Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

RUNWELL 工具 NJS CHAINRING GAUGE

2021-05-19 20:08:08 | 自転車 工具
自転車工具で人気を博す RUNWELL ランウェルが製造する かなりマニアックな工具
フロントのチェーンラインを測定する NJS チェーンリング ゲージをご紹介します





新潟県三条市の相場産業(株)が展開する自転車工具専門のブランド RUNWELL ランウェル
そこから発売されたかなり用途が限られたマニアックな工具です




商品名は NJS CHAINRING GAUGE NJS認可部品で組まれた
トラックレーサーの チェーンホイールのチェーンラインを
測定する為の道具です




私の固定ギア自転車で使い方をご覧頂きます フレームは MAKINO の NJS認可フレームです






ハンガー小物は SUGINO 75 NJS認可部品です チェーンホイールは
SUGINO マイティコンペ 古い物ですが BIA 認可部品です







今回の工具 と言うより用途を考えると測定道具ですね
中心に有る矩手(直角)の部分をまず使います






フレームの縦パイプ=シートチューブに先程の矩手部分を
当てます これでこの道具はパイプの中心に位置します






そして道具の黒線内に大ギアの歯の中心が納まっているか
確認します 黒い線の中心は縦パイプ中心から 42mm で
これが基準のチェーンラインで 黒線の巾は 4mm 有り
42mm ±2mm が競輪競走で使う自転車の許容範囲です






この道具を使う時に注意する事は一つ 黒いラインが
大ギアと平行になる様に使うのが大切です






私の自転車のチェーンラインは 44mm 程有りそうです

ここで
チェーンラインは後ろにも有ります やはりフレーム中心から
小ギア中心までの距離の事を言います 前後の寸法が同じなら
前後のチェーンラインが通っていると言います





競輪競走で使う自転車は 全て検車員の方が点検を行います その時にチェーンラインの
可否も検車項目に有り、検車員の方達には凄く重宝する道具だと思います
ただ私達アマチュア自転車愛好家にチェーンラインの縛りは有りませんから 必要かと言えば
必ずしもそうで無いかも解りません しかし持っていると色々な事に使えそうで面白いですね





今回の道具は競輪場に従事している検査員の方と打ち合わせを重ね完成させたそうです
今回の道具 販売価格も 891円とお安く、前後のチェーンラインを通す作業を行う時には
便利に使えるかも分りません

RUNWELL さんの H/P 【 https://runwell.jp/ 】 商品はこちらからも購入出来ます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動ドライバーとクランクピン

2021-05-17 20:04:09 | 自転車 工具
自転車の大ギアを交換する時 クランクの 5ピンに電動ドライバーが使えるか試してみました
上手く使えれば時間が短縮できます





今回用意した充電式のコードレスドライバーです トラック競技の試合会場で
前のギアを交換する時に使うのが目的です 締付け能力は 6N.m 回転速度 180rpm
バッテリー 3.6V 2.0Ah インパクト機能は有りません ドリルドライバーと言う奴です 






ビット取付けサイズは 6.35mm クランクピンには 5mm の
アーレンキーを用意しています





私の街乗り用の固定ギア自転車で試してみます
前のチェーンホイールは競技用と同じです






試合会場では種目や選手の希望に依り ギアの交換を
頻繁に行います 時間が迫っている時は少しでも早く
作業は進めたいと思います






通常は 5mm のアーレンキーで作業を行います
このボルトにはトルクレンチを使う事はなく 
何時も自分の感覚で締め込んでいます






今回のコードレスドライバーを選ぶ時の参考にする為に
事前にトルクレンチを使い計測すると 全てのネジが
6N.m で揃っていました 




それで今回のドライバーを選択したのですが
一度使ってみましょう






一旦全ての 5ピンを緩めてから ドライバーを使いピンを締め込みます
180rpm と言う回転はコードレスドライバーとすれば凄くゆっくりなんですが
今回の作業ではこの位が丁度良いと感じます




このドライバーにはトルク設定が出来ますが 一番強い奴を
選んで締め込みました どの位締まっているのかトルクレンチを
使い測ってみると 4.5N.m・・・ 話になりません

6N.m と言うのは私の感覚で必ずそれを満足させる必要は有りませんが
4.5N.m と言うのはやはりトルク不足で不安が有ります






ドライバーのトルク設定ダイヤルには 1~9 の数字が有り
9が最高トルクです その横に違う記号が有りますが
そこを選ぶと クラッチが効かずビットが固定されます






クラッチが効かない状態にしてから 手でドライバー本体を回すと
幾らでもトルクは掛けれます 私が求める 6N.mも可能です
しかしそんな手間を掛けるなら この道具は必要有りません






私はコードレスドライバーは 何セットか持っています
これはインパクトドライバーで 締付けトルクが 135N.m 
回転数は 0~2700rpm
幾ら使い慣れた道具でも これを使いクランクピンに最適な
トルクで締付ける自信が有りません




この形状で小振りなインパクトドライバーも有ります
価格も高くなりますが それは締め付けトルクが 25N.m
それなら使えるでしょう ただトルク設定が出来ないので
自分の感覚を鍛える必要は有りますね






実際に試合会場では アーレンキーは使い難いので
小振りなラチェットレンチを使っています






今回はラチェットレンチより良ければと思い試しましたが
前ギアの交換はしばらく今迄通りで行きます





少しでも良くなればと思い用意しましたが 使えない物は仕方が有りません
でもこの能力の物は仕事でも使えないし困りました 
ただ木工用のコーススレッド 3.8mm は木材に頭が問題なく食い込んで行きます
木ネジを締めるくらいには使えそうです





暖かくなって自転車も触りやすくなったと思っていたら 今年は 梅雨になってしまいました
湿度が高い日は自転車を触り難いですね この自転車のチェーンも洗ってやりたいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロブスター プライヤー P200

2021-05-16 20:09:36 | 色々な道具
一つ有れば色々な場面で使える便利な工具  ロブスターブランドのプライヤーをご紹介します
私自身 何十年も使っている工具です 





(株)ロブテックスと言う 大阪府東大阪市の老舗の会社が製造販売する ロブスターブランドの商品です
創業が1888年と言いますから凄いです 




パッケージから出してみました 昭和3年 1928年から
モンキーレンチと共に作られていたそうです






P200 と言うのは工具の大きさを示し 全長が約 200mm 有ります
作業工具の定番と書かれていますが 本当にこれが有ると色々な
場面で活躍してくれます






工具は昔から形状は変わっていません 私が最初に使ってから
間違いなく 50年は過ぎています




LOBSTER ロブスターの文字とマーク 私達は昔から
エビのプライヤーと呼んでいますが、このマークから
そう呼んでいたのでしょう 当時は他に良い工具も
無かったので エビを持つ事が 一つのステイタスでした




今はプライヤーも沢山有り どの程度の数が有るのか想像も
出来ません 他のメーカーのプライヤーも使いますが工具を
握った時の感覚は全て違います 私にとってはこのエビが
一番手に馴染みます






工具の支点をずらす事で先端の開きが大きくなります
これはウォーターポンププライヤー等でも考え方は一緒で
多くの工具に採用されています






新しい工具を降ろす時はオイルを塗布し使う準備をしてやります
作動部分の動きを滑らかにする高性能オイル J-Max ジェイマックスの
ナノコロオイルスプレーを使います




容器を良く振りオイルと添加物を攪拌してからスプレーします
僅かな事ですが動きが軽くなるのを感じる事が出来ます






プライヤーで余り知られていない使い方で 金属の針金を
切る機能が有ります この顎の根元を使います






太さ 1.0mm 程度の被覆がされた針金です






針金をセットするのはこの部分 後はハンドルを握ります





針金が切れました この程度の太さの物はほとんど
力も要りません




切る時のコツとして 柔らかい針金の時はハンドルを握ると
針金が曲がろうとするので そこを空いた方の手で支えてやると
綺麗に切れます






この機能を使うと 自転車のステンレススポーク
16番 1.6mm 15番 1.8mm位までなら切る事が出来ます





ごく昔から形を変えずに存在するエビのプライヤー 最近は物を掴む工具は色々な物が出ています
確かに見ていて凄く良いと思う物も沢山有ります しかしプライヤーの汎用性に敵う物は見当たりません

私達水道工事をする設備屋の職人さんは プライヤーは必ず持っています 私もサイズ違いを含めると
仕事用の車や倉庫に 10個以上有ります 自転車用の工具箱にも入っています 定価 1500円程度です
皆さんも一ついかがですか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RUNWELL 工具 CHECKER

2021-05-14 20:01:08 | 自転車 工具
自転車愛好家の間で絶大な人気を誇る工具ブランド RUNWELL ランウェル ここから新作の工具が
発売されました CHECKER と言う工具はどの様な物か見てみましょう





新潟県三条市に本社を置く 相場産業(株) RUNWELL ランウェルと言う自転車工具のブランドを
展開しています 1935年創業の老舗です このブランドの工具はどれもが美しく精度の高い物です




今回新たに発売された CHECKER と言う商品名ですが
NJS 認可チェーンに特化した工具です 競輪の検車員の
方達と相談しながら製作されたと聞いています






ハンドル部分は滑り止めの加工が綺麗にされています
先端に向かうと RUNWELL の文字が有ります






先端には 6mm 巾の溝が加工されています この工具は
この部分を使います




どの様に使うのか見て頂きます






これは NJS 認可(競輪競走で使う為に必要な認可)のチェーンです
この認可チェーンはメーカーを問わず、一ヶ所繋ぎの部分にボルト、
ナットが使われています






チェーンの繋ぎ部分です




使われているボルトは マイナスドライバーを使います
ナットは 1辺 6mm の四角で厚さは 1mm 程度です






ここの繋ぎ方法は マイナスドライバーでネジを奥まで締め込み
少し戻しドライバーで保持します その状態でナットを締め込みます




今迄このナットを締めるのにプライヤーを使う事が多かったのですが
ナットが薄いために保持し難く 何時も、もっと良い工具は無いのか?
と思っていました 今回の工具は滑ったり掴み損ねる事も無く確実に
作業を終える事が出来ます




自転車競技でディスクホイールを装着すると 工具が使える場所が
前の大ギアの裏側などに限定されますが それについては問題
有りません 他の工具も一緒です





炭素鋼を削り出し、熱処理でスパナ並みの硬度が有るそうで それに加え工具としての
容姿の美しさも備えています とても重宝しそうな工具は早速工具箱に入れました
価格 2662円です

RUNWELL の HP です 【 https://runwell.jp/ 】 見るだけで楽しいサイトです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スルーアクスルアダプター YC-92-12

2021-05-12 20:04:43 | 自転車部品・用品
自転車のディスクブレーキ化に伴いスルーアクスルと言うホイールの装着方法が用いられる様になりました
従来のクイックレリーズ用のメンテスタンドを スルーアクスルに対応する為のアダプターを紹介します





従来のクイックレリーズ用のフロントハブシャフトは9mmでしたが スルーアクスルは 12mm と
太くなりました 実際には他のサイズも存在する様ですが、クイックシャフト用に設計された
用品はそのままでは使う事が出来ません このアダプターはクイックレリーズから 12mm シャフトに
変換する為のものです




私がこれを必要とするのは現在のメンテナンススタンドを
スルーアクスルでも使える様にする為です






この様な用品が有るのは聞いていましたが 今回 net で
見つけたので購入しました メーカーは BIKE HAND
品番は YC-92-12 購入価格は 1500円程度です






形状はこの様な物で 下部がクイックレリーズで
締め込む部分 上部が 12mm シャフト 巾100mmです




これは私が長く使っているメンテナンススタンドで
ミノウラ RS-1500 と言う商品です






この赤い部分がフロントフォークを固定する部分で
クイックレリーズが使われています






私のロードレーサーです フロントホイールも
特別な物では有りません 100mm巾のクイック仕様です




ロードレーサーをメンテスタンドに乗せてみました






フロントフォークをこの様に固定しています これは
メンテ台だけでは無く 車載用のスタンド等もこの様な
方式です






フォーク固定部です 小さな突起が有りますが 自転車では
ハブから 9mm の中空シャフトが 6mm 程度出ています






アダプターを取り付けます フォークと同じ様に
クイックレリーズで固定します




この様にアダプターの上部にスルーアクスルの
フロントフォークが装着出来る様になります






フロントフォークの位置が 55mm 上がる事になります








高さがどうしても気になるならこの様に任意の場所で
アダプターが固定出来ます 私はこのメンテスタンドで
結構、自転車のポジション測定をするので そんな時には
こんな使い方が必要かも分りません






整備テーブルに帰ってきました ルーターで名前を
刻んでおきます






良く油を拭き取ります そしてポスカで色を入れておきます






水性の塗料ですが乾燥すれば刻んだ中は何時までも
色が残っています





自転車にも色々な規格が増えて用意している用品や道具だけでは
対応出来なくなって来ました 自転車に係る以上揃えて行かないと
仕方が無いですね





これでこのメンテスタンドもスルーアクスルに使える様になりました
しかしディスクブレーキ用に新しいメンテスタンドを買ったばかりです
ま良いか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする