前回 B.B 小物を分解し あとフレームに装着されている部品は
ヘッド小物だけになりました 今回はそのヘッド小物を取り外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/db/45222cc530828fa175e9ec8aef1457b7.jpg)
前回 B.B 小物を分解しこの様な状態になっています フレームの美装に着手するまでは
もうすぐですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0b/1c5df87fb33404fd35b6beb71f04d022.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/dd/d4daab5ebbcfe7f68d9b9c7fcd031d2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0c/0e05e234b0569a0af300951d87eb4ec5.jpg)
ヘッド小物を外す前にサドルを外してしまいましょう
このシートピラーは固着していますが 今回は無理に
外さずこのまま整備に移るつもりです ピラーは一本
締めです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3a/226c4f78e18ab26fca8ebbae4928c46d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d7/bd354361385c74e70249e765c9d05d75.jpg)
サドルを外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7c/3e53e28b35c2e64bc181968dbc971fba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/83/9cd9b4c1e263e7b95a5114484d8feadb.jpg)
さてヘッド小物を外しましょう 1 インチのスレッド
タイプです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0c/f7f02bdb99d55567d2678697ecf608cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e5/bec4567f10a56a8a1d605e76835eddd9.jpg)
ここで使う工具は ヘッドスパナと言う専用スパナも
有りますが 私は今迄モンキーレンチを使っています
ヘッドには少なくとも 30mm 以上口が開く必要が有ります
モンキーなら ハイブリッドモンキーが良いでしょう
下の写真は アルミで出来た トラップレンチと呼ばれる
物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d6/9b82641471b9a9e595b6ef6996feaf96.jpg)
今回はモンキーレンチを使います まず一番上の
袋ナットを緩めます ヘッドは全て正ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/22/e7df7d4b60d5c86aed08937d68e301bb.jpg)
一番上の袋ナットが外れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/41/b3d74574fe1a4104750755fdd6d331d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/be/d1146835e59bc6ff717d7f38c72ca1e9.jpg)
上から順番に外して行きます ブレーキのアウター受け
舌付きワッシャー これらははめ込んで有るだけです
寄り道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/97/a37b3c2f0414534602535c85ab39ac60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/03/61388997cafcfbc1409fb2887aadddaf.jpg)
舌付きワッシャーとは ワッシャーの内側の一部に突起が
有る物で これが下の写真のスレッド部の溝にはまり 上部の
袋ナットを締めた時 下部のわんとの共マイを防ぐ為の物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/43/049499c7e54788748f3c48cb536e2cac.jpg)
最後に上部わんと呼ぶ 玉受けを外します
これにはネジが切ってあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/76/2c5158193d3d67ab05ad3bd961841ecd.jpg)
一気に緩めてしまわず途中でベアリングの状態を
確認します これはバラ玉が使われていると この時
全て足元に鋼球が落ち 玉を無くすからです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b0/70802297875ed27156bb742e91083e30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e6/f1c5d457e4f03cebabb646cc488388de.jpg)
上部わんが外れました 使われていたのはリテーナーでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8b/74540a351e153553d93e2d86c178ca0b.jpg)
これでフレームからフォークが抜けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fc/c5593516cff87934de194115f1f23d2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/de/d702b5ccee28ad664dde67bd0fa7fa5b.jpg)
フォークからそっとフレームを抜きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/88/e9511a967bb7400848f28292a0685435.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ec/b15ee3a7eedd663736fe38603aaeffd6.jpg)
ヘッドチューブの下に付いているのが下わん
ここにもリテーナーが使われています
通常グリスアップやヘッドのメンテをする時に
分解するのはここまでです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7c/3dcc374c706e64f86c0e991a7040bc95.jpg)
これはフォーク下玉押しと呼びます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/81/9fb920ae252a31a72e68ab78bcad2c91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/68/394537a3eaeabee371654312872ada36.jpg)
このフォークのスタイルを 1 インチスレッドと呼ぶのは
このフォークコラムのサイズが 1 インチで その上部に
スレッド(ネジ)が切って有るからそう呼びます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c7/26a02ba5ac0c3a488674d520ca7a550c.jpg)
自転車とは関係ありませんがムーミンのカップです 可愛くて綺麗ですね
今回のヘッド小物の分解 通常ならここまでの作業で充分なんですが 少し考えている事もあるので
次はヘッドパイプとフォークコラムに圧入されている ボールレースを外します この作業風景は又
次回にご紹介させて頂きましょう
前回の作業 【 クロスバイク B.B 小物 分解 】
次回の作業 【 クロスバイク ヘッドワン 取り外し 】
ヘッド小物だけになりました 今回はそのヘッド小物を取り外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/db/45222cc530828fa175e9ec8aef1457b7.jpg)
前回 B.B 小物を分解しこの様な状態になっています フレームの美装に着手するまでは
もうすぐですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0b/1c5df87fb33404fd35b6beb71f04d022.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/dd/d4daab5ebbcfe7f68d9b9c7fcd031d2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0c/0e05e234b0569a0af300951d87eb4ec5.jpg)
ヘッド小物を外す前にサドルを外してしまいましょう
このシートピラーは固着していますが 今回は無理に
外さずこのまま整備に移るつもりです ピラーは一本
締めです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3a/226c4f78e18ab26fca8ebbae4928c46d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d7/bd354361385c74e70249e765c9d05d75.jpg)
サドルを外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7c/3e53e28b35c2e64bc181968dbc971fba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/83/9cd9b4c1e263e7b95a5114484d8feadb.jpg)
さてヘッド小物を外しましょう 1 インチのスレッド
タイプです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0c/f7f02bdb99d55567d2678697ecf608cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e5/bec4567f10a56a8a1d605e76835eddd9.jpg)
ここで使う工具は ヘッドスパナと言う専用スパナも
有りますが 私は今迄モンキーレンチを使っています
ヘッドには少なくとも 30mm 以上口が開く必要が有ります
モンキーなら ハイブリッドモンキーが良いでしょう
下の写真は アルミで出来た トラップレンチと呼ばれる
物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d6/9b82641471b9a9e595b6ef6996feaf96.jpg)
今回はモンキーレンチを使います まず一番上の
袋ナットを緩めます ヘッドは全て正ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/22/e7df7d4b60d5c86aed08937d68e301bb.jpg)
一番上の袋ナットが外れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/41/b3d74574fe1a4104750755fdd6d331d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/be/d1146835e59bc6ff717d7f38c72ca1e9.jpg)
上から順番に外して行きます ブレーキのアウター受け
舌付きワッシャー これらははめ込んで有るだけです
寄り道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/97/a37b3c2f0414534602535c85ab39ac60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/03/61388997cafcfbc1409fb2887aadddaf.jpg)
舌付きワッシャーとは ワッシャーの内側の一部に突起が
有る物で これが下の写真のスレッド部の溝にはまり 上部の
袋ナットを締めた時 下部のわんとの共マイを防ぐ為の物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/43/049499c7e54788748f3c48cb536e2cac.jpg)
最後に上部わんと呼ぶ 玉受けを外します
これにはネジが切ってあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/76/2c5158193d3d67ab05ad3bd961841ecd.jpg)
一気に緩めてしまわず途中でベアリングの状態を
確認します これはバラ玉が使われていると この時
全て足元に鋼球が落ち 玉を無くすからです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b0/70802297875ed27156bb742e91083e30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e6/f1c5d457e4f03cebabb646cc488388de.jpg)
上部わんが外れました 使われていたのはリテーナーでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8b/74540a351e153553d93e2d86c178ca0b.jpg)
これでフレームからフォークが抜けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fc/c5593516cff87934de194115f1f23d2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/de/d702b5ccee28ad664dde67bd0fa7fa5b.jpg)
フォークからそっとフレームを抜きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/88/e9511a967bb7400848f28292a0685435.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ec/b15ee3a7eedd663736fe38603aaeffd6.jpg)
ヘッドチューブの下に付いているのが下わん
ここにもリテーナーが使われています
通常グリスアップやヘッドのメンテをする時に
分解するのはここまでです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7c/3dcc374c706e64f86c0e991a7040bc95.jpg)
これはフォーク下玉押しと呼びます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/81/9fb920ae252a31a72e68ab78bcad2c91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/68/394537a3eaeabee371654312872ada36.jpg)
このフォークのスタイルを 1 インチスレッドと呼ぶのは
このフォークコラムのサイズが 1 インチで その上部に
スレッド(ネジ)が切って有るからそう呼びます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c7/26a02ba5ac0c3a488674d520ca7a550c.jpg)
自転車とは関係ありませんがムーミンのカップです 可愛くて綺麗ですね
今回のヘッド小物の分解 通常ならここまでの作業で充分なんですが 少し考えている事もあるので
次はヘッドパイプとフォークコラムに圧入されている ボールレースを外します この作業風景は又
次回にご紹介させて頂きましょう
前回の作業 【 クロスバイク B.B 小物 分解 】
次回の作業 【 クロスバイク ヘッドワン 取り外し 】