チューブラータイヤを装着した自転車ではスペアタイヤを携帯します リムセメントを使った
ホイールでのスペアタイヤの作り方と コンパクトなたたみ方をご紹介させて頂きます
チューブラータイヤのスペアは 最近多くなったリムテープとリムセメントを使っている場合では
考え方が異なります 今回はリムセメントを使っている場合のスペアの作り方をご覧頂きます
これは私のロードレーサーに吊っていたスペアタイヤです
今回リムセメントを塗り替えた際、スペアの点検と整備を
する為に自転車から降ろしました
点検をする為に畳んでいたタイヤを拡げます
長く畳んだままのタイヤですから 折り癖の部分も良く
観察します 空気を入れトレッドも確認しました
リムセメントを使っているホイールでのスペアは 使い古した
タイヤで充分です パンクした場所から帰宅するまでの仮の
タイヤと言う考え方です
使ったタイヤですからリムセメントが残っています それが
どの様な状態かが大切です
このタイヤはスペアとして 1年間自転車に吊りっ放しだったので
セメントの粘度が無くなって来ています 少しリムセメントを塗って
接着力を作ってやります
出先でパンクした時はこのスペアと交換します その時には新たに
セメントは塗りません、この古いタイヤに残ったセメントとリムの
セメントでタイヤを接着させます
当然パンク前より接着力は著しく落ちますから それに対応した
走り方は必要です
リムセメントを塗った後 パンクの有無の確認、セメントの乾燥、
畳み癖を取る為に空気を入れ一晩放置しました
トレッドのセンターはかなり減っていますが まだ何とか
スペアに使える状態です タイヤはその使命を果たすまで
最後まで使ってやります
タイヤを畳みます 空気は完全に抜き空気が入らない様に
バルブは閉じておきます
タイヤの畳みかたはこれだけでは有りませんが
一番コンパクトにまとまる方法をご紹介します
バルブ側から始めます バルブを内側にしてタイヤを
畳んで行きます
何周といえば良いのでしょう 3回折り畳みました
バルブ側はここまでです
反対側からも畳んで行きます バルブ側と大きさを
揃える事を考えながら進めて下さい
2つ出来た丸いタイヤの左右を合せます 初めてすると
中々大きさが揃いませんがそこは何度か挑戦して下さい
もう一つ注意するのはタイヤを畳むと内側と外側で長さが
変わります そこの調整をしないと左右を上手く合せる
事が出来ませんね これは実際にやってみれば解るでしょう
上手くまとまったら細く切ったウエスの紐でタイヤが
解けないように止めておきます
タイヤを装着する為のトウストラップで止めました
これで自転車に吊る準備が出来ました
では自転車に装着しましょう 吊るのはサドルの後ろです
チューブラーのスペアタイヤは昔から 吊る と言っています
用意したスペアタイヤ 吊る為に使うのは使い古した
革製のトウストラップです
最近トウストラップは競輪選手の方達か 私の様に古い
時代の自転車を持っている人くらいでしょうか でも
これは使い途も多くとても便利です 古い物が手に入らなければ
是非新しい物を買って下さい 廉価な柔らかい物が使い易いです
サドルのレールにストラップを通します
そこにスペアタイヤを入れて締め付けます タイヤの
取り付け方向に依っても見栄えが変わります 見て格好の
良い吊り方を考えて下さい、その人のセンスの現れる部分です
これでスペアタイヤが装着出来ました 冒頭でスペアは使い古しで
充分と書いていますが、新しいタイヤをスペアに使ってはいけないと
言っている訳では有りません 私も使った事が有りますそんな時でも
スペア用にリムセメントは塗っておく方が良いでしょう
私も高校時代はタイヤを4つ折りにしてサドルの後ろに縛っていました それが周りでも多く
普通の方法でした 中京大学に進学し自転車競技部の先輩にスペアはこうして吊れ、と教えて
貰ったのがこの方法です 当時これだけで一流選手の仲間入りをした気分でした
今日は晴れ間が見えたので少し自転車に乗って来ました
スペアタイヤも良く自転車に乗っていると そんなに長く吊りっ放しにはなりません
小さく畳んでも折り癖の心配をしなくても良いでしょう リムのセメントも生きていますから
出先でパンク修理をしても不安を感じた事は有りません むしろ今回の様な乗らない自転車の方が
気遣いが必要だと思います
今回のシリーズ 前回の作業 【 リムセメントの塗り替え タイヤを貼る】
ホイールでのスペアタイヤの作り方と コンパクトなたたみ方をご紹介させて頂きます
チューブラータイヤのスペアは 最近多くなったリムテープとリムセメントを使っている場合では
考え方が異なります 今回はリムセメントを使っている場合のスペアの作り方をご覧頂きます
これは私のロードレーサーに吊っていたスペアタイヤです
今回リムセメントを塗り替えた際、スペアの点検と整備を
する為に自転車から降ろしました
点検をする為に畳んでいたタイヤを拡げます
長く畳んだままのタイヤですから 折り癖の部分も良く
観察します 空気を入れトレッドも確認しました
リムセメントを使っているホイールでのスペアは 使い古した
タイヤで充分です パンクした場所から帰宅するまでの仮の
タイヤと言う考え方です
使ったタイヤですからリムセメントが残っています それが
どの様な状態かが大切です
このタイヤはスペアとして 1年間自転車に吊りっ放しだったので
セメントの粘度が無くなって来ています 少しリムセメントを塗って
接着力を作ってやります
出先でパンクした時はこのスペアと交換します その時には新たに
セメントは塗りません、この古いタイヤに残ったセメントとリムの
セメントでタイヤを接着させます
当然パンク前より接着力は著しく落ちますから それに対応した
走り方は必要です
リムセメントを塗った後 パンクの有無の確認、セメントの乾燥、
畳み癖を取る為に空気を入れ一晩放置しました
トレッドのセンターはかなり減っていますが まだ何とか
スペアに使える状態です タイヤはその使命を果たすまで
最後まで使ってやります
タイヤを畳みます 空気は完全に抜き空気が入らない様に
バルブは閉じておきます
タイヤの畳みかたはこれだけでは有りませんが
一番コンパクトにまとまる方法をご紹介します
バルブ側から始めます バルブを内側にしてタイヤを
畳んで行きます
何周といえば良いのでしょう 3回折り畳みました
バルブ側はここまでです
反対側からも畳んで行きます バルブ側と大きさを
揃える事を考えながら進めて下さい
2つ出来た丸いタイヤの左右を合せます 初めてすると
中々大きさが揃いませんがそこは何度か挑戦して下さい
もう一つ注意するのはタイヤを畳むと内側と外側で長さが
変わります そこの調整をしないと左右を上手く合せる
事が出来ませんね これは実際にやってみれば解るでしょう
上手くまとまったら細く切ったウエスの紐でタイヤが
解けないように止めておきます
タイヤを装着する為のトウストラップで止めました
これで自転車に吊る準備が出来ました
では自転車に装着しましょう 吊るのはサドルの後ろです
チューブラーのスペアタイヤは昔から 吊る と言っています
用意したスペアタイヤ 吊る為に使うのは使い古した
革製のトウストラップです
最近トウストラップは競輪選手の方達か 私の様に古い
時代の自転車を持っている人くらいでしょうか でも
これは使い途も多くとても便利です 古い物が手に入らなければ
是非新しい物を買って下さい 廉価な柔らかい物が使い易いです
サドルのレールにストラップを通します
そこにスペアタイヤを入れて締め付けます タイヤの
取り付け方向に依っても見栄えが変わります 見て格好の
良い吊り方を考えて下さい、その人のセンスの現れる部分です
これでスペアタイヤが装着出来ました 冒頭でスペアは使い古しで
充分と書いていますが、新しいタイヤをスペアに使ってはいけないと
言っている訳では有りません 私も使った事が有りますそんな時でも
スペア用にリムセメントは塗っておく方が良いでしょう
私も高校時代はタイヤを4つ折りにしてサドルの後ろに縛っていました それが周りでも多く
普通の方法でした 中京大学に進学し自転車競技部の先輩にスペアはこうして吊れ、と教えて
貰ったのがこの方法です 当時これだけで一流選手の仲間入りをした気分でした
今日は晴れ間が見えたので少し自転車に乗って来ました
スペアタイヤも良く自転車に乗っていると そんなに長く吊りっ放しにはなりません
小さく畳んでも折り癖の心配をしなくても良いでしょう リムのセメントも生きていますから
出先でパンク修理をしても不安を感じた事は有りません むしろ今回の様な乗らない自転車の方が
気遣いが必要だと思います
今回のシリーズ 前回の作業 【 リムセメントの塗り替え タイヤを貼る】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます