ロードレーサーのハンドルの高さを調整します 構造はアヘッドタイプです
スペーサーのサイズを変える事で希望の高さにします 作業風景をどうぞご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4e/7f53dd73f5c1f7757c5831d910da584b.jpg)
マグネシウムとカーボンのコンポジットフレーム スプートニクです
先日ハンドルを突いて角度を変えました それで STI レバーとその付近が
高く 身体に近くなりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f8/79c674102f1347866d6573dd5e485498.jpg)
実際に乗ってみると凄く楽にはなりました
サイクリング車ならそれで良いと思います でも乗っているのは
ロードレーサーです このままでは上体が立って背中が上手く使えません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/32/0c24a8afae5348bae061e0c5c5e63f21.jpg)
もう少しハンドルを下げて 今の状態を解消したいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b6/6ef0be967e6c64ee9ca06c092d904bcd.jpg)
まずトップキャップを外します ヘッド小物は
CHRIS KING を使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ac/71f52d5038f97ef176729ccf6a6f2aa1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f9/318125d539ed040b2476b54cf32c02b2.jpg)
5mm のアーレンキーを使い ボルトを外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4d/db4a0b36042b88b8957e6f5332c762df.jpg)
キャップを外しました アルマイトが上質なんでしょうね
まだ全く腐食していません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/31/475fb49f82903350fb37f1cfe6b6231b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/35/80c71715e414f00627cbda6adae46f4a.jpg)
Hirame のマルチプレッシャーアンカーを使っています
このパーツは良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5e/f41440b31be5b171d4248fc746a629fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f1/ab3a189075df2fd1654dba64e4631057.jpg)
ステム上部のコラムスペーサーを外します 2枚使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/34/d25be78163bc21961e12a75a1b49c316.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2c/9ddcfe9a87e16a946e7009ef916af497.jpg)
ステム取付け用ボルトを緩めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d8/afcabdc9daa526ff25786b9be018acad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/bd/52f414fdf2a7c03cc6c98d85a57b1db3.jpg)
4mm のアーレンキーを使います このネジ 2本を緩めると
ステムを抜く事が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/80/117fdc560c3260acab95bb746e04478b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3e/1d762a019a831e8d7e6e8154d31971d8.jpg)
ステムを抜こうとハンドルを持ち上げましたが
フロントブレーキのワイヤーが短くて抜けません
さてどうしましょう・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2a/eb0d0885cf747f73870aa84bbcf22571.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/be/6a8d1fbb5eae76b7cb523798ab1110a0.jpg)
この様な場合 ブレーキワイヤーを外すか ブレーキ本体を
外すかの二択ですが 今回は本体を外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3d/8e0ffd7bd247667f950495020de8e50e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/44/41e63051c4946a7c2ff7b13bb82305e8.jpg)
ブレーキ取付け用の沈頭ボルトを外しました 5mm の
アーレンキーを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f3/c3fe659592a5e86a93147b63dfafe337.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/11/051f91311690cd4bbfd8cff013b5a84d.jpg)
ブレーキ本体を外しました この方がインナーワイヤーを
傷めなくて良いでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ee/cdbd99bac38a336e7507a7f702c8f6ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/dc/f339333f1d3c13c18d12285af1aecee6.jpg)
ステムをフォークコラムから抜きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/84/d1132832d68c91c9e32e2e5e1a9354c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2b/00914afa04646e9cd6a8de49d152c10c.jpg)
ステム下にはスペーサーを 3枚使っています
サイズは後で測ってみましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/77/0c2e91794979e6619862095e0a8e6cfe.jpg)
取り外したパーツはこれだけです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/31/db0debe01915b4f27cbbe700a61a9b25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4c/3c539f9c709f0e963a5af2fbc5f12302.jpg)
整備台に移りました 使われているスペーサーの厚さを
ノギスで測ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/88/5fa5e6aa49a0a2d2527fbc99bd54ca8e.jpg)
各スペーサーの寸法を記入しました 右の 2枚がステム上部です
これらを組替えて 2~3mm 下げます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3b/45d2f0db79d8b24e2063e13d8f34f6c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/04/691a0c29e5a3b5d89a905e366e2e95c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d3/434cee8a472ce2819461d5584ecf64ab.jpg)
組替えだけで上手くいかなければ 買い置きしている奴を
使いましょう ただこのスペーサーはメーカーが変ると
微妙に外径が合わずに段差が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/61/5036be2371095a9f3d6cc65272ee47c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f6/8621705755ef9062b303c0e2da2d78eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ce/3000e20c94feee2a1a87672b30dfd1e5.jpg)
こうします 右の2mm を 買い置きの 3mm に替え
左の 5mm と入れ替えます これで 2mm ステムが
下がります
全体の合計が 1mm 増えますがそれは 対応出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/07/facb5de9a97ba06f15df8cf39adc7e20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/df/470318008c313d6142de9de3beb06c01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/92/06219eb7ea596b92304b74d9d781ba0a.jpg)
では組みます フォークコラムの古いグリスを拭き
新しいグリスを使います ヘッド周辺の汗対策は
大切です 隙間無く塗布します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/82/9460099bba29ea0150b6c697496f5c2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8c/21bd8c1ae0fc45b8721203a0f8a3aa4a.jpg)
ステム下のスペーサーを入れます 10mm と 3mm 3mm です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/82/4f3ed3b95b4c44da8f97238068fe854c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/76/f8b5b31b20842b7b2e46982fa23821f9.jpg)
一旦コラムと ステムの内径部をウエスで拭き取ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/16/0019092916a169cbc1678c307e015233.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ae/8c20705624d04a09b46fc5a64e8b5b07.jpg)
摩擦増強剤を使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/37/fa6b38852f5467fb5b5ef6f91296c919.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a3/745db94e902a5b6973c6b39d120e84d4.jpg)
塗布部分全体に塗り拡げます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f3/d804b0b79e830b437936cfec5bd0e8da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/37/aa5b50bb0ef60f8b77bc4e194ff2c8a3.jpg)
ステムをコラムに差し込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ff/3505aad7d9670624caac471f7db77fa9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6c/d55668b10f9f5f5f1d5c2a5f6eb667f1.jpg)
ステム上部にスペーサーを入れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6d/a4fe64f268818895a56f71316a8baf0d.jpg)
スペーサーを入れました 10mm と 5mm です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d2/08226486d6fcac6f3eb5015a43d4dbfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8e/a2e48724cb37925d253f97488e7a078a.jpg)
トップキャップを取り付けます これの周囲 スペーサーと
干渉する部分にもグリスを塗っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1f/35ad481adb089a158b8c12dfc6325e5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0f/92d7f857548ab12adc44666be67f3674.jpg)
ボルトを入れます 今はプレッシャーアンカーの上に
乗っています これだけネジ込み代が有れば大丈夫です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9e/19ba7365e256762e98f5d6fa87411e6b.jpg)
ボルトを締めます 仮締めです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9c/651431b54079d46f3b39c5980f800e5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/49/3e10aadfdbb60065add36ae46014d90e.jpg)
ブレーキを復旧します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1e/8aae54ad79e4317bd0e596f4206c8be9.jpg)
センター出しをしながら取り付けボルトを締めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4a/e9378cb21893499a54e325ce44b7f84c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e1/699198c2f07ca9098b53889136e2a101.jpg)
ハンドルのセンターを睨みながら ステム固定ボルトを
締め込みます ヘッドのガタは当然無い様に調整は必要です
ボルトの締め付けトルクは 5N.m でセットしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f9/cf82ed0a9040fff74ceda22e6cb09e86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d4/6b0b74fd48730f1220048da39b8e81ca.jpg)
余剰グリスを拭き取り 一連の作業は完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c4/036cc15d5c7c18aa90d8b401a047caa7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4d/b58cbe500f01e4f3ce6300434796d3d8.jpg)
今回の高さ調整に使っているスペーサーの寸法です
この様な事をノートに残しておくと 必ず役に立つ時が
有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/15/7123571e9ce7a715cd0627cc5ba7bf5d.jpg)
今回の高さ調整は 2mm 下げただけですが これでも乗り味は凄く変るでしょう
これで一度乗ってみます
スペーサーのサイズを変える事で希望の高さにします 作業風景をどうぞご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4e/7f53dd73f5c1f7757c5831d910da584b.jpg)
マグネシウムとカーボンのコンポジットフレーム スプートニクです
先日ハンドルを突いて角度を変えました それで STI レバーとその付近が
高く 身体に近くなりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f8/79c674102f1347866d6573dd5e485498.jpg)
実際に乗ってみると凄く楽にはなりました
サイクリング車ならそれで良いと思います でも乗っているのは
ロードレーサーです このままでは上体が立って背中が上手く使えません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/32/0c24a8afae5348bae061e0c5c5e63f21.jpg)
もう少しハンドルを下げて 今の状態を解消したいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b6/6ef0be967e6c64ee9ca06c092d904bcd.jpg)
まずトップキャップを外します ヘッド小物は
CHRIS KING を使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ac/71f52d5038f97ef176729ccf6a6f2aa1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f9/318125d539ed040b2476b54cf32c02b2.jpg)
5mm のアーレンキーを使い ボルトを外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4d/db4a0b36042b88b8957e6f5332c762df.jpg)
キャップを外しました アルマイトが上質なんでしょうね
まだ全く腐食していません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/31/475fb49f82903350fb37f1cfe6b6231b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/35/80c71715e414f00627cbda6adae46f4a.jpg)
Hirame のマルチプレッシャーアンカーを使っています
このパーツは良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5e/f41440b31be5b171d4248fc746a629fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f1/ab3a189075df2fd1654dba64e4631057.jpg)
ステム上部のコラムスペーサーを外します 2枚使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/34/d25be78163bc21961e12a75a1b49c316.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2c/9ddcfe9a87e16a946e7009ef916af497.jpg)
ステム取付け用ボルトを緩めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d8/afcabdc9daa526ff25786b9be018acad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/bd/52f414fdf2a7c03cc6c98d85a57b1db3.jpg)
4mm のアーレンキーを使います このネジ 2本を緩めると
ステムを抜く事が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/80/117fdc560c3260acab95bb746e04478b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3e/1d762a019a831e8d7e6e8154d31971d8.jpg)
ステムを抜こうとハンドルを持ち上げましたが
フロントブレーキのワイヤーが短くて抜けません
さてどうしましょう・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2a/eb0d0885cf747f73870aa84bbcf22571.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/be/6a8d1fbb5eae76b7cb523798ab1110a0.jpg)
この様な場合 ブレーキワイヤーを外すか ブレーキ本体を
外すかの二択ですが 今回は本体を外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3d/8e0ffd7bd247667f950495020de8e50e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/44/41e63051c4946a7c2ff7b13bb82305e8.jpg)
ブレーキ取付け用の沈頭ボルトを外しました 5mm の
アーレンキーを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f3/c3fe659592a5e86a93147b63dfafe337.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/11/051f91311690cd4bbfd8cff013b5a84d.jpg)
ブレーキ本体を外しました この方がインナーワイヤーを
傷めなくて良いでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ee/cdbd99bac38a336e7507a7f702c8f6ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/dc/f339333f1d3c13c18d12285af1aecee6.jpg)
ステムをフォークコラムから抜きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/84/d1132832d68c91c9e32e2e5e1a9354c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2b/00914afa04646e9cd6a8de49d152c10c.jpg)
ステム下にはスペーサーを 3枚使っています
サイズは後で測ってみましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/77/0c2e91794979e6619862095e0a8e6cfe.jpg)
取り外したパーツはこれだけです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/31/db0debe01915b4f27cbbe700a61a9b25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4c/3c539f9c709f0e963a5af2fbc5f12302.jpg)
整備台に移りました 使われているスペーサーの厚さを
ノギスで測ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/88/5fa5e6aa49a0a2d2527fbc99bd54ca8e.jpg)
各スペーサーの寸法を記入しました 右の 2枚がステム上部です
これらを組替えて 2~3mm 下げます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3b/45d2f0db79d8b24e2063e13d8f34f6c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/04/691a0c29e5a3b5d89a905e366e2e95c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d3/434cee8a472ce2819461d5584ecf64ab.jpg)
組替えだけで上手くいかなければ 買い置きしている奴を
使いましょう ただこのスペーサーはメーカーが変ると
微妙に外径が合わずに段差が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/61/5036be2371095a9f3d6cc65272ee47c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f6/8621705755ef9062b303c0e2da2d78eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ce/3000e20c94feee2a1a87672b30dfd1e5.jpg)
こうします 右の2mm を 買い置きの 3mm に替え
左の 5mm と入れ替えます これで 2mm ステムが
下がります
全体の合計が 1mm 増えますがそれは 対応出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/07/facb5de9a97ba06f15df8cf39adc7e20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/df/470318008c313d6142de9de3beb06c01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/92/06219eb7ea596b92304b74d9d781ba0a.jpg)
では組みます フォークコラムの古いグリスを拭き
新しいグリスを使います ヘッド周辺の汗対策は
大切です 隙間無く塗布します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/82/9460099bba29ea0150b6c697496f5c2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8c/21bd8c1ae0fc45b8721203a0f8a3aa4a.jpg)
ステム下のスペーサーを入れます 10mm と 3mm 3mm です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/82/4f3ed3b95b4c44da8f97238068fe854c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/76/f8b5b31b20842b7b2e46982fa23821f9.jpg)
一旦コラムと ステムの内径部をウエスで拭き取ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/16/0019092916a169cbc1678c307e015233.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ae/8c20705624d04a09b46fc5a64e8b5b07.jpg)
摩擦増強剤を使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/37/fa6b38852f5467fb5b5ef6f91296c919.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a3/745db94e902a5b6973c6b39d120e84d4.jpg)
塗布部分全体に塗り拡げます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f3/d804b0b79e830b437936cfec5bd0e8da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/37/aa5b50bb0ef60f8b77bc4e194ff2c8a3.jpg)
ステムをコラムに差し込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ff/3505aad7d9670624caac471f7db77fa9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6c/d55668b10f9f5f5f1d5c2a5f6eb667f1.jpg)
ステム上部にスペーサーを入れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6d/a4fe64f268818895a56f71316a8baf0d.jpg)
スペーサーを入れました 10mm と 5mm です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d2/08226486d6fcac6f3eb5015a43d4dbfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8e/a2e48724cb37925d253f97488e7a078a.jpg)
トップキャップを取り付けます これの周囲 スペーサーと
干渉する部分にもグリスを塗っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1f/35ad481adb089a158b8c12dfc6325e5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0f/92d7f857548ab12adc44666be67f3674.jpg)
ボルトを入れます 今はプレッシャーアンカーの上に
乗っています これだけネジ込み代が有れば大丈夫です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9e/19ba7365e256762e98f5d6fa87411e6b.jpg)
ボルトを締めます 仮締めです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9c/651431b54079d46f3b39c5980f800e5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/49/3e10aadfdbb60065add36ae46014d90e.jpg)
ブレーキを復旧します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1e/8aae54ad79e4317bd0e596f4206c8be9.jpg)
センター出しをしながら取り付けボルトを締めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4a/e9378cb21893499a54e325ce44b7f84c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e1/699198c2f07ca9098b53889136e2a101.jpg)
ハンドルのセンターを睨みながら ステム固定ボルトを
締め込みます ヘッドのガタは当然無い様に調整は必要です
ボルトの締め付けトルクは 5N.m でセットしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f9/cf82ed0a9040fff74ceda22e6cb09e86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d4/6b0b74fd48730f1220048da39b8e81ca.jpg)
余剰グリスを拭き取り 一連の作業は完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c4/036cc15d5c7c18aa90d8b401a047caa7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4d/b58cbe500f01e4f3ce6300434796d3d8.jpg)
今回の高さ調整に使っているスペーサーの寸法です
この様な事をノートに残しておくと 必ず役に立つ時が
有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/15/7123571e9ce7a715cd0627cc5ba7bf5d.jpg)
今回の高さ調整は 2mm 下げただけですが これでも乗り味は凄く変るでしょう
これで一度乗ってみます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます