自転車のホイールの整備に使う振れ取り台です 多くの商品が有りますが
今回新たに廉価な物を購入しました どの様な物かどうぞご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/57/684292c0e842909b3664c487fad6b960.jpg)
折り畳み式の振れ取台です タイトルに名も無いと書きましたが net shop では
メーカーやブランド名も書かれていませんでした ただ同様の商品を検索すると
多くの shop から様々なブランド名で出ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/28/d0e3b9c9487a4017625ed3f01f5f5aee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/98/2dee33aa77315b2e43c557bcd6982555.jpg)
折り畳まれた状態でダンボール箱に入った物が
届きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9e/d40e70770c4e1ad06dfff53c7cfb949c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ab/a5a2470dcb894df2a794842eaf94db8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e8/ff5436349f3895832ee77c2f6d181253.jpg)
届いた箱が想像していたより かなり小さかったので
寸法を測っておきます 53x29x6cm 重量も軽いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/45/a3930801cee2cfee64151ff7c0519405.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f8/7bca1728d0ce6d872c53b1bd41135461.jpg)
ホイールの振れを取る時に リムに近付け 音や目視で
作業を進める部分です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e0/6dfaf02d820b638b3e95c42d3ad5b166.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5b/51b9863988058aedd973ce81153e01b2.jpg)
ここは天振れ 縦振れを調整する時に使う部分です
ネジを緩める事で 任意の場所に動かせます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/82/d354a2d4a91ed1b3dae16d539e1bc270.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a4/0b456b2319c941c4b3e77d43f9c0535d.jpg)
ここは横振れを調整する時に使いますが ネジではなく
金属棒が差し込んであるだけです 適度な抵抗が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1c/3a252ed5e1340fcf695f8ec1979ff064.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/65/cd932a3dd947c4e1bedcd1781324c6d9.jpg)
今迄紹介した部分は 任意の角度に調整出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c7/243bb074f657bcdcc74f2db0d956b82a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c5/2583f2fd8281f027a47ba4acfb4378ec.jpg)
取り付けステーも自由に動きます これらを調整する事で
リムに対して理想の場所、角度にセット出来ます ここは
充分評価出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7d/7872754fae3e4e9b0ed769efed0e15a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d8/9eb9d4605ec08f96b98b425d3e53d661.jpg)
ホイールの装着部分です 内寸を測ると 115mm 有ります
随分中途半端な寸法です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b4/0368d930a36f020b9210498ef0e18db6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ea/e46f6831b0725822a18d4335a4beb38e.jpg)
ホイール装着部は固定ネジを緩める事で 回転させる事が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0d/1a9ea3b0e9d15849f5da55ee9714aef1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/06/9b0c0ca0a2f321765a9e3f2610718ba8.jpg)
180度回転させると 先程のオフセットされた装着部が
ストレート側に変ります これで内寸が広くなりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/15/56aaf2fbbd6ceffb1eb8e8b0b0f293a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/10/e2d6b08fc1155e9a8850dd82abdafee3.jpg)
内寸は 155mm 有ります こんなホイールは有るのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/89/58fc4938384c3a22ebe2578e18925fdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0a/b45d9c9e45a5632275e95bbeb83bb744.jpg)
実際にホイールをセットしてみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/89/d30de2af98d6a8bde5e6c9834361966a.jpg)
振れ取台は先程の 155mm の方にしてあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/17/76f04388ae5875281e1142e723dea5f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8c/c95e57171fc7d46441536583865d1473.jpg)
ロード用のハブ巾 130mm のホイールを装着してみました
当たり前の事ですが 上手く取り付きません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/55/06bef8d977e6bb71f7955a5578babbc9.jpg)
装着部分を逆にし 内寸が 115mm の方にセットしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/06/1b57f4d5cb2bcf9c4d33d0ca3e7a2910.jpg)
これは想定していませんでしたが 振れ取台のアームを
含めた部分が広がり ホイールを銜えさせる事が出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/30/6c1b3ade2dbea9d2d387456fea6533d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e9/6d33cbde517771419886597b95dd8faf.jpg)
全く違和感無しに装着出来ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1d/c04a14cd33457fc0afbcc7d9439a1784.jpg)
フロントホイールです ハブ巾は 100mm です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f0/bc15ac8a56b7672e7650d71a2ad264cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/92/c30bb51085ba11a3b29c35ff9d79965b.jpg)
当然ですが振れ取台が広過ぎます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d4/9199a5ff1d347e86a853239c72e2acf4.jpg)
ただ 先程拡げる事が出来たので 逆に狭くする事も
出来るかも解りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/28/e2a32de67ffcec7b0e2b18e4de42abba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cb/08b2022e80490f7a92334787a62e6b9a.jpg)
手で握ってみると結構しわります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c4/e3c944f901fb9bd052927b4db624dcc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bb/85f9e34019b28a8013351dec6ddf813a.jpg)
100mm 巾の狭いホイールはクイックシャフトや
ハブナットで締め付ける事で問題なく使えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ed/8a1bbe6101e4ce6ecf08368729890978.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d9/a26735ad5478fde44ff9589e1a4ca00b.jpg)
振れ取り作業で無くてはならない部分です 横振れも
縦振れも 作業をする為の機能は問題有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b7/e49cb68228108063e7b80e7a41fdbc95.jpg)
振れ取り台が無くても工夫すれば作業が出来ないわけでは
有りません でもそれは、あくまで簡易的な作業です
この程度のものでも用意しておくと作業効率、精度が
凄く上がります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d7/f6b8e0c235b664edf370833b9adf66f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/30/288be540084638d913d6c15a1747cdf9.jpg)
私はすでに使い慣れた道具が有るので 今回の振れ取り台は
違う目的、リムセメントの塗布用に使おうかと思っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4e/b2be13f0a6b72365840fb61579f35553.jpg)
今回の振れ取台は届くまでどの様な物か解らず 幾らか改良が必要かとも思っていました
でも実物は 折り畳みが簡単で保管場所も取らず ホイールもしっかり装着出来るので
価格も考慮すると 五重マルです 完全に一緒か判断出来ませんが 良く似た商品は
3500円(税込)~ 8000円(税込)程度の差が有ります 私は一番安価な Shop から
購入しました それがご覧頂いた商品です
今回新たに廉価な物を購入しました どの様な物かどうぞご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/57/684292c0e842909b3664c487fad6b960.jpg)
折り畳み式の振れ取台です タイトルに名も無いと書きましたが net shop では
メーカーやブランド名も書かれていませんでした ただ同様の商品を検索すると
多くの shop から様々なブランド名で出ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/28/d0e3b9c9487a4017625ed3f01f5f5aee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/98/2dee33aa77315b2e43c557bcd6982555.jpg)
折り畳まれた状態でダンボール箱に入った物が
届きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9e/d40e70770c4e1ad06dfff53c7cfb949c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ab/a5a2470dcb894df2a794842eaf94db8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e8/ff5436349f3895832ee77c2f6d181253.jpg)
届いた箱が想像していたより かなり小さかったので
寸法を測っておきます 53x29x6cm 重量も軽いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/45/a3930801cee2cfee64151ff7c0519405.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f8/7bca1728d0ce6d872c53b1bd41135461.jpg)
ホイールの振れを取る時に リムに近付け 音や目視で
作業を進める部分です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e0/6dfaf02d820b638b3e95c42d3ad5b166.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5b/51b9863988058aedd973ce81153e01b2.jpg)
ここは天振れ 縦振れを調整する時に使う部分です
ネジを緩める事で 任意の場所に動かせます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/82/d354a2d4a91ed1b3dae16d539e1bc270.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a4/0b456b2319c941c4b3e77d43f9c0535d.jpg)
ここは横振れを調整する時に使いますが ネジではなく
金属棒が差し込んであるだけです 適度な抵抗が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1c/3a252ed5e1340fcf695f8ec1979ff064.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/65/cd932a3dd947c4e1bedcd1781324c6d9.jpg)
今迄紹介した部分は 任意の角度に調整出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c7/243bb074f657bcdcc74f2db0d956b82a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c5/2583f2fd8281f027a47ba4acfb4378ec.jpg)
取り付けステーも自由に動きます これらを調整する事で
リムに対して理想の場所、角度にセット出来ます ここは
充分評価出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7d/7872754fae3e4e9b0ed769efed0e15a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d8/9eb9d4605ec08f96b98b425d3e53d661.jpg)
ホイールの装着部分です 内寸を測ると 115mm 有ります
随分中途半端な寸法です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b4/0368d930a36f020b9210498ef0e18db6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ea/e46f6831b0725822a18d4335a4beb38e.jpg)
ホイール装着部は固定ネジを緩める事で 回転させる事が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0d/1a9ea3b0e9d15849f5da55ee9714aef1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/06/9b0c0ca0a2f321765a9e3f2610718ba8.jpg)
180度回転させると 先程のオフセットされた装着部が
ストレート側に変ります これで内寸が広くなりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/15/56aaf2fbbd6ceffb1eb8e8b0b0f293a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/10/e2d6b08fc1155e9a8850dd82abdafee3.jpg)
内寸は 155mm 有ります こんなホイールは有るのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/89/58fc4938384c3a22ebe2578e18925fdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0a/b45d9c9e45a5632275e95bbeb83bb744.jpg)
実際にホイールをセットしてみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/89/d30de2af98d6a8bde5e6c9834361966a.jpg)
振れ取台は先程の 155mm の方にしてあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/17/76f04388ae5875281e1142e723dea5f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8c/c95e57171fc7d46441536583865d1473.jpg)
ロード用のハブ巾 130mm のホイールを装着してみました
当たり前の事ですが 上手く取り付きません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/55/06bef8d977e6bb71f7955a5578babbc9.jpg)
装着部分を逆にし 内寸が 115mm の方にセットしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/06/1b57f4d5cb2bcf9c4d33d0ca3e7a2910.jpg)
これは想定していませんでしたが 振れ取台のアームを
含めた部分が広がり ホイールを銜えさせる事が出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/30/6c1b3ade2dbea9d2d387456fea6533d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e9/6d33cbde517771419886597b95dd8faf.jpg)
全く違和感無しに装着出来ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1d/c04a14cd33457fc0afbcc7d9439a1784.jpg)
フロントホイールです ハブ巾は 100mm です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f0/bc15ac8a56b7672e7650d71a2ad264cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/92/c30bb51085ba11a3b29c35ff9d79965b.jpg)
当然ですが振れ取台が広過ぎます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d4/9199a5ff1d347e86a853239c72e2acf4.jpg)
ただ 先程拡げる事が出来たので 逆に狭くする事も
出来るかも解りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/28/e2a32de67ffcec7b0e2b18e4de42abba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cb/08b2022e80490f7a92334787a62e6b9a.jpg)
手で握ってみると結構しわります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c4/e3c944f901fb9bd052927b4db624dcc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bb/85f9e34019b28a8013351dec6ddf813a.jpg)
100mm 巾の狭いホイールはクイックシャフトや
ハブナットで締め付ける事で問題なく使えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ed/8a1bbe6101e4ce6ecf08368729890978.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d9/a26735ad5478fde44ff9589e1a4ca00b.jpg)
振れ取り作業で無くてはならない部分です 横振れも
縦振れも 作業をする為の機能は問題有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b7/e49cb68228108063e7b80e7a41fdbc95.jpg)
振れ取り台が無くても工夫すれば作業が出来ないわけでは
有りません でもそれは、あくまで簡易的な作業です
この程度のものでも用意しておくと作業効率、精度が
凄く上がります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d7/f6b8e0c235b664edf370833b9adf66f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/30/288be540084638d913d6c15a1747cdf9.jpg)
私はすでに使い慣れた道具が有るので 今回の振れ取り台は
違う目的、リムセメントの塗布用に使おうかと思っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4e/b2be13f0a6b72365840fb61579f35553.jpg)
今回の振れ取台は届くまでどの様な物か解らず 幾らか改良が必要かとも思っていました
でも実物は 折り畳みが簡単で保管場所も取らず ホイールもしっかり装着出来るので
価格も考慮すると 五重マルです 完全に一緒か判断出来ませんが 良く似た商品は
3500円(税込)~ 8000円(税込)程度の差が有ります 私は一番安価な Shop から
購入しました それがご覧頂いた商品です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます