インフレーターとは携帯用の空気入れの事をそう呼びます 本体は SILCA シリカ ポンプアダプターは
Campagnolo カンパニョーロを使っています 全て分解し手入れをしてやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ee/1dc737663ebce413d95340421831c54c.jpg)
全て CILCA シリカのインフレーターです 少なくとも 1970年頃から使っていました
歴史も長い名器ですから細かな部分はマイナーチェンジが繰り返されています
今回は多くの写真を使い整備方法の細かな所までご覧頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e0/d028fc0ee95a1cd03a0c187c31a11727.jpg)
ポンプアダプター 奥の2つは SILCA の純正
真ん中の 2つは Campagnolo の鼓型 これがセットに
なっている物も有ります 手前は Campagnolo のツノ付
これは別売りで SILCA などのアダプターと交換して使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a7/7ab524d012079f439ee322f65a7b68a3.jpg)
ハンドルの頭 赤い方が古くフレームに取り付けるには
ポンプペグ=ホルダーが必要です グリーンの方はペグの
必要が無く 凹んだ部分がトップチューブの下で固定されます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/91/e1c5e2c8107aab74b3fb17a65d51b65e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fe/ba3c52066c99692ee3771ecf1470a25d.jpg)
今回はこのグリーンの物を分解し手入れを行います
未使用品です アダプターはカンパニョーロの鼓型です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a8/ac770e02170f4a5e3c2b7f719c9fc0cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/94/3cefb60ccfd670f93492383474feb683.jpg)
ここから分解します ※ 正ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a0/7f94c6f1804a7d77bc37966c9c4061c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7f/659d0b9d421ec3bc40513e4387e9e0a4.jpg)
シリンダーからピストン部を抜きました 革製のパッキンです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/da/a9202e41a0eda1558ea96a9ca0ae5db7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d0/94382c6964f05acacd21a58579bffe2c.jpg)
ポンプアダプターもねじ込みです ※ 正ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/49/4f892670c2cbc24c9c8182210fa2527f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e0/7e8e13b907fb89451e2f6c7cede5fe10.jpg)
パッキンを外します ゴム系です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/84/ead2ac55387727357c36d6215f905f5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d5/7cb25d4e9b06a6056c0d83bc1f196942.jpg)
シャフトから革パッキンを外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f2/3b073ec1ec101644042ca62b5a0b378e.jpg)
ポンプにはグリスが使われています 洗浄します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7b/040e9ca48a4ae8e578d547ea716b3a28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7c/7c2338f9e24f71f2d3a2f2deaf2782f5.jpg)
ポンプ本体内部は ブラシを差し込みパーツクリーナーで
洗浄します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c6/9efd299e34d7e638c95657b5aacac07e.jpg)
薄い樹脂製です パーツクリーナーは出来るだけ早く
エアブロワーで飛ばし 乾燥させます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f7/acdfb71b0458c70b579aa5d3883e7de8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f1/1bd5e97fb134f7883b3d571149fe3062.jpg)
シャフトの清掃です パーツクリーナーを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c2/cce0ea967977054f70eb5712046ef748.jpg)
シャフトの汚れはほとんどグリスです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2b/53665a4b356cd0f41121729535e35c19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e9/9293c647a3f9e4db9f8bafe28878bf78.jpg)
ポンプアダプターのネジ内部に何か白い物が見えます
後で調べます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/02/3a1429347f5676f6f9f63b93604ef584.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/73/b0c0a690ba260a696ff9854cf4c1f81c.jpg)
アダプターの蓋を外し 中のパッキンを抜きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/73/b0c0a690ba260a696ff9854cf4c1f81c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/57/d454bc4f36bfdc3da468f20c4e04a04c.jpg)
パッキンの奥に一枚ワッシャーが入っています 鉄製です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/75/12737366f03c45cc01aa69641da00e8b.jpg)
これで構成パーツは全て外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/33/e54a01250a85a04537ed655f58058c27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/96/1fc73fd04312aeaf3955f5d06e0a41f8.jpg)
ネジ部に入っていた白い物を出しました セメダインが硬化した
様な感じです ネジ部に接着剤が使われていたのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4f/84652e45b794b0b0b7b21225fc594134.jpg)
アダプターの部品です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/10/e26ae6518085341a4aa9daf79a7f849e.jpg)
ポンプはこれだけのパーツで組まれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/28/69e3951e7f5e087aafde820ae3c60a32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d2/0658092315670bc0935f6a5139f7ae96.jpg)
これから組み付けて行きます 革のパッキンは湿っている
必要が有ります まだ潤いは残っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/57/7bd0f38c73a3731ee4e77f36944a2008.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7a/d01bebd214ae590191816700616bca08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/09/06723c9483f3bdef49fcab714e07728e.jpg)
パッキンにグリスを塗ります 保湿と潤滑が目的です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/04/bada8e6379077a4dfe06f44eb1b7ca9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b7/39f63b9a3efdadb3ad401f7ca9f66025.jpg)
パッキン取り付け用のネジです グリスを塗りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d4/f85598536731777cbae7a190ef5c0c79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/10/ebddde1eddc03b72fdafa7cbe72aa8c7.jpg)
シャフトの先に取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/70/159151bbe4b9373e507ccede065ac817.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/09/69ff68f394a9be080a48a2ec10b100d4.jpg)
シャフトにもグリスを塗り ピストン側はここまでです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b2/53d20ed878b851bbcf79e340ff302cc0.jpg)
ポンプアダプターの内部の掃除です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a7/24483e20fd34a7b6b3d13d3d522570d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ca/ba89f404ce89912b0d3ab68a4e72a8e6.jpg)
ワッシャーに錆が出掛けていました 薄くグリスを塗ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d1/d72cc15acddbd5ee57af271bc44c70d4.jpg)
アダプターの中に入れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b4/6b194071eba7f3252493519fc766d4b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/68/5cadda62c398b6c0ca90d2f5c4f40de7.jpg)
フレンチバルブを差し込む部分のパッキンです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fc/b98acab1e2b5d519ba2318292c596842.jpg)
アダプターのネジの掃除です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f8/01ba4d174032fda659ba6186ebb3cf7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/97/8d4913d9bd703feb62af3e6a8b968644.jpg)
蓋です 汚れは拭き取りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1b/a9307e2cb74de0fc7ecb91883e86db2e.jpg)
アダプターに蓋をします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e9/88c313522bdd32e170b9769e5a6da05a.jpg)
アダプター装着部のパッキンです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0c/cbc33e8f1a816e6bde5d2203fd344973.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f3/f35b7dd5b81c46c2bdf89da4c02ffc40.jpg)
ポンプ本体の内部にオイルを塗ります Super Lube の
超耐久潤滑剤です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c8/12b1d229ac125016bd2b76f14b7f4609.jpg)
指が届く所までオイルを塗り拡げておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e8/bb6bdcb07bca905c74ed9034aa45b13b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/bc/78bcaf13e093f1cf97ab863f661a952b.jpg)
インフレーターを組み立てる前に本体外側の汚れを
ワックスで落とします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2e/18484211d7dca449abd9463e79ec577e.jpg)
うっすらと汚れが有りましたが 綺麗になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ae/b31eb38fb327e7b957e15175c7a69942.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/03/2a5dc7714345c210ac9f620eff17a8ae.jpg)
アルミ製の握りです この感触は初めてです
ピカールで磨くとアルミの素肌で アルマイトが
されていませんでした 今迄使って来た物は全て
アルマイトがされていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/71/811006476c8fa99bc088077495985d1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/da/98343af3ee54c1d6b4145833cab77de0.jpg)
アルミの素肌は磨けば光ります ただこれを握って空気を
入れると手が真っ黒になるでしょう・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1c/154d73d54eec370b6b9daa9e45d3800a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/62/b78777c2523ad9b40452929f1b84977c.jpg)
組み立てます シャフトを本体に差し込みます
革パッキンが変形しない様に気を付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b5/24eadefad6c7e5cd42fc677e70a99efc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/47/ef35640734dd96abfe6e2dd28a96952a.jpg)
取り付けネジを締め込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ae/f160bd3b9efa890c59504eba2a8cc1fe.jpg)
何度かピストンを繰り返し 潤滑剤が行き渡る様にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/05/b2bd12ace4a1e971df781f8b5c254ee6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/77/6f5bd347f7783eff91b545dc0d6bc1ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ee/8c48675076ad6cb80c1f5f207aacf236.jpg)
ポンプアダプターを取り付けます パッキンです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/82/71f9c28ddbca604e70ba3fc274e72dc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8a/d262b1e5dbf4b305e415772fc5ab6bb8.jpg)
握りを差し込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ca/a26dab0cec42f3b692b80593e78e771a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ab/a064a9904e4b27698a79ef178568f3cf.jpg)
ポンプアダプターです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/36/daa9de09f0d260a45a204e488753261d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/eb/91b8a13c8b3af7eec63f881d4eaa2d4c.jpg)
アダプターを取り付け手入れは終わりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b2/844c65a6d62ad8a5ca6dabbaba94bb8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5d/431dbcbf5db15ce6c8a614f0950b6491.jpg)
綿のハンドルバーテープを用意しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ce/798feb3ecb5b5dba13d74746e829a3d7.jpg)
このインフレーターにも欠点が有ります この取り付けネジの
本体側に良くヒビが入ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/16/1c74f554d11cce9147172227bf2fb9a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4a/31a42298919d4b1297c0da1a2ef5f6cb.jpg)
これで絶対にヒビが防げる訳ではありませんが テープを
巻く事で幾らかヒビを防げます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4b/22494e6a1fa0a9f108df559e05a416f8.jpg)
テープを巻いてから操作すると テープの部分が太くなり
ハンドルが当り上手く動きません これは他の奴でも有りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7c/c0fa5807f8e1fbf775a122a92539f4d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f0/57d80776fef5ffe39154f4bdee2ac4c5.jpg)
ここは伸び戻しが少なく糊が沸かない ハーネステープを
巻いておきます これで全てが完了しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5f/e76602d2b02ee3600d7412eed555b5ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/28/78549211b67872eaa76f01bb2031313c.jpg)
イタリア発祥の SILCA 今は他の企業に買収され 確か
アメリカ籍の会社になっていると思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c4/8808a418c4d2a37615bdbf6b540c59a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2e/3cba553d060bb8f1fc215da7ce2e7041.jpg)
樹脂製のポンプアダプター 綺麗な形をしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/44/a9fe26ab4a0234a7f51509435418330a.jpg)
空気入れの為に長くお付き合いを頂きました 名器と呼んでもおかしくない SILCA シリカ
これから無くなる一方ですから 少しでも写真で残しておきたい気持ちも有りました
こんな記事が将来、何かの役に立つ事があれば幸いです
Campagnolo カンパニョーロを使っています 全て分解し手入れをしてやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ee/1dc737663ebce413d95340421831c54c.jpg)
全て CILCA シリカのインフレーターです 少なくとも 1970年頃から使っていました
歴史も長い名器ですから細かな部分はマイナーチェンジが繰り返されています
今回は多くの写真を使い整備方法の細かな所までご覧頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e0/d028fc0ee95a1cd03a0c187c31a11727.jpg)
ポンプアダプター 奥の2つは SILCA の純正
真ん中の 2つは Campagnolo の鼓型 これがセットに
なっている物も有ります 手前は Campagnolo のツノ付
これは別売りで SILCA などのアダプターと交換して使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a7/7ab524d012079f439ee322f65a7b68a3.jpg)
ハンドルの頭 赤い方が古くフレームに取り付けるには
ポンプペグ=ホルダーが必要です グリーンの方はペグの
必要が無く 凹んだ部分がトップチューブの下で固定されます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/91/e1c5e2c8107aab74b3fb17a65d51b65e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fe/ba3c52066c99692ee3771ecf1470a25d.jpg)
今回はこのグリーンの物を分解し手入れを行います
未使用品です アダプターはカンパニョーロの鼓型です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a8/ac770e02170f4a5e3c2b7f719c9fc0cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/94/3cefb60ccfd670f93492383474feb683.jpg)
ここから分解します ※ 正ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a0/7f94c6f1804a7d77bc37966c9c4061c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7f/659d0b9d421ec3bc40513e4387e9e0a4.jpg)
シリンダーからピストン部を抜きました 革製のパッキンです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/da/a9202e41a0eda1558ea96a9ca0ae5db7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d0/94382c6964f05acacd21a58579bffe2c.jpg)
ポンプアダプターもねじ込みです ※ 正ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/49/4f892670c2cbc24c9c8182210fa2527f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e0/7e8e13b907fb89451e2f6c7cede5fe10.jpg)
パッキンを外します ゴム系です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/84/ead2ac55387727357c36d6215f905f5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d5/7cb25d4e9b06a6056c0d83bc1f196942.jpg)
シャフトから革パッキンを外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f2/3b073ec1ec101644042ca62b5a0b378e.jpg)
ポンプにはグリスが使われています 洗浄します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7b/040e9ca48a4ae8e578d547ea716b3a28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7c/7c2338f9e24f71f2d3a2f2deaf2782f5.jpg)
ポンプ本体内部は ブラシを差し込みパーツクリーナーで
洗浄します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c6/9efd299e34d7e638c95657b5aacac07e.jpg)
薄い樹脂製です パーツクリーナーは出来るだけ早く
エアブロワーで飛ばし 乾燥させます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f7/acdfb71b0458c70b579aa5d3883e7de8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f1/1bd5e97fb134f7883b3d571149fe3062.jpg)
シャフトの清掃です パーツクリーナーを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c2/cce0ea967977054f70eb5712046ef748.jpg)
シャフトの汚れはほとんどグリスです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2b/53665a4b356cd0f41121729535e35c19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e9/9293c647a3f9e4db9f8bafe28878bf78.jpg)
ポンプアダプターのネジ内部に何か白い物が見えます
後で調べます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/02/3a1429347f5676f6f9f63b93604ef584.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/73/b0c0a690ba260a696ff9854cf4c1f81c.jpg)
アダプターの蓋を外し 中のパッキンを抜きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/73/b0c0a690ba260a696ff9854cf4c1f81c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/57/d454bc4f36bfdc3da468f20c4e04a04c.jpg)
パッキンの奥に一枚ワッシャーが入っています 鉄製です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/75/12737366f03c45cc01aa69641da00e8b.jpg)
これで構成パーツは全て外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/33/e54a01250a85a04537ed655f58058c27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/96/1fc73fd04312aeaf3955f5d06e0a41f8.jpg)
ネジ部に入っていた白い物を出しました セメダインが硬化した
様な感じです ネジ部に接着剤が使われていたのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4f/84652e45b794b0b0b7b21225fc594134.jpg)
アダプターの部品です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/10/e26ae6518085341a4aa9daf79a7f849e.jpg)
ポンプはこれだけのパーツで組まれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/28/69e3951e7f5e087aafde820ae3c60a32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d2/0658092315670bc0935f6a5139f7ae96.jpg)
これから組み付けて行きます 革のパッキンは湿っている
必要が有ります まだ潤いは残っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/57/7bd0f38c73a3731ee4e77f36944a2008.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7a/d01bebd214ae590191816700616bca08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/09/06723c9483f3bdef49fcab714e07728e.jpg)
パッキンにグリスを塗ります 保湿と潤滑が目的です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/04/bada8e6379077a4dfe06f44eb1b7ca9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b7/39f63b9a3efdadb3ad401f7ca9f66025.jpg)
パッキン取り付け用のネジです グリスを塗りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d4/f85598536731777cbae7a190ef5c0c79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/10/ebddde1eddc03b72fdafa7cbe72aa8c7.jpg)
シャフトの先に取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/70/159151bbe4b9373e507ccede065ac817.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/09/69ff68f394a9be080a48a2ec10b100d4.jpg)
シャフトにもグリスを塗り ピストン側はここまでです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b2/53d20ed878b851bbcf79e340ff302cc0.jpg)
ポンプアダプターの内部の掃除です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a7/24483e20fd34a7b6b3d13d3d522570d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ca/ba89f404ce89912b0d3ab68a4e72a8e6.jpg)
ワッシャーに錆が出掛けていました 薄くグリスを塗ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d1/d72cc15acddbd5ee57af271bc44c70d4.jpg)
アダプターの中に入れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b4/6b194071eba7f3252493519fc766d4b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/68/5cadda62c398b6c0ca90d2f5c4f40de7.jpg)
フレンチバルブを差し込む部分のパッキンです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fc/b98acab1e2b5d519ba2318292c596842.jpg)
アダプターのネジの掃除です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f8/01ba4d174032fda659ba6186ebb3cf7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/97/8d4913d9bd703feb62af3e6a8b968644.jpg)
蓋です 汚れは拭き取りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1b/a9307e2cb74de0fc7ecb91883e86db2e.jpg)
アダプターに蓋をします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e9/88c313522bdd32e170b9769e5a6da05a.jpg)
アダプター装着部のパッキンです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0c/cbc33e8f1a816e6bde5d2203fd344973.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f3/f35b7dd5b81c46c2bdf89da4c02ffc40.jpg)
ポンプ本体の内部にオイルを塗ります Super Lube の
超耐久潤滑剤です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c8/12b1d229ac125016bd2b76f14b7f4609.jpg)
指が届く所までオイルを塗り拡げておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e8/bb6bdcb07bca905c74ed9034aa45b13b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/bc/78bcaf13e093f1cf97ab863f661a952b.jpg)
インフレーターを組み立てる前に本体外側の汚れを
ワックスで落とします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2e/18484211d7dca449abd9463e79ec577e.jpg)
うっすらと汚れが有りましたが 綺麗になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ae/b31eb38fb327e7b957e15175c7a69942.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/03/2a5dc7714345c210ac9f620eff17a8ae.jpg)
アルミ製の握りです この感触は初めてです
ピカールで磨くとアルミの素肌で アルマイトが
されていませんでした 今迄使って来た物は全て
アルマイトがされていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/71/811006476c8fa99bc088077495985d1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/da/98343af3ee54c1d6b4145833cab77de0.jpg)
アルミの素肌は磨けば光ります ただこれを握って空気を
入れると手が真っ黒になるでしょう・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1c/154d73d54eec370b6b9daa9e45d3800a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/62/b78777c2523ad9b40452929f1b84977c.jpg)
組み立てます シャフトを本体に差し込みます
革パッキンが変形しない様に気を付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b5/24eadefad6c7e5cd42fc677e70a99efc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/47/ef35640734dd96abfe6e2dd28a96952a.jpg)
取り付けネジを締め込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ae/f160bd3b9efa890c59504eba2a8cc1fe.jpg)
何度かピストンを繰り返し 潤滑剤が行き渡る様にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/05/b2bd12ace4a1e971df781f8b5c254ee6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/77/6f5bd347f7783eff91b545dc0d6bc1ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ee/8c48675076ad6cb80c1f5f207aacf236.jpg)
ポンプアダプターを取り付けます パッキンです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/82/71f9c28ddbca604e70ba3fc274e72dc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8a/d262b1e5dbf4b305e415772fc5ab6bb8.jpg)
握りを差し込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ca/a26dab0cec42f3b692b80593e78e771a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ab/a064a9904e4b27698a79ef178568f3cf.jpg)
ポンプアダプターです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/36/daa9de09f0d260a45a204e488753261d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/eb/91b8a13c8b3af7eec63f881d4eaa2d4c.jpg)
アダプターを取り付け手入れは終わりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b2/844c65a6d62ad8a5ca6dabbaba94bb8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5d/431dbcbf5db15ce6c8a614f0950b6491.jpg)
綿のハンドルバーテープを用意しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ce/798feb3ecb5b5dba13d74746e829a3d7.jpg)
このインフレーターにも欠点が有ります この取り付けネジの
本体側に良くヒビが入ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/16/1c74f554d11cce9147172227bf2fb9a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4a/31a42298919d4b1297c0da1a2ef5f6cb.jpg)
これで絶対にヒビが防げる訳ではありませんが テープを
巻く事で幾らかヒビを防げます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4b/22494e6a1fa0a9f108df559e05a416f8.jpg)
テープを巻いてから操作すると テープの部分が太くなり
ハンドルが当り上手く動きません これは他の奴でも有りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7c/c0fa5807f8e1fbf775a122a92539f4d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f0/57d80776fef5ffe39154f4bdee2ac4c5.jpg)
ここは伸び戻しが少なく糊が沸かない ハーネステープを
巻いておきます これで全てが完了しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5f/e76602d2b02ee3600d7412eed555b5ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/28/78549211b67872eaa76f01bb2031313c.jpg)
イタリア発祥の SILCA 今は他の企業に買収され 確か
アメリカ籍の会社になっていると思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c4/8808a418c4d2a37615bdbf6b540c59a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2e/3cba553d060bb8f1fc215da7ce2e7041.jpg)
樹脂製のポンプアダプター 綺麗な形をしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/44/a9fe26ab4a0234a7f51509435418330a.jpg)
空気入れの為に長くお付き合いを頂きました 名器と呼んでもおかしくない SILCA シリカ
これから無くなる一方ですから 少しでも写真で残しておきたい気持ちも有りました
こんな記事が将来、何かの役に立つ事があれば幸いです