最近ロードレーサーのポジションを触る事が多くなりました ハンドルを少し突いてみようか
なんて考えています 突くってどう言う事なんでしょう
私が STIレバーを使い出したのは まだ13~4年前の事です その当時からレバーの位置に
満足した事が無くずっとストレスを感じています 先日思い切ってステムを 10mm 短くし
多少は改善されました それでもまだ遠く感じています
長く続けたポジションを変えたくなくて レバー操作を犠牲にしていましたが もう
考え方を変えて乗車姿勢より操作性を優先させても良いかな、と思い出しました
その為に ステムの長さは触らず ハンドルを突いて レバーを身体に近付けようかと
思います
ハンドルを 突く しゃくる とは昔から良く使う言葉ですが STI レバーが普及してから
その意味が曖昧になって来ました これは写真の様に、バーエンドを基準にします
ブレーキレバーを突く しゃくる と言うのは有りだと思います この場合はハンドルが
逆に動きますね
ステムを短くした事で思ってもみなかったペダリングに影響が出ましたが
それは良い方向に向っています
ハンドルを突くと STIレバーの位置が高くなり 身体に近付きます それは感覚として
解ります ただそれがどの様に影響するのかはやってみるしか有りませんね
全てが崩れる可能性も有りますが 一度チャレンジしてみましょう
以前この様な言を記事にしています お時間が有ればご覧下さい
なんて考えています 突くってどう言う事なんでしょう
私が STIレバーを使い出したのは まだ13~4年前の事です その当時からレバーの位置に
満足した事が無くずっとストレスを感じています 先日思い切ってステムを 10mm 短くし
多少は改善されました それでもまだ遠く感じています
長く続けたポジションを変えたくなくて レバー操作を犠牲にしていましたが もう
考え方を変えて乗車姿勢より操作性を優先させても良いかな、と思い出しました
その為に ステムの長さは触らず ハンドルを突いて レバーを身体に近付けようかと
思います
ハンドルを 突く しゃくる とは昔から良く使う言葉ですが STI レバーが普及してから
その意味が曖昧になって来ました これは写真の様に、バーエンドを基準にします
ブレーキレバーを突く しゃくる と言うのは有りだと思います この場合はハンドルが
逆に動きますね
ステムを短くした事で思ってもみなかったペダリングに影響が出ましたが
それは良い方向に向っています
ハンドルを突くと STIレバーの位置が高くなり 身体に近付きます それは感覚として
解ります ただそれがどの様に影響するのかはやってみるしか有りませんね
全てが崩れる可能性も有りますが 一度チャレンジしてみましょう
以前この様な言を記事にしています お時間が有ればご覧下さい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます