前回塗装の下塗りをしたクロスバイクのフレーム 今回は
全塗装の要 色を吹きます 下地さえしっかりした作業を
していれば少しコツは要りますが それ程難しい仕事では
有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2f/82281551ab89c2bbb5a4ba2784080960.jpg)
前回は 塗装前の下地処理をし錆止めと塗料の食い付きを
良くする下塗り サフェーサーまで吹いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/19/164b6a6686dcb72b0875904605b28f1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/73/12fdda177dcba546b1511c04bcde5e7f.jpg)
このフレームはシートポストが外れず 装着したままです
ここはフレームとは違う色を塗るつもりなので マスキングを
します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6b/0d7e4d569dad8953e70c74f549d8c846.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0f/d9f8894373ac43af2e87a9f18088d49a.jpg)
フレームの塗装でマスキングは付き物ですが これの
出来次第で最後の仕上げに大きな差が出ます しかし
この部分の段差は難しいな・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8a/19234e427bcc14aa51b40fc8801bc20f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f6/c9d052e344bd10b741b05527cb0f9265.jpg)
さ、マスキングが出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c4/936c3eaa785f78c8a83d62579f908dc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/53/fec4ba014af8b9aecdb5369da18779c3.jpg)
選んだ色は 元の色と同じ系統のブルーメタリック
全く違う色も選択肢に有ったのですが この全塗装は
まだ本人に言っていないので 無難な処を選びました
さ 色を吹いて行きましょう 使うスプレーは HOLTS
ホルツのカースプレーです この塗料は粒子が細かく
塗り上がりが綺麗ですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/36/28fbe38b6d8fade55407fbff4cfda743.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e8/0ab5457c00ecbe8db51cea9153e1ed1c.jpg)
塗り方も色々と有ると思います 私は本職の人に教えて
もらった事もありません 全くの自己流です
塗り始めは塗料の入り難い所から進めていっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1c/21dae8c6ab0f509f8a3c6995ff570111.jpg)
塗り方は誰でも言う事だと思いますが 何度も重ね塗りを
します 恐がらず勇気を持って吹いて行くと良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/cc/73a14b8b0531ebb557b7546ce92f9fe2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f6/e59ea6358b7f62cb29b389fd38287ed9.jpg)
何度も重ね塗りをし 色を吹くのが完了しました
少し見ていきましょう フロントフォークです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ba/dfdd3fa14dc0781c5e93c2d8108acd18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/eb/89f2f9d26f252ad88c6d12c36514c65c.jpg)
シートの集合部と シートステーのブレーキ取り付け付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/96/25e0b2ce4466c6dffa57fca1894678a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3f/02cfa04b46901434bb33f11ef434c5f6.jpg)
ハンガーシェルとリアエンド部 塗料の塗りたては
艶が有りますが これは乾燥すると引いて行きます
メタリック塗装で艶を出すには 最後の作業でクリア
塗料を吹く必要があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/13/6853351ede3fb724cc568c43bbeaeebf.jpg)
全塗装の上塗りが終わりました 今回この色を選んだのは 元の色がブルーで それが
この新しい塗装の下に残っており もし傷が付いた時も目立ち難いからです
さて折角の全塗装 この一色だけでは淋しいので他の色も使い 塗り分けましょう
その作業は塗装が乾いてから 次回にご紹介させて頂きます
前回の作業 【 クロスバイク フレーム塗装 下地作り 】
次の作業 【 クロスバイク フレーム塗装 マスキング 】
全塗装の要 色を吹きます 下地さえしっかりした作業を
していれば少しコツは要りますが それ程難しい仕事では
有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2f/82281551ab89c2bbb5a4ba2784080960.jpg)
前回は 塗装前の下地処理をし錆止めと塗料の食い付きを
良くする下塗り サフェーサーまで吹いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/19/164b6a6686dcb72b0875904605b28f1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/73/12fdda177dcba546b1511c04bcde5e7f.jpg)
このフレームはシートポストが外れず 装着したままです
ここはフレームとは違う色を塗るつもりなので マスキングを
します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6b/0d7e4d569dad8953e70c74f549d8c846.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0f/d9f8894373ac43af2e87a9f18088d49a.jpg)
フレームの塗装でマスキングは付き物ですが これの
出来次第で最後の仕上げに大きな差が出ます しかし
この部分の段差は難しいな・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8a/19234e427bcc14aa51b40fc8801bc20f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f6/c9d052e344bd10b741b05527cb0f9265.jpg)
さ、マスキングが出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c4/936c3eaa785f78c8a83d62579f908dc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/53/fec4ba014af8b9aecdb5369da18779c3.jpg)
選んだ色は 元の色と同じ系統のブルーメタリック
全く違う色も選択肢に有ったのですが この全塗装は
まだ本人に言っていないので 無難な処を選びました
さ 色を吹いて行きましょう 使うスプレーは HOLTS
ホルツのカースプレーです この塗料は粒子が細かく
塗り上がりが綺麗ですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/36/28fbe38b6d8fade55407fbff4cfda743.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e8/0ab5457c00ecbe8db51cea9153e1ed1c.jpg)
塗り方も色々と有ると思います 私は本職の人に教えて
もらった事もありません 全くの自己流です
塗り始めは塗料の入り難い所から進めていっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1c/21dae8c6ab0f509f8a3c6995ff570111.jpg)
塗り方は誰でも言う事だと思いますが 何度も重ね塗りを
します 恐がらず勇気を持って吹いて行くと良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/cc/73a14b8b0531ebb557b7546ce92f9fe2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f6/e59ea6358b7f62cb29b389fd38287ed9.jpg)
何度も重ね塗りをし 色を吹くのが完了しました
少し見ていきましょう フロントフォークです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ba/dfdd3fa14dc0781c5e93c2d8108acd18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/eb/89f2f9d26f252ad88c6d12c36514c65c.jpg)
シートの集合部と シートステーのブレーキ取り付け付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/96/25e0b2ce4466c6dffa57fca1894678a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3f/02cfa04b46901434bb33f11ef434c5f6.jpg)
ハンガーシェルとリアエンド部 塗料の塗りたては
艶が有りますが これは乾燥すると引いて行きます
メタリック塗装で艶を出すには 最後の作業でクリア
塗料を吹く必要があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/13/6853351ede3fb724cc568c43bbeaeebf.jpg)
全塗装の上塗りが終わりました 今回この色を選んだのは 元の色がブルーで それが
この新しい塗装の下に残っており もし傷が付いた時も目立ち難いからです
さて折角の全塗装 この一色だけでは淋しいので他の色も使い 塗り分けましょう
その作業は塗装が乾いてから 次回にご紹介させて頂きます
前回の作業 【 クロスバイク フレーム塗装 下地作り 】
次の作業 【 クロスバイク フレーム塗装 マスキング 】