自転車のロード用アルミフレームの塗装を行います 塗装業者に依頼するのではなく
自分で行う自家塗装という奴です まずは塗装前の下地作りから始めます その作業風景をご覧下さい

後輩から塗装依頼が有り預かって来たロード用のアルミフレームです
フレームに小傷も多く今回も白色に塗り直して下さいとの希望です

依頼を請けたのはカーボンフォークとのセットでしたが
フォークの方は既に塗り替えは終わらせています

フレームを塗装する時には今までの汚れや付着した
油脂類は洗剤を使い良く洗います


現在のフレームの状態を確認すると チェーンステーには
チェーンに叩かれたと想像出来る小傷が沢山有ります


チェーンステーの小傷以外にも汚れが多く確認出来ます
内蔵ワイヤー用の穴の周りには腐食に依る塗装の浮き上がりが
有ります ここは塗料が乗せ難い所ですから 次に塗る時には
留意します
さて


塗り替え作業を始めます 洗浄剤で洗浄は済ませていますが
有機溶剤を使い更に油脂が使われていた部分を洗います
これは塗装をする時は作業中も 出来るだけ油脂を付着
させたくないと言う私の考え方です


フレーム全体に有る小傷の研磨と塗装前の足付けを行います
過去の経験からこの作業では電動工具のオーピタルサンダーを
使います


研磨には 240番の空研ぎ用のペーパーを使います


試しにどの程度の塗装か擦ってみます 表面は結構硬いです

機械で全体を荒らして行きます 特に傷の有る所は塗装の
底まで削る必要が有ります そこから周りへと研磨の範囲を
拡げて行き 段差を感じない様に進めます


機械で全てが終わるものでは無く 機械が入らない所は
手作業で研磨して行きます

概ね全体の研磨、足付けが終わりました


傷と腐食が有った部分です

小傷の多かったチェーンステーです ここはもう少し
手作業で全体を滑らかに均した方が良いでしょう

全体の切削粉をエアブロワで飛ばします

直ぐに次の作業に掛かります アルミは鉄以上に酸化が早い
素材だと聞きます


ペイントうすめ液で隅々まで脱脂します 油脂分は絶対
残してはいけません


整備台に帰ってきました 塗料を乗せたくない部分に
マスキングをします


エンド小物のクイックレリーズが当る部分と リプレースエンドの
取り付け部です

ハンガーシェル内のネジ部分にも内側からマスキングをしました


ヘッドチューブ内部 片方にはボールレースも打ち込んで
有りました そこは重要です

もう一度屋外に出て 塗装はここで行います
簡易塗装台にセットしました


足付けとマスキングが終わったヘッド部分 ボトルケージ用の
メスネジには 5mm のボルトをねじ込み養生しています

始めます まずは塗料の食い付きを良くするプライマー
ミッチャクロンを全体にスプレーします


スプレーはフレームを裏返し 塗料が入り難い所から
始めます ミッチャクロンは薄く 2回吹きました

15分程度時間を置き 次はプラサフをスプレーします
プライマーとサフェーサーを兼ねた塗料です
今回の塗色は白色なので塗り忘れが無い様に グレーを
使います


それ程扱いが難しい塗料では有りませんが 塗り忘れが無い様に
やはりフレームの裏側の入り組んだ所から始めています

薄く何度か重ね塗りをします 下地が透けて見えなくなれば
それで大丈夫です 上塗り前の下地塗装はここまでです

塗装下地のプラサフまで吹いて今日はここ迄で終えます 一旦乾燥させて
手直しが有るか確認してから上塗りへと進めます 今回は白一色の塗装なので
問題が無ければ次回で完了します

近くの川原で見かけた植物です この暑い時期は鮮やかな草花が少ないですね
フレーム塗装 丸いパイプで構成された物への塗装は結構難しいです
でも凄く楽しい作業です 次回もどうぞお付き合い下さい
自分で行う自家塗装という奴です まずは塗装前の下地作りから始めます その作業風景をご覧下さい

後輩から塗装依頼が有り預かって来たロード用のアルミフレームです
フレームに小傷も多く今回も白色に塗り直して下さいとの希望です

依頼を請けたのはカーボンフォークとのセットでしたが
フォークの方は既に塗り替えは終わらせています

フレームを塗装する時には今までの汚れや付着した
油脂類は洗剤を使い良く洗います


現在のフレームの状態を確認すると チェーンステーには
チェーンに叩かれたと想像出来る小傷が沢山有ります


チェーンステーの小傷以外にも汚れが多く確認出来ます
内蔵ワイヤー用の穴の周りには腐食に依る塗装の浮き上がりが
有ります ここは塗料が乗せ難い所ですから 次に塗る時には
留意します
さて


塗り替え作業を始めます 洗浄剤で洗浄は済ませていますが
有機溶剤を使い更に油脂が使われていた部分を洗います
これは塗装をする時は作業中も 出来るだけ油脂を付着
させたくないと言う私の考え方です


フレーム全体に有る小傷の研磨と塗装前の足付けを行います
過去の経験からこの作業では電動工具のオーピタルサンダーを
使います


研磨には 240番の空研ぎ用のペーパーを使います


試しにどの程度の塗装か擦ってみます 表面は結構硬いです

機械で全体を荒らして行きます 特に傷の有る所は塗装の
底まで削る必要が有ります そこから周りへと研磨の範囲を
拡げて行き 段差を感じない様に進めます


機械で全てが終わるものでは無く 機械が入らない所は
手作業で研磨して行きます

概ね全体の研磨、足付けが終わりました


傷と腐食が有った部分です

小傷の多かったチェーンステーです ここはもう少し
手作業で全体を滑らかに均した方が良いでしょう

全体の切削粉をエアブロワで飛ばします

直ぐに次の作業に掛かります アルミは鉄以上に酸化が早い
素材だと聞きます


ペイントうすめ液で隅々まで脱脂します 油脂分は絶対
残してはいけません


整備台に帰ってきました 塗料を乗せたくない部分に
マスキングをします


エンド小物のクイックレリーズが当る部分と リプレースエンドの
取り付け部です

ハンガーシェル内のネジ部分にも内側からマスキングをしました


ヘッドチューブ内部 片方にはボールレースも打ち込んで
有りました そこは重要です

もう一度屋外に出て 塗装はここで行います
簡易塗装台にセットしました


足付けとマスキングが終わったヘッド部分 ボトルケージ用の
メスネジには 5mm のボルトをねじ込み養生しています

始めます まずは塗料の食い付きを良くするプライマー
ミッチャクロンを全体にスプレーします


スプレーはフレームを裏返し 塗料が入り難い所から
始めます ミッチャクロンは薄く 2回吹きました

15分程度時間を置き 次はプラサフをスプレーします
プライマーとサフェーサーを兼ねた塗料です
今回の塗色は白色なので塗り忘れが無い様に グレーを
使います


それ程扱いが難しい塗料では有りませんが 塗り忘れが無い様に
やはりフレームの裏側の入り組んだ所から始めています

薄く何度か重ね塗りをします 下地が透けて見えなくなれば
それで大丈夫です 上塗り前の下地塗装はここまでです

塗装下地のプラサフまで吹いて今日はここ迄で終えます 一旦乾燥させて
手直しが有るか確認してから上塗りへと進めます 今回は白一色の塗装なので
問題が無ければ次回で完了します

近くの川原で見かけた植物です この暑い時期は鮮やかな草花が少ないですね
フレーム塗装 丸いパイプで構成された物への塗装は結構難しいです
でも凄く楽しい作業です 次回もどうぞお付き合い下さい