6月23日中央区議会 本会議での一般質問に立ちます。
現在、6つのテーマの質問を考えています。
そのテーマのひとつは、緊急性のある課題として、医療的ケアの必要な子への保育、教育の提供する区の責務について質問します。
**********************
第一、医療的ケアの必要な子どもにも全て保育や教育の機会を提供することが区の責務であることについて
一、区立保育園及び幼稚園、福祉センター「幼児室」において、医療的ケアの必要な子ども(以下、「医療ケア児」という。)を受け容れた事例はあるか。
受け容れに際しての体制整備における課題は何か。例えば、①医療的ケアを行う看護士の配備や、②担当保育士・教員が医療的ケアを行えるような研修、③専門的機関との連携等を整えた上での受け容れであるか。
二、「居宅訪問型保育事業」を利用することも可能と考えるが、そのようなサービスを区民が利用することは可能であるか。同事業の実施に向けた手立ては考えているか。
三、家庭で医療的ケア児の面倒をみる親が、病気になった際などにおいて、医療ケア児の療育が出来ない場合、その親に代わり医療的ケア児を預かる「一時預かり事業」いわゆる「レスパイト」が整備されているか。
現在、6つのテーマの質問を考えています。
そのテーマのひとつは、緊急性のある課題として、医療的ケアの必要な子への保育、教育の提供する区の責務について質問します。
**********************
第一、医療的ケアの必要な子どもにも全て保育や教育の機会を提供することが区の責務であることについて
一、区立保育園及び幼稚園、福祉センター「幼児室」において、医療的ケアの必要な子ども(以下、「医療ケア児」という。)を受け容れた事例はあるか。
受け容れに際しての体制整備における課題は何か。例えば、①医療的ケアを行う看護士の配備や、②担当保育士・教員が医療的ケアを行えるような研修、③専門的機関との連携等を整えた上での受け容れであるか。
二、「居宅訪問型保育事業」を利用することも可能と考えるが、そのようなサービスを区民が利用することは可能であるか。同事業の実施に向けた手立ては考えているか。
三、家庭で医療的ケア児の面倒をみる親が、病気になった際などにおいて、医療ケア児の療育が出来ない場合、その親に代わり医療的ケア児を預かる「一時預かり事業」いわゆる「レスパイト」が整備されているか。