マビックのチューブラーホイール HELIUM ヘリウムの整備を行っています
今回は現在どの程度スポークが張られているのか テンションメーターを使い
計測してみます どうぞご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b6/797f13a26ef1e70b85cd94393334a977.jpg)
MAVIC HELIUM 軽量ホイールとして人気が有ったホイールですが おそらく 1996年
くらいに製造された物だと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2a/fda65d17565918b977ac7095d37226bf.jpg)
今回このホイールを整備するにあたり どの程度
スポークが張られているのか確認してみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e6/c0cb6e71385140f1f136936f908de147.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2d/294edc75d23c4daffc1de5a96d5ea266.jpg)
使う道具は Park Tool TM-1 ごく簡単な構造の道具で
数値が信用出来ないとの声も有りますが 私が用意
している物は 代理店で校正して貰っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cd/4dd074037a3c24cb04c3179037de2128.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7c/4bb6d0dbb60929cb8bea5fb4ee0c3f91.jpg)
TM-1 本体と 色鮮やかな物は測った数値を張力 kgf に
置き換える換算表 これが無ければただの玩具になって
しまいます それとスポークの外径を測るゲージがセットです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/07/3063386d6c0017e27f4224299ec4296e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/65/fabeef7ce648c7c873dc6141b7d81572.jpg)
マビック ヘリウムの資料では フロント 650g リア 850g
の重量 使用空気圧は MAX 8BAR 110PSI MIN 5BAR
70PSI の記述が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/21/9789c1348cc3b34ede0d84b5a9d6f3ab.jpg)
リアホイールの左側 反フリー側から始めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/23/9a890cf42c88aa3461fb1cc3580d79ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ac/42540aa20a184c5efc64cd34bf9a4737.jpg)
スポークの太さをゲージで確認すると 太さは 1.8mm
材質はスチールで形状はラウンドです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/15/bfa4726e29a233c6e925ca0f22724f6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/89/ecdb1e1c0680c16214d7a4716bff1252.jpg)
ノギスが有るならこれで測る方が間違いは有りません
同じく 1.8mm を指しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3c/4dbe5fae8020691940f219f508663d30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/11/4b87b5d9cf04b745fb2cc82bc6af9ab1.jpg)
計測場所はスポークの中心で行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cf/ba64ff522a7c2c30a70374b9250cf464.jpg)
スポークを銜える部分です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/41/64687e852ba8b8a9f7bf7769cc4d81f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e2/53d3bb4e5a8ce3c9eee6ed03769b1f36.jpg)
道具のグリップを握り 測定支にスポークをセットし
グリップをゆっくりと離します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/af/dca3027a09a9511f1a6dd1c7225ccdb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0c/eae89886cb6e834cab128933b15be81f.jpg)
そして測定支とは逆にあるポインターが指した数字を
読み取ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9e/a440f0d40b48403b223562345331bf82.jpg)
白いポインターの先は 12 と読み取れます
これを今回はノートに記入して行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4d/f4dcc430498a78ffee210501ba1a7fda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/16/b8cbaa1b68df0bba4d337c87c6a3d872.jpg)
それでは右側 フリー側を同じ様に計測して行きます
28穴の フリー側 4本組タンジェント イタリアン方向です
反フリー側はラジアルで組んであります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4c/0eb3fd23fc00ea75686e8d3966eb4171.jpg)
今回はバルブ穴を基準に左右同じ場所から測り始めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4c/5d6b1969caac58932c529cee7315a223.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4d/4c8718b80bf795b3df84cd8981d8cd02.jpg)
前輪も同様に進めます 26穴のラジアル組です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b8/bea82eded77f5f3dc5eff3a86d6508f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/11/e225fb1391f6a9d7af8804ec8c43328f.jpg)
それぞれをノートに書き写しています 数字の羅列になりますが
それぞれを貼ってみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1c/85cb47dacbdb2e8377ca9fb127adefed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5c/b424f22eca09e36b8998b33a648a8c7c.jpg)
後輪と前輪の左側と右側
左の数値がメーターが示した数字で 単位の無いただの数字です
その右側は換算表で照らした数字で 単位は張力の kgf です
この単位はどのテンションメーターで測っても 同じ数値になるはずで
人と話すときに共有出来る数値です
後輪左側はテンションが低く 換算表に載っていませんでした ですから
これは人に話しても相手が理解出来ない数字です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d7/97ad0179528f367ebf013aa305a0bfcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b8/b3b95776d07486728e02938ac56f547b.jpg)
これは MAVIC の COSMIC ELITE やはり 4年程前に
テンションを測っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/36/e4b04ce912074422d395f7a38ece070b.jpg)
これは W/O のホイールでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/64/8d65950c7bdec428807bdae54dbf482e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/03/84edeb148d65a1bcf9dc0fdca38737e9.jpg)
こちらは道具が示した数字しか書いていませんが
見事な数字のバラツキ これには少し驚きました
それでもホイールは振れていなかったのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d8/89b3c896aa734065f8cb41c0340f00c6.jpg)
今回は普段あまりやらない様な事をしてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/be/d6140d4d77a3ddc96b61ee3d816c78ac.jpg)
このホイールはどの様な使われ方をしていたのか全く解らないのですが
回転部分はまずまずなんですが それ以外あまり良い状態では有りません
次は振れ取りとセンター出しを行ってみましょう 次回もお付き合い下さい
前回の作業 【 MAVIC HELIUM ホイールを洗浄する 】
今回は現在どの程度スポークが張られているのか テンションメーターを使い
計測してみます どうぞご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b6/797f13a26ef1e70b85cd94393334a977.jpg)
MAVIC HELIUM 軽量ホイールとして人気が有ったホイールですが おそらく 1996年
くらいに製造された物だと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2a/fda65d17565918b977ac7095d37226bf.jpg)
今回このホイールを整備するにあたり どの程度
スポークが張られているのか確認してみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e6/c0cb6e71385140f1f136936f908de147.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2d/294edc75d23c4daffc1de5a96d5ea266.jpg)
使う道具は Park Tool TM-1 ごく簡単な構造の道具で
数値が信用出来ないとの声も有りますが 私が用意
している物は 代理店で校正して貰っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cd/4dd074037a3c24cb04c3179037de2128.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7c/4bb6d0dbb60929cb8bea5fb4ee0c3f91.jpg)
TM-1 本体と 色鮮やかな物は測った数値を張力 kgf に
置き換える換算表 これが無ければただの玩具になって
しまいます それとスポークの外径を測るゲージがセットです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/07/3063386d6c0017e27f4224299ec4296e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/65/fabeef7ce648c7c873dc6141b7d81572.jpg)
マビック ヘリウムの資料では フロント 650g リア 850g
の重量 使用空気圧は MAX 8BAR 110PSI MIN 5BAR
70PSI の記述が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/21/9789c1348cc3b34ede0d84b5a9d6f3ab.jpg)
リアホイールの左側 反フリー側から始めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/23/9a890cf42c88aa3461fb1cc3580d79ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ac/42540aa20a184c5efc64cd34bf9a4737.jpg)
スポークの太さをゲージで確認すると 太さは 1.8mm
材質はスチールで形状はラウンドです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/15/bfa4726e29a233c6e925ca0f22724f6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/89/ecdb1e1c0680c16214d7a4716bff1252.jpg)
ノギスが有るならこれで測る方が間違いは有りません
同じく 1.8mm を指しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3c/4dbe5fae8020691940f219f508663d30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/11/4b87b5d9cf04b745fb2cc82bc6af9ab1.jpg)
計測場所はスポークの中心で行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cf/ba64ff522a7c2c30a70374b9250cf464.jpg)
スポークを銜える部分です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/41/64687e852ba8b8a9f7bf7769cc4d81f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e2/53d3bb4e5a8ce3c9eee6ed03769b1f36.jpg)
道具のグリップを握り 測定支にスポークをセットし
グリップをゆっくりと離します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/af/dca3027a09a9511f1a6dd1c7225ccdb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0c/eae89886cb6e834cab128933b15be81f.jpg)
そして測定支とは逆にあるポインターが指した数字を
読み取ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9e/a440f0d40b48403b223562345331bf82.jpg)
白いポインターの先は 12 と読み取れます
これを今回はノートに記入して行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4d/f4dcc430498a78ffee210501ba1a7fda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/16/b8cbaa1b68df0bba4d337c87c6a3d872.jpg)
それでは右側 フリー側を同じ様に計測して行きます
28穴の フリー側 4本組タンジェント イタリアン方向です
反フリー側はラジアルで組んであります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4c/0eb3fd23fc00ea75686e8d3966eb4171.jpg)
今回はバルブ穴を基準に左右同じ場所から測り始めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4c/5d6b1969caac58932c529cee7315a223.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4d/4c8718b80bf795b3df84cd8981d8cd02.jpg)
前輪も同様に進めます 26穴のラジアル組です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b8/bea82eded77f5f3dc5eff3a86d6508f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/11/e225fb1391f6a9d7af8804ec8c43328f.jpg)
それぞれをノートに書き写しています 数字の羅列になりますが
それぞれを貼ってみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1c/85cb47dacbdb2e8377ca9fb127adefed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5c/b424f22eca09e36b8998b33a648a8c7c.jpg)
後輪と前輪の左側と右側
左の数値がメーターが示した数字で 単位の無いただの数字です
その右側は換算表で照らした数字で 単位は張力の kgf です
この単位はどのテンションメーターで測っても 同じ数値になるはずで
人と話すときに共有出来る数値です
後輪左側はテンションが低く 換算表に載っていませんでした ですから
これは人に話しても相手が理解出来ない数字です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d7/97ad0179528f367ebf013aa305a0bfcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b8/b3b95776d07486728e02938ac56f547b.jpg)
これは MAVIC の COSMIC ELITE やはり 4年程前に
テンションを測っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/36/e4b04ce912074422d395f7a38ece070b.jpg)
これは W/O のホイールでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/64/8d65950c7bdec428807bdae54dbf482e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/03/84edeb148d65a1bcf9dc0fdca38737e9.jpg)
こちらは道具が示した数字しか書いていませんが
見事な数字のバラツキ これには少し驚きました
それでもホイールは振れていなかったのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d8/89b3c896aa734065f8cb41c0340f00c6.jpg)
今回は普段あまりやらない様な事をしてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/be/d6140d4d77a3ddc96b61ee3d816c78ac.jpg)
このホイールはどの様な使われ方をしていたのか全く解らないのですが
回転部分はまずまずなんですが それ以外あまり良い状態では有りません
次は振れ取りとセンター出しを行ってみましょう 次回もお付き合い下さい
前回の作業 【 MAVIC HELIUM ホイールを洗浄する 】
日常的に使われる自転車ですが 愛情を持って接しています