前回フロントフォークにフォーク下玉押しを取り付けました
今回はフレームのヘッドチューブに上下わんを圧入し
ヘッド小物を組付けます


今日の作業は昨日のフロントフォークを
この様にフレームへ装着します

その為にはまずヘッド小物の上下わんを
フレームのヘッドチューブに圧入する必要があります


では始めます ヘッドチューブの内部全てにグリスを
塗布します 上下わんの挿入部にも塗布 これはどちらも
腐食と錆の防止が目的です


ヘッドチューブには 各わんの先が少しだけ入ります


ここで使う工具は ヘッドワン圧入工具
これはヘッド小物圧入の為の専用工具です
これをセットします

この工具の使い方 工具の下部をモンキーで保持し
上のハンドルを時計方向へ回します


そうして工具を締め込むと この様に先だけが入っていた
上部ワンが奥まで圧入されます


こちらは 下部ワンの様子です


上下のワンが装着出来たので ヘッド小物を組付けて行きます
回転部分にグリスを塗布します 今度は単に錆止めでは無いので
グリスの役割は重要です 使用目的に合った物を使いましょう
今回は基本的なデュラのグリスを選びました


ヘッド上部には 黒い防水シールが入り 次にリテーナーが
入ります リテーナーには方向が有ります
どちらが上か解らなければ ワンを当てて確認すれば
良いですね 私は必ず毎回確認します


ヘッド下部は フォークに防水シール リテーナーの
順に入れます 今回は防水シールが使われていましたが
これは全てのヘッド小物に使われている訳では有りません

フロントフォークは フォークコラムにもグリスを
塗っておきます

そしてフォークを下から差し込みます


上部ワンをフォークコラムのスレッドにねじ込みます
ねじ込む前にグリスを塗布しておきます
これは下ワンにも必要な事です


スレッドに上ワンをねじ込みました


この後 舌付きワッシャーを入れ 上部袋ナットを
ねじ込みます
実は舌付きワッシャーの下には ブレーキのアウター受けを
入れていますが これは全ての自転車に必要な物ではありません


最後に玉当りを見ながら 上部袋ナットを締めますが
ここで玉当りの調整は難しいので ホイールが装着されてから
しっかりと調整した方が良いですね

これでヘッド小物の取り付けが終わりました 次はハンガー小物の取り付けですね
この自転車工房に来てから 何処が一番写真が綺麗に撮れるかと色々な場所で写しましたが
ここが一番良さそうですね ここ以外は全て直射日光が当らないのでやはり雰囲気が暗く感じます
背景が少しうるさいですが 今後このロケーションが増えそうです
前回の作業 【 ヘッド小物 スレッドタイプ ホーク下玉押し圧入 】
次の作業 【 細かな部品の 美装や整備 】
今回はフレームのヘッドチューブに上下わんを圧入し
ヘッド小物を組付けます


今日の作業は昨日のフロントフォークを
この様にフレームへ装着します

その為にはまずヘッド小物の上下わんを
フレームのヘッドチューブに圧入する必要があります


では始めます ヘッドチューブの内部全てにグリスを
塗布します 上下わんの挿入部にも塗布 これはどちらも
腐食と錆の防止が目的です


ヘッドチューブには 各わんの先が少しだけ入ります


ここで使う工具は ヘッドワン圧入工具
これはヘッド小物圧入の為の専用工具です
これをセットします

この工具の使い方 工具の下部をモンキーで保持し
上のハンドルを時計方向へ回します


そうして工具を締め込むと この様に先だけが入っていた
上部ワンが奥まで圧入されます


こちらは 下部ワンの様子です


上下のワンが装着出来たので ヘッド小物を組付けて行きます
回転部分にグリスを塗布します 今度は単に錆止めでは無いので
グリスの役割は重要です 使用目的に合った物を使いましょう
今回は基本的なデュラのグリスを選びました


ヘッド上部には 黒い防水シールが入り 次にリテーナーが
入ります リテーナーには方向が有ります
どちらが上か解らなければ ワンを当てて確認すれば
良いですね 私は必ず毎回確認します


ヘッド下部は フォークに防水シール リテーナーの
順に入れます 今回は防水シールが使われていましたが
これは全てのヘッド小物に使われている訳では有りません

フロントフォークは フォークコラムにもグリスを
塗っておきます

そしてフォークを下から差し込みます


上部ワンをフォークコラムのスレッドにねじ込みます
ねじ込む前にグリスを塗布しておきます
これは下ワンにも必要な事です


スレッドに上ワンをねじ込みました


この後 舌付きワッシャーを入れ 上部袋ナットを
ねじ込みます
実は舌付きワッシャーの下には ブレーキのアウター受けを
入れていますが これは全ての自転車に必要な物ではありません


最後に玉当りを見ながら 上部袋ナットを締めますが
ここで玉当りの調整は難しいので ホイールが装着されてから
しっかりと調整した方が良いですね

これでヘッド小物の取り付けが終わりました 次はハンガー小物の取り付けですね
この自転車工房に来てから 何処が一番写真が綺麗に撮れるかと色々な場所で写しましたが
ここが一番良さそうですね ここ以外は全て直射日光が当らないのでやはり雰囲気が暗く感じます
背景が少しうるさいですが 今後このロケーションが増えそうです
前回の作業 【 ヘッド小物 スレッドタイプ ホーク下玉押し圧入 】
次の作業 【 細かな部品の 美装や整備 】