Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

バルブエクステンダー 取付け方法 かぶせ型

2021-05-02 20:02:15 | 自転車部品・用品
自転車のチューブに付いているバルブを延長する部品にバルブエクステンダーが有ります
今回はかぶせ型と呼ばれる物をご紹介します





この様なアルミ素材のパイプ状のパーツですが構造の違いで 中継ぎ型 かぶせ型と呼ばれる物が有ります
今回ご紹介するのはかぶせ型です




このパーツはリム高が高いホイールで チューブに装着された
バルブがリム表面=ハブ側に出てこなかったり 出る寸法が短い
時にエクステンダーを装着します






バルブエクステンダーは様々なメーカーから出ています
選択する時は中継ぎタイプ、かぶせタイプ 又長さも
選ぶ必要が有ります 今回の物は 50mm です




中継ぎ型と言うのは チューブに装着されたバルブのコアを
抜き取りそこにエクステンダーをねじ込みます 
かぶせ型はコアを抜かずにそのままバルブの外側にねじ込みます








かぶせ型の形状は バルブキャップ側はオスネジ リム側は
メスネジが切って有ります




一度取り付けてみます 






リムが平リムなのでこのホイールには必要有りませんが
これでやってみます




バルブのコアに付いている小さなネジは緩めておきます
空気を入れる時の状態です






既存のバルブに切られたネジにエクステンダーの
メスネジを奥までねじ込みます ※ 正ネジです
取付け部には何の細工もしていません




この状態で空気を入れようと試みても ねじ込み部分から
空気が漏れて全く用を足しません






ねじ込み部分にパッキンが必要です Oリングを使ってみましょう
内径 5mm 外径 10mm を使います






バルブコアの根元に Oリングを入れそこにエクステンダーを
装着します そして空気を入れると問題無く 7.5キロ入りました






もう一つの方法 ネジに使うシールテープです
エアー配管や水道配管のネジ部に使う部材です
厚さは 0.1mm 程度です






少しシールテープを切り取り 軽く捻りました








ネジ部では無くその根元に巻きます 巻き加減は
2~3 周で良いでしょう そこへエクステンダーを
締め込みます 空気が漏れる事なく問題なく空気を
張れました






はみ出したシールはカッターで切り取れば良いでしょう






私の自転車では今の処エクステンダーは必要では無いのですが
選手達の自転車を触る時 バルブの寸法が短くヒラメのポンプヘッドが
上手く使えない時が有ります そんな時のために用意しているパーツです




エクステンダーを取り外した状態です もう一度使う時は
シールの巻き直しは必要です






シールテープは仕事で頻繁に使う消耗材ですから私は箱で買いますが
ホームセンターでも 1個から購入出来ます 100~150円程度では無いでしょうか
基本的に厚さはどれも一緒です 





空気の管理は試合会場ではその日のコースコンデションや選手の希望に依り
空気圧も変えるので時間を掛けず、確実に作業を行える環境を作るのも仕事です

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする