「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

ノーベル平和賞:中国の劉暁波氏に…服役中の民主活動家

2010-10-09 02:36:25 | 社会問題
 ノーベル平和賞が服役中の民主活動家である中国の劉暁波氏決定したと言うことです。

 「言論、出版、集会、結社、抗議活動の権利が極めて限定されている」中国での信念を貫きとおす勇気ある行動に私も敬意を表します。

 劉氏の逮捕後の言葉「権威主義の政権に対し独立した知識人が立ち上がり、自由への一歩を踏み出すと、それは投獄への一歩となることが多い。それでも、私は一歩を踏み出した。後悔はない。今や、自由はより近づいたのだ!」

 劉氏に大いなる勇気を頂きました。

 また、中国側の圧力に屈せずそのノーベル平和賞受賞を決めたノーベル賞委員会も高く評価したいと思います。
 

*****毎日新聞*****
http://mainichi.jp/select/world/news/20101009k0000m040010000c.html

ノーベル平和賞:中国の劉暁波氏に…服役中の民主活動家

【ロンドン・会川晴之、北京・成沢健一、ワシントン・草野和彦】ノルウェーのノーベル賞委員会は8日、「長年にわたり、非暴力の手法を使い、中国で人権問題で闘い続けてきた」として、中国の民主活動家で作家の劉暁波(りゅうぎょうは)氏(54)に10年ノーベル平和賞を授与すると発表した。同委は、事実上の世界第2の経済大国となった中国が、人権問題でも国際社会で責任ある役割を果たすよう強く求めた。中国政府は劉氏への授与決定を伝える衛星放送を一時遮断、外務省が「(劉氏は)犯罪者で、授賞は平和賞を冒とくしている」との談話を発表するなど強く反発した。

 ◇中国反発「賞を冒とく」
 劉氏は08年12月、中国共産党の一党独裁を批判する「08憲章」を起草した中心人物。08年に拘束され、今年2月に国家政権転覆扇動罪で懲役11年の刑が確定、服役している。89年6月の天安門事件でも学生を支持して投獄された経験がある。

 劉氏には、賞金1000万スウェーデン・クローナ(約1億2500万円)が授与される。授賞式は12月10日、オスロで開かれる。

 同委は授賞理由について、中国では「言論、出版、集会、結社、抗議活動の権利が極めて限定されている」と指摘。20年以上にわたり活動を続けた劉氏を「人権運動の第一人者」と高く評価した。また、劉氏が自身の懲役刑について「中国の憲法、基本的人権の双方に違反している」と主張していると指摘した。

 会見したヤーグラン委員長は「反体制派への授賞は反発を招くと中国から警告を受けていた」と明らかにしたうえで「中国がより民主的な国になるために他の人が言えないことを、我々は言わなければならない」と述べ、人権と平和を最重視する考えを強調した。同委員会は昨年、就任直後で実績のないオバマ米大統領に授与したことが議論になった。

 ◇米大統領「歓迎」
 オバマ大統領は8日、授賞決定を「歓迎する」との声明を発表、中国政府に同氏の即時釈放を求めた。声明では劉氏を、人権と民主主義など「普遍的な価値観を広める雄弁で勇気ある人物」と称賛。中国の「政治改革が(経済成長に)追い付いていないことを想起させる」と述べた。

 ◇劉暁波◇
 1955年、中国吉林省生まれ。北京師範大講師だった88年に渡米し、民主派の在米中国人組織「中国民主団結連盟」のアピール「中国大学生に告げる公開書簡」の起草に加わった。89年4月に中国の民主化運動を知って帰国。同年6月には天安門広場でハンストを行うなど一連の運動に加わり、天安門事件後に拘束された。事件後、学生指導者らの多くが出国したのに対し、国内にとどまり民主化を求め続け90年以降、断続的に身柄を拘束された。現在は遼寧省の刑務所で服役している。

 ◇08憲章◇
 08年12月10日付(発表は9日)で、中国の作家ら303人が連名で出した中国の民主化を求める宣言文。中国共産党の一党独裁体制の廃止や三権分立、集会の自由など人権状況の改善などを求めている。劉暁波氏ら作家や弁護士、学者らの著名人が実名で発表した。多くの著名人が中国共産党の統治を公然と批判したのは異例。国内外で大きな反響を呼び、インターネット上では約1万人が署名。劉氏は発表の前日に拘束された。

***以上****

関連記事:http://online.wsj.com/article/SB10001424052748704657304575539450175386036.html?mod=e2tw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去の築地市場現在地再整備 頓挫の理由

2010-10-09 02:00:55 | 築地を守る、築地市場現在地再整備
 築地の特別委員会を傍聴していると良く出てくる話題に、過去の築地市場現在地再整備頓挫の理由があります。

 それは、結局、東京都の財政的な理由です。それに端を発した行政の不手際により、骨肉相はむ争いを業者間に生んでしまい、百年河清を俟つ状態に置かれたのが現況であります。

 これを裏付ける地元中央区の現副区長吉田不曇氏の答弁を引用いたします。


 過去に現在地再整備ができなかったから、現在も現在地再整備ができないという理由は決してなりたたないと思います。

*****中央区議会予算特別委員会平成22年3月*****
http://www.city.chuo.lg.jp/kugikai/kaigiroku/yosan20100318.html#04

○小坂委員
 次に、築地市場の分野に入っていきたいと思います。

 築地関連では、大きく3つ質問させていただきます。

 まず、築地市場の現在地再整備の経緯に関連してでありますけれども、これは総務費のところでも御質問させていただきました。約400億円を使った段階で突然中止になっているというふうなことであります。

 これは、昨年度の6月の本会議で私もその経緯は述べさせていただきましたけれども、総工費3,000億円、工期12年の経過で、平成3年(1991年)に着工しました。現在地再整備を着工した。資金は、東京都の特別会計1,000億円と、神田市場売却による2,000億円を原資とした計画でした。ところが、平成8年(1996年)、380億円使った段階、立体駐車場、冷凍庫などに使った段階で中止、決定どおり進んでいれば、平成16年や17年には完成のはずでした。実名を伏せさせていただきますが、A市場長までは開設工事から本工事へと決められた方針どおり続けられてきた現在地再整備事業が、B市場長となって推進協議会に諮問することもなく、工事にかかわる公式発表もないまま、しりつぼみのように工事は休止状態になりました。それとは別に、B市場長らみずからが、臨海副都心への移転話を各団体へ持ちかけてきたのであります。市場行政の最高責任者としての地位にある者が、都自身の定めたルールを踏み外して、勝手な行動をすることはあり得ないはずであるが、実際にB市場長の呼びかけによって、平成7年(1995年)9月29日、日暮里の某所で一部業者との間に話し合いが持たれたといいます。そうした呼びかけは、水産の卸、仲卸、小売の団体に対しては一切ありませんでした。そこで、これら3団体は連名で、10月19日付で市場長あてに築地市場再整備工事促進についてと題した要望書を出しましたが、市場長からの誠意ある回答は示されず、推進協議会も開かれず、水面下での移転話が進められたのでした。B市場長の打ち出した移転問題は、同市場長の思いつきというようなものではなく、都の市場行政の財政的な面から、再整備費用の再検討により、その財源捻出をどうするかについての検討の結果として、移転論ということが俎上に上ったことが可能性として考えられますということで、今、380億円とか400億円使って、現在地再整備ができなかったのは、何か市場内の業者の対立というふうなことで一般的には言われておりますけれども、それではなくて、このような政治的な力が働いて中止に至っているというふうなところが、本来理解すべきところだと思います。

 このように考えられますけれども、実際に中央区もある程度お金を出しての話でありまして、このあたりの経緯を正確に理解されていると思いますけれども、もしできましたら、ここはまちづくりに関して携わってこられた吉田副区長の御見解をお聞かせいただければと思いますが、いかがですか。

○吉田副区長
 これらの問題について、基本的に東京都の財政問題というものがあっただろうということは、我々としては、きちっと受けとめているところでございます。

 委員が御指摘になりましたように、神田市場の処分経費、これは2,000億円あったわけでございますけれども、それらについて具体的に市場の再整備が始まった時点では、まだ市中金利が6%とか7%の時代でございました。それが、平成8年、9年というところで、ほとんどゼロに近い金利まで落ち込んでくるという状況の中で、財政状況が変革し、そういう話が出てくる余地が出てきたんだろうというふうに理解はしております。そういう財政状況が基本的に背景にあったものだということは、我々としても、それは理解をしています。

 だけれども、これは財政状況の問題ではないはずだから、財政状況だけで片づけられる問題ではないはずだからということで、私ども区としては現在地再整備ということを含めて、これまで一貫して闘ってきたということでございます。

○小坂委員
 世の中の方々が結構ここを誤解していると思いましたので、明らかにさせていただきたかったんですけれども、いろいろと現場の意見を述べている方々は、380億円、400億円使ったのに現在地再整備ができなかったじゃないかというふうなことを言っておりますけれども、できなかったのは財政的な面が、東京都側のそういう面があったからできなかったということであり、それを現在地再整備ができないという理由ではないと思われますので、このあたりの誤解が世の中でされているので、念のために確認させていただきました。

 では、2つ目の質問に入っていきます。

(後略)

*****引用終わり****


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月8日(金)のつぶやき

2010-10-09 01:56:14 | 築地を守る、築地市場現在地再整備
09:23 from web
金槌で頭をかち割られたような衝撃。委員会をみればそのような結論は出せないはず。RT @josan1959 朝日一面見て驚いてます RT @rolling_bean: とんでもない!『築地市場の豊洲移転、都が決断 用地予算、年度内執行へ』 http://bit.ly/asWgbJ
10:06 from web
リーク記事ゆえに仕方なかったかも知れませんが、地元区への説明をきちんとしてから都の方針を打ち出すべきものであり説明を求める必要ありです。 @josan1959 @kosakakazuki 中央区が即座に反対表明するかどうかで、矢田区政の本音が分ると思います。区の動きに注目ですね。
10:45 from web
都が意図したものかどうかはわかりませんが、リーク記事以外に考えにくいということです。地元区や区議会への説明なしの方針決定なのですから。 @josan1959 @kosakakazuki 都側のリークなんですか!?
10:59 from web
朝から朝日の記事関連のツイートが続いています。本当なら付帯決議に反し都議会無視も甚だしい事態です。どうかよろしくお願いいたします。 @IKUKOTAN 朝日新聞の築地市場に関する記事の真相がわからず、今日の予定を変更し、都庁へ行きます。何件か用事を済ませて、急いでも午後かな。
18:10 from goo
築地市場の豊洲移転、都が決断 用地予算、年度内執行へ!? #goo_kodomogenki http://bit.ly/96lCwU
18:49 from goo
第20号議案 平成22年度東京都中央卸売市場会計予算に付する付帯決議 #goo_kodomogenki http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/90e682dcdfd2178fde64c768cd9fe2a0
by kosakakazuki on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする