私が普段の街乗りに使っている踏み切り自転車と呼ぶ固定ギアを使った
ピストバイクの洗車を行いました その後各部のオイルアップを行いますが
特にチェーンの扱いを詳しくご紹介致します

この自転車の洗車作業の様子はすでにご紹介しましたが 今回は洗車後の整備の方法を
ご覧頂きます



洗車が終わり普段の整備場所へ自転車を移しました
まだフレームの各部に水滴が残っています


チェーンにも水分が多く残っています 濡れたチェーンは
オイル乗りが悪ければ短時間で錆を発生させます
出来れば 30分以内に注油してやるのが良いでしょう


自然乾燥と言う方法でも結構ですが
私の所にはコンプレッサーも有るのでエアブロワで水分を
吹き飛ばします 電動のブロワを使う事も有ります

充分な時間を掛けてチェーンの水分を飛ばしました
この辺りは使うチェーンオイルの性質に依って
多少の水分は残っていても結構です


今回使う予定をしているチェーン用潤滑剤は 水置換の性質が
無いのでチェーンを良く乾燥させる為にドライヤーを使い、暖め
乾燥を促進させます
ただチェーンが触れない位加熱するのは、熱処理がされた金属の
性質が変る事も有るので避けた方が無難です


では整備に掛かります 洗車の時に気付きましたが
ブレーキゴムに異物が刺さっています それの除去を
行います


異物の除去には先端の細い物で取れば良いでしょう
千枚通しなども使えます


色からしてリムのアルミ片だと思いますがゴムから
穿り(ほじくり)出してやります


異物が入っていた部分の表面が荒れました 今回は指先で
成型しておきます 余り酷ければサンドペーパーで削る事も
有ります

UNINVERSAL ユニバーサルのサイドプル このブレーキは
長く使っています 選手時代のロードレーサーに使っていた物です


ブレーキの駆動部にオイルを注します Wako's ワコーズの
チェーンルブですこれは水置換の性質も有り 用途の広い
オイルで常備しておくととても便利です



ブレーキゴムにオイルが飛散しない様にウエスで養生しています

はみ出したオイルは汚れを呼びます ウエスでふき取って
おきましょう


ブレーキのアジャストボルト この部分は腐食してネジが
動かなくなる事が良く有ります オイルやグリスは塗って
おいた方が良いですね


ブレーキレバーの内部には駆動部やワイヤーの取り付け部が
有ります ワイヤーのタイコも良く錆びます


自転車の各部の注油が終わったのでチェーンに掛かります

今回の洗車まではウェットコンデションに強いと謳われる
Wako's ワコーズのエクストリームを使っていました
乗って軽いオイルでは有りませんが、耐久性は高く 400km
走行後もオイルは枯れていませんでした


次に使うのは使用実績の高い Super Lube スーパールーブの
超耐久チェーン用潤滑剤にします


しっかり洗浄したチェーンは角が立ち パシパシした感触が
有ります これにオイルを注すととても滑らかな物に変り
オイルの重要性が感じられる瞬間です


フッ素系のオイルは良く攪拌した方が良いですね メーカーの人は
この潤滑剤はその必要は無いとアドバイスをして下さいましたが
フッ素樹脂が沈殿する事は良くあるので攪拌用に私自身で
スチールボールを何個か入れています


まずはローラー部分に一滴ずつ滴下します とても粘度が高い
潤滑剤ですがローラー内部まで浸透はします


チェーンの駆動部へ確実にオイルが回る様にクランクを回転させ
チェーンを動かします



粘度が高く盛り上がっていた潤滑剤が全体に馴染んで来ました
指先でさらにオイルを馴染ませています


ここまでの作業ではおそらくチェーンピンまでオイルが
届いていないと思います それを確実なものにするため
左右のアウターとインナープレートの隙間にさらに
半滴ずつ注します
これはブッシュタイプのチェーンではとても大切な事です
過去記事をご覧下頂ければ 納得して頂けるかと思います
【 チェーンオイルを確実に注す 】


これでチェーンのオイルアップが終わりました 見た目も
とても良い状態に仕上がっています

チェーンの汚れを清掃する時にウエスで汚れを拭き取る人もいらっしゃるかと思います
確かにそれでも外見は綺麗になりますが汚れをチェーン内部に押し込んでいる事にもなりますね
より良いチェーンにする為にはチェーンの汚れは何かの方法で外に出してやらないといけません
自分の環境で出来るだけの事をしてやればチェーンはそれに応えてくれます



しっかり組んでいれば滅多に緩む事は有りませんが
フィキシングボルトの増し締めも行っておきます


ホイールを装着する前に小ギアにも薄くオイルを塗布します
両切りハブの普段使わない方のギアはオイル乗りが悪く
洗車後すでに薄く錆が発生しかけていました


チェーンホルダーを外します


用意したホイールをリアエンドに装着します



チェーンを前ギアに掛けます チェーンの張り調整が必要です



チェーンの張りはごく普通にしました やや緩めでしょうか
街中で乗るのにはこの位が楽です


フロントホイールを取り付けます メンテスタンドから降し
15mm レンチで左右のナットを締めます
ホイールのセンターを確認しながらの作業です


洗車前に外していたスペアタイヤなどの備品を取り付けます


最後に空気圧のチェックをしておきます
ポンプアダプターはヒラメを使っています このアダプターは
本当に優れものです 空気圧は 7キロにセットしました


整備が終わったチェーンホイールと厚歯用チェーン

フロントブレーキ周り ラグは NERVEX ナベックスを使っています


これで洗車からオイルアップまでの一連の作業が終わりました
試合会場では 1台の自転車にこれ程多くの時間は掛けれませんが
今回は 3時間半程度の作業でした

ご覧頂いた様にチェーンの整備に神経質な程、時間と手間を掛けていますが
チェーンの良し悪しで乗り味が凄く変るのを体感として経験しているからであります
加えてサポートする選手達が乗る自転車は少しでも良い状態にしたいと言う思いが有り
自身で色々と試している部分も有ります
今回は 3回に渡り長くなりましたがお付き合いを有難うございました
前回の作業 【 洗剤を使った洗車 踏み切り自転車 】
ピストバイクの洗車を行いました その後各部のオイルアップを行いますが
特にチェーンの扱いを詳しくご紹介致します

この自転車の洗車作業の様子はすでにご紹介しましたが 今回は洗車後の整備の方法を
ご覧頂きます



洗車が終わり普段の整備場所へ自転車を移しました
まだフレームの各部に水滴が残っています


チェーンにも水分が多く残っています 濡れたチェーンは
オイル乗りが悪ければ短時間で錆を発生させます
出来れば 30分以内に注油してやるのが良いでしょう


自然乾燥と言う方法でも結構ですが
私の所にはコンプレッサーも有るのでエアブロワで水分を
吹き飛ばします 電動のブロワを使う事も有ります

充分な時間を掛けてチェーンの水分を飛ばしました
この辺りは使うチェーンオイルの性質に依って
多少の水分は残っていても結構です


今回使う予定をしているチェーン用潤滑剤は 水置換の性質が
無いのでチェーンを良く乾燥させる為にドライヤーを使い、暖め
乾燥を促進させます
ただチェーンが触れない位加熱するのは、熱処理がされた金属の
性質が変る事も有るので避けた方が無難です


では整備に掛かります 洗車の時に気付きましたが
ブレーキゴムに異物が刺さっています それの除去を
行います


異物の除去には先端の細い物で取れば良いでしょう
千枚通しなども使えます


色からしてリムのアルミ片だと思いますがゴムから
穿り(ほじくり)出してやります


異物が入っていた部分の表面が荒れました 今回は指先で
成型しておきます 余り酷ければサンドペーパーで削る事も
有ります

UNINVERSAL ユニバーサルのサイドプル このブレーキは
長く使っています 選手時代のロードレーサーに使っていた物です


ブレーキの駆動部にオイルを注します Wako's ワコーズの
チェーンルブですこれは水置換の性質も有り 用途の広い
オイルで常備しておくととても便利です



ブレーキゴムにオイルが飛散しない様にウエスで養生しています

はみ出したオイルは汚れを呼びます ウエスでふき取って
おきましょう


ブレーキのアジャストボルト この部分は腐食してネジが
動かなくなる事が良く有ります オイルやグリスは塗って
おいた方が良いですね


ブレーキレバーの内部には駆動部やワイヤーの取り付け部が
有ります ワイヤーのタイコも良く錆びます


自転車の各部の注油が終わったのでチェーンに掛かります

今回の洗車まではウェットコンデションに強いと謳われる
Wako's ワコーズのエクストリームを使っていました
乗って軽いオイルでは有りませんが、耐久性は高く 400km
走行後もオイルは枯れていませんでした


次に使うのは使用実績の高い Super Lube スーパールーブの
超耐久チェーン用潤滑剤にします


しっかり洗浄したチェーンは角が立ち パシパシした感触が
有ります これにオイルを注すととても滑らかな物に変り
オイルの重要性が感じられる瞬間です


フッ素系のオイルは良く攪拌した方が良いですね メーカーの人は
この潤滑剤はその必要は無いとアドバイスをして下さいましたが
フッ素樹脂が沈殿する事は良くあるので攪拌用に私自身で
スチールボールを何個か入れています


まずはローラー部分に一滴ずつ滴下します とても粘度が高い
潤滑剤ですがローラー内部まで浸透はします


チェーンの駆動部へ確実にオイルが回る様にクランクを回転させ
チェーンを動かします



粘度が高く盛り上がっていた潤滑剤が全体に馴染んで来ました
指先でさらにオイルを馴染ませています


ここまでの作業ではおそらくチェーンピンまでオイルが
届いていないと思います それを確実なものにするため
左右のアウターとインナープレートの隙間にさらに
半滴ずつ注します
これはブッシュタイプのチェーンではとても大切な事です
過去記事をご覧下頂ければ 納得して頂けるかと思います
【 チェーンオイルを確実に注す 】


これでチェーンのオイルアップが終わりました 見た目も
とても良い状態に仕上がっています

チェーンの汚れを清掃する時にウエスで汚れを拭き取る人もいらっしゃるかと思います
確かにそれでも外見は綺麗になりますが汚れをチェーン内部に押し込んでいる事にもなりますね
より良いチェーンにする為にはチェーンの汚れは何かの方法で外に出してやらないといけません
自分の環境で出来るだけの事をしてやればチェーンはそれに応えてくれます



しっかり組んでいれば滅多に緩む事は有りませんが
フィキシングボルトの増し締めも行っておきます


ホイールを装着する前に小ギアにも薄くオイルを塗布します
両切りハブの普段使わない方のギアはオイル乗りが悪く
洗車後すでに薄く錆が発生しかけていました


チェーンホルダーを外します


用意したホイールをリアエンドに装着します



チェーンを前ギアに掛けます チェーンの張り調整が必要です



チェーンの張りはごく普通にしました やや緩めでしょうか
街中で乗るのにはこの位が楽です


フロントホイールを取り付けます メンテスタンドから降し
15mm レンチで左右のナットを締めます
ホイールのセンターを確認しながらの作業です


洗車前に外していたスペアタイヤなどの備品を取り付けます


最後に空気圧のチェックをしておきます
ポンプアダプターはヒラメを使っています このアダプターは
本当に優れものです 空気圧は 7キロにセットしました


整備が終わったチェーンホイールと厚歯用チェーン

フロントブレーキ周り ラグは NERVEX ナベックスを使っています


これで洗車からオイルアップまでの一連の作業が終わりました
試合会場では 1台の自転車にこれ程多くの時間は掛けれませんが
今回は 3時間半程度の作業でした

ご覧頂いた様にチェーンの整備に神経質な程、時間と手間を掛けていますが
チェーンの良し悪しで乗り味が凄く変るのを体感として経験しているからであります
加えてサポートする選手達が乗る自転車は少しでも良い状態にしたいと言う思いが有り
自身で色々と試している部分も有ります
今回は 3回に渡り長くなりましたがお付き合いを有難うございました
前回の作業 【 洗剤を使った洗車 踏み切り自転車 】