997d806a6d705e9a40c10eeccf0028e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/47/944eede76864f77e0dbfa469964bf45e.jpg)
さてシールドベアリングですが これのグリスの入れ替えは
困難なので NANOKORO OIL ナノコロオイルを使ってみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6d/dfcb0b5fc2f7984a51d8a1a98eacabf7.jpg)
シールドベアリングの隙間から 内部にオイルなら届きそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/42/3f5ba71d85857ee06220a045ff06a97d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8c/f6ce4927989907aac81b541cff7ba56d.jpg)
ナノコロオイルを使う前には内部を良く攪拌します
ベアリングの隙間を目掛けスプレーします CNT と言う
極小の炭素素材が摩擦を低減する効果が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e9/37e11db43fc7729c42e31f937fe81de2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b5/95a5037db96039ae3ef013bb4c24d868.jpg)
あまり多くのオイルを使うと内部のグリスが流れ出すので
少量のオイルを使いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/40/427e0cba57d261367060264ff6ff4a3a.jpg)
これでヘッドパーツの洗浄~メンテナンスが完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2f/70674723e7d769ef744cdae80d3ff86a.jpg)
DURA-ACE FO-7410 と言うヘッドパーツ 1インチスレッドに多いカップ & コーンとは違い
最初に見た時は驚きました しかしこれは良く出来た小物だと思います フロントフォークの
取り付けまでにもう少し準備をしたい事が有ります 次回もどうぞお付き合いを下さい
前回の記事 【 ブレーキ穴の仕舞い フロントフォーク 】
次の記事 【 フロントフォーク 取付け前準備 】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます