自家塗装したフレームも塗料が充分乾燥したでしょう フレームにも
整備の手を加えて行きましょう フレームのパイプ内に入った水抜きの
穴をハンガー裏に開けてやります


全塗装を二度するはめになったクロスバイクのフレーム
塗装も乾燥したので フレームにも手を入れて行きましょう


ハンガーシェルの裏側には穴が開いていますが
これはワイヤーリードを取り付ける為の物
このハンガー内に水が入ると抜ける所が有りません

このフレームのハンガー小物を取り外すと
こんな状態 水が抜けずに水没してたんだろうか・・


だったら水が抜ける様にしてやれば良い
水抜き用の穴はこの辺りが良いかな とマーキング


今回は 4mm のドリルを使いました

エアーダスターで切子を吹き飛ばせば完了
後は錆びないようにグリスを塗っておきましょう
これは特殊な事をしている訳では無く 必要に感じる
人はすれば良い作業です

細かな気遣いですが この様な小さな事の積み重ねで良い自転車になります
可愛い植物ですね もう咲き終わったのかな
前回の作業 【 困った時のサンポール スプロケットの錆落とし 】
次の作業 【 ヘッド小物 スレッドタイプ ホーク下玉押し圧入 】
整備の手を加えて行きましょう フレームのパイプ内に入った水抜きの
穴をハンガー裏に開けてやります


全塗装を二度するはめになったクロスバイクのフレーム
塗装も乾燥したので フレームにも手を入れて行きましょう


ハンガーシェルの裏側には穴が開いていますが
これはワイヤーリードを取り付ける為の物
このハンガー内に水が入ると抜ける所が有りません

このフレームのハンガー小物を取り外すと
こんな状態 水が抜けずに水没してたんだろうか・・


だったら水が抜ける様にしてやれば良い
水抜き用の穴はこの辺りが良いかな とマーキング


今回は 4mm のドリルを使いました

エアーダスターで切子を吹き飛ばせば完了
後は錆びないようにグリスを塗っておきましょう
これは特殊な事をしている訳では無く 必要に感じる
人はすれば良い作業です

細かな気遣いですが この様な小さな事の積み重ねで良い自転車になります
可愛い植物ですね もう咲き終わったのかな
前回の作業 【 困った時のサンポール スプロケットの錆落とし 】
次の作業 【 ヘッド小物 スレッドタイプ ホーク下玉押し圧入 】