自転車の後輪を外した時に使う チェーンホルダーを作っています 自転車にとって大切な
前後のチェーンライン それを通す為に調整を行います その工程をどうぞご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8d/ff491d9fb3c5007dabb9dfff6806087b.jpg)
もう少し早い段階で チェーンラインを決めるつもりでしたが それに必要な
ハブシャフトが欠品していたので 前回はクイックレリーズのネジを整えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/eb/cec486075fbc335735ae43345e4b4af4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/23/d727fd1ea6de3153233968281aefb015.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9d/72e61fd067b2640095bb28fc436c4eec.jpg)
今回のチェーンホルダーはバックエンド幅 120mm で作ります
用意していたクイックシャフトが長くネジが足らなかったので
ダイスでネジを建てました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8e/a857e7a17c01eb6ec1a4995b18034793.jpg)
チェーンホルダーに使うギアです 厚歯の 13T です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/60/945d098bd705990b50d76661df98e641.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/66/b2a9494bbeff0df5d1e2f3a4db60e366.jpg)
ギアをシールドベアリングに溶接して 回転する様にしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c2/8d9cb3c7e155615aba280ae1261b2054.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f9/6699b5a67f0f4350aa9be9324511be6c.jpg)
自転車のフレームに装着する為には リアシャフトが必要で
欠品していたので取り寄せました 中国製の廉価な商品です
これを使った事も有るので 問題は無いのですが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/51/ba5dff90fc54c1bf318df8b34d1bb21a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0a/f431796f752a98b2e2793aceaba0036f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/71/312e499e3c4f9a8b25dde3cbb733b5a4.jpg)
今回の依頼者 BICICLETTA DI MARU ビチクレッタ・ディ・マルの
丸山店長より 保管部品が有ると言う事だったので 引き取って来ました
こちらを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8d/9319ae9287e488a495ab7eea07162d41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/47/9edac68960a9c4aa47453ed890dc7851.jpg)
シャフトにパーツが組まれているので 分解します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7a/559db879ea006ebbe527d35f8ff27a38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/df/1d7d86722cfe4c042528b50e09a85150.jpg)
分解したパーツを洗浄します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3b/4791d9440b0c59fa787ffe1a619286c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8d/a8c0f793c59b26ff65f09e9ee86d3e15.jpg)
パーツクリーナーの汚れが無くなるまで 何度か洗い
エアブロワーで乾燥させます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/62/2c8c901c7a449db97a0c8d2e7ad225eb.jpg)
これで預かって来た シャフト一式が綺麗になりました
次に進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9f/b15642120d0181324127763bb3164cf7.jpg)
チェーンラインを決める時に 形や厚さが違う部品を使う事も有るので 在庫している
ハブ関係の スモールパーツを用意しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a0/f1fc071deceae1568cfa001e4373a2b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7b/5a4afdbbae2de8293e3e276c8b3562c0.jpg)
ロックナットや玉押しも有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/41/28c6dd3c291c43c9be1022e09bd66fb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/12/b466c177e81aa7abe7d08b5856df1b37.jpg)
先程の洗浄で 脱脂されたシャフトです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/be/09490c930b21a18b4b6b33576e8b0f8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8b/dde38cbf87d865bd47b69504c405c205.jpg)
金属の色艶が良くないので 潤滑剤を塗布します
錆止めと潤滑が目的です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1b/3c4de3a71a68e15312937ede4972db43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/87/946dbd0e9541a3516633aa0ca330d4a4.jpg)
シャフトに小ギアを装着します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2b/cc25e2caedcff683d396755ce121b8f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5e/c48b6837e0dd13c372126dc6cd596e60.jpg)
最初に組まれていたパーツの寸法が長く ギア位置の
調整代が少なくなるので 早速ですが 用意していた薄い
ナットに交換します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c1/fe0b0c0515cbd21fad71e900aa3e6ac2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/65/bfcecfa0782fa2571e5755d73797d59c.jpg)
リアエンドに装着出来る 形にしました チェーンラインの調整は
右側で行ないます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/cb/6b16dc457b63cae934d89a81bfb63543.jpg)
寸法測定は CD に助けてもらいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c8/6c6ac4e0c1801168e1992e4e89055648.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/64/67469731c554d604a985d2ac51613346.jpg)
測定したいのは ロックナット外面とギアの芯までの
寸法です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/92/ac58dee2173a8c389ad05f9857ef3f8e.jpg)
ここは理解が必要な部分です チェーンラインとはフレームの芯から ギアの芯までの距離です
トラックレーサーの前ギアのチェーンラインは 42mm が基本です それに後ろのギア位置を合せます
今回はエンド幅 120mm のフレーム用に作っています フレーム芯から、右側リアエンド内側までの
寸法は 60mm です リアエンド内側から 18mm フレーム芯へ寄った所が チェーンライン 42mm になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/48/445711d3570cb7fa798677bcbc008d37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9a/6f94652f6064bf9810f7e146776c048d.jpg)
上記の理屈に沿って 小ギアの位置決め作業をしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a5/9ba0fa3ee28cb313162b04abc71a1e12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/08/f4cbd16bf1349a15fa6cb03a21f71870.jpg)
小ギアを固定する為のスペーサーを用意します
内径 10mm のアルミパイプです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e5/4001f34381e88c5d167f067f202b6f36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9f/aba72684f3b6e30f602df0d9a851e657.jpg)
必要な長さをチューブカッターで切ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8a/feff19e1bdc6cf2ca0288ca657cafdff.jpg)
必要な長さを切りました 今回は長さ 17mm です
この寸法は写真の掲載が無かったですが しっかり測っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c1/3372b92d36c81dc74627b45d36005b39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8b/796e5d39918dd8984005db965c51c632.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d4/6bd44a9f412cb5ad9be8acb5244b28f5.jpg)
スペーサーは ベアリングとロックナットの間に使います
ナットを確実に締め込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1c/226926639331309124803f69ee33483f.jpg)
チェーンラインが出ているか 確認します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0c/cc7e0c18bade526fe22ddb30d45ca825.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3f/a786982e0a359ffcaa49d1264d66ae2c.jpg)
ロックナット外面から ギア芯まで 18.5mm あります
許容範囲です これで行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b0/0783b594ed1349b052d348e366411e6b.jpg)
エンド幅 120mm にロックナットの位置を合せます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1b/276b3f3820459300fd6461efb6975178.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/25/625797359797c7abf66eb442644bc1ba.jpg)
これはギアの反対側です シャフトが長いので
5.0mm 以下にします ギア側は 4.5mm にしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/10/7374c971b7e4da303a9a9d7385d08b40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/72/f64fdba494155155bad32e3e661243e9.jpg)
シャフトの長い部分を切断します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4d/65c27f1fbef32a9feb87b877113abb0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/df/1623bece48b6c38f1da1116a8a9e3bdd.jpg)
切断し 面取りまで行ないました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1d/fbb6444458ed2a45951f00af158d96ec.jpg)
左右のロックナットを確実に固定し 完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/95/02cbdf96bde41b26a10945495eb4aa81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/65/01d896721fb1254d4fb77ff9cea39faa.jpg)
右側と左側です 綺麗に収まりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ab/6743758f133ec475f2ccc9760a7f9486.jpg)
随分と長く 途中で教科書の様な図面も出て来て 大変お疲れになったかと思います 申し訳有りません
そして 悪いお知らせです 2個作ったうちの片方の ギアの横振れが大きく作り直します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f1/c51645358a8325b19ba499b8086e6709.jpg)
私の工作環境では 製作途中で横振れを完全に測定する事が出来ません 今回の様にシャフトに装着し
そこで初めて分る事は今までにもありました これは仕方が無い事です 次の手直しも頑張ります
前後のチェーンライン それを通す為に調整を行います その工程をどうぞご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8d/ff491d9fb3c5007dabb9dfff6806087b.jpg)
もう少し早い段階で チェーンラインを決めるつもりでしたが それに必要な
ハブシャフトが欠品していたので 前回はクイックレリーズのネジを整えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/eb/cec486075fbc335735ae43345e4b4af4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/23/d727fd1ea6de3153233968281aefb015.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9d/72e61fd067b2640095bb28fc436c4eec.jpg)
今回のチェーンホルダーはバックエンド幅 120mm で作ります
用意していたクイックシャフトが長くネジが足らなかったので
ダイスでネジを建てました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8e/a857e7a17c01eb6ec1a4995b18034793.jpg)
チェーンホルダーに使うギアです 厚歯の 13T です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/60/945d098bd705990b50d76661df98e641.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/66/b2a9494bbeff0df5d1e2f3a4db60e366.jpg)
ギアをシールドベアリングに溶接して 回転する様にしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c2/8d9cb3c7e155615aba280ae1261b2054.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f9/6699b5a67f0f4350aa9be9324511be6c.jpg)
自転車のフレームに装着する為には リアシャフトが必要で
欠品していたので取り寄せました 中国製の廉価な商品です
これを使った事も有るので 問題は無いのですが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/51/ba5dff90fc54c1bf318df8b34d1bb21a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0a/f431796f752a98b2e2793aceaba0036f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/71/312e499e3c4f9a8b25dde3cbb733b5a4.jpg)
今回の依頼者 BICICLETTA DI MARU ビチクレッタ・ディ・マルの
丸山店長より 保管部品が有ると言う事だったので 引き取って来ました
こちらを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8d/9319ae9287e488a495ab7eea07162d41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/47/9edac68960a9c4aa47453ed890dc7851.jpg)
シャフトにパーツが組まれているので 分解します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7a/559db879ea006ebbe527d35f8ff27a38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/df/1d7d86722cfe4c042528b50e09a85150.jpg)
分解したパーツを洗浄します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3b/4791d9440b0c59fa787ffe1a619286c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8d/a8c0f793c59b26ff65f09e9ee86d3e15.jpg)
パーツクリーナーの汚れが無くなるまで 何度か洗い
エアブロワーで乾燥させます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/62/2c8c901c7a449db97a0c8d2e7ad225eb.jpg)
これで預かって来た シャフト一式が綺麗になりました
次に進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9f/b15642120d0181324127763bb3164cf7.jpg)
チェーンラインを決める時に 形や厚さが違う部品を使う事も有るので 在庫している
ハブ関係の スモールパーツを用意しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a0/f1fc071deceae1568cfa001e4373a2b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7b/5a4afdbbae2de8293e3e276c8b3562c0.jpg)
ロックナットや玉押しも有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/41/28c6dd3c291c43c9be1022e09bd66fb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/12/b466c177e81aa7abe7d08b5856df1b37.jpg)
先程の洗浄で 脱脂されたシャフトです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/be/09490c930b21a18b4b6b33576e8b0f8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8b/dde38cbf87d865bd47b69504c405c205.jpg)
金属の色艶が良くないので 潤滑剤を塗布します
錆止めと潤滑が目的です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1b/3c4de3a71a68e15312937ede4972db43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/87/946dbd0e9541a3516633aa0ca330d4a4.jpg)
シャフトに小ギアを装着します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2b/cc25e2caedcff683d396755ce121b8f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5e/c48b6837e0dd13c372126dc6cd596e60.jpg)
最初に組まれていたパーツの寸法が長く ギア位置の
調整代が少なくなるので 早速ですが 用意していた薄い
ナットに交換します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c1/fe0b0c0515cbd21fad71e900aa3e6ac2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/65/bfcecfa0782fa2571e5755d73797d59c.jpg)
リアエンドに装着出来る 形にしました チェーンラインの調整は
右側で行ないます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/cb/6b16dc457b63cae934d89a81bfb63543.jpg)
寸法測定は CD に助けてもらいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c8/6c6ac4e0c1801168e1992e4e89055648.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/64/67469731c554d604a985d2ac51613346.jpg)
測定したいのは ロックナット外面とギアの芯までの
寸法です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/92/ac58dee2173a8c389ad05f9857ef3f8e.jpg)
ここは理解が必要な部分です チェーンラインとはフレームの芯から ギアの芯までの距離です
トラックレーサーの前ギアのチェーンラインは 42mm が基本です それに後ろのギア位置を合せます
今回はエンド幅 120mm のフレーム用に作っています フレーム芯から、右側リアエンド内側までの
寸法は 60mm です リアエンド内側から 18mm フレーム芯へ寄った所が チェーンライン 42mm になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/48/445711d3570cb7fa798677bcbc008d37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9a/6f94652f6064bf9810f7e146776c048d.jpg)
上記の理屈に沿って 小ギアの位置決め作業をしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a5/9ba0fa3ee28cb313162b04abc71a1e12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/08/f4cbd16bf1349a15fa6cb03a21f71870.jpg)
小ギアを固定する為のスペーサーを用意します
内径 10mm のアルミパイプです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e5/4001f34381e88c5d167f067f202b6f36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9f/aba72684f3b6e30f602df0d9a851e657.jpg)
必要な長さをチューブカッターで切ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8a/feff19e1bdc6cf2ca0288ca657cafdff.jpg)
必要な長さを切りました 今回は長さ 17mm です
この寸法は写真の掲載が無かったですが しっかり測っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c1/3372b92d36c81dc74627b45d36005b39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8b/796e5d39918dd8984005db965c51c632.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d4/6bd44a9f412cb5ad9be8acb5244b28f5.jpg)
スペーサーは ベアリングとロックナットの間に使います
ナットを確実に締め込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1c/226926639331309124803f69ee33483f.jpg)
チェーンラインが出ているか 確認します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0c/cc7e0c18bade526fe22ddb30d45ca825.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3f/a786982e0a359ffcaa49d1264d66ae2c.jpg)
ロックナット外面から ギア芯まで 18.5mm あります
許容範囲です これで行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b0/0783b594ed1349b052d348e366411e6b.jpg)
エンド幅 120mm にロックナットの位置を合せます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1b/276b3f3820459300fd6461efb6975178.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/25/625797359797c7abf66eb442644bc1ba.jpg)
これはギアの反対側です シャフトが長いので
5.0mm 以下にします ギア側は 4.5mm にしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/10/7374c971b7e4da303a9a9d7385d08b40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/72/f64fdba494155155bad32e3e661243e9.jpg)
シャフトの長い部分を切断します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4d/65c27f1fbef32a9feb87b877113abb0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/df/1623bece48b6c38f1da1116a8a9e3bdd.jpg)
切断し 面取りまで行ないました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1d/fbb6444458ed2a45951f00af158d96ec.jpg)
左右のロックナットを確実に固定し 完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/95/02cbdf96bde41b26a10945495eb4aa81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/65/01d896721fb1254d4fb77ff9cea39faa.jpg)
右側と左側です 綺麗に収まりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ab/6743758f133ec475f2ccc9760a7f9486.jpg)
随分と長く 途中で教科書の様な図面も出て来て 大変お疲れになったかと思います 申し訳有りません
そして 悪いお知らせです 2個作ったうちの片方の ギアの横振れが大きく作り直します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f1/c51645358a8325b19ba499b8086e6709.jpg)
私の工作環境では 製作途中で横振れを完全に測定する事が出来ません 今回の様にシャフトに装着し
そこで初めて分る事は今までにもありました これは仕方が無い事です 次の手直しも頑張ります
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます