「子どもたちによろしく」 小児科医として、日々直面している問題が描かれているようです。
観ておりませんが、これら課題が、解決の方向で進んでいくことに期待を致しております。
国内での感染の大きな広がりは、現時点2020.2.12では、幸い報じられてはおりません。
WHOが、今回の新型肺炎の病名を「COVID-19」と命名しました。(記者会見映像:https://www.facebook.com/WHO/videos/558835581388282/)
ワクチンも18ヶ月以内に準備の可能性があるとも述べられていました。
感染症ご専門の押谷仁先生が、以下の論説(2020.2.12)を書かれています。
大筋として、「新型コロナウイルスは、インフルエンザと異なり、ウイルス性の肺炎を来たし重症化している点で、「過度におそれずにインフルエンザと同じような対応を」と言い切れない点がある。我々が最も懸念しないといけないのは渡航者からの感染連鎖がすでに国内で成立している可能性である。日本で武漢のような非常に大規模な流行が起こることは考えにくくなっている。しかし、医療や公衆衛生体制が脆弱な国の都市が「第2の武漢」になってしまう危険性は残っている。抗ウイルス薬やワクチンについても希望の光が見えてきており、これらを用い、第2ラウンドを戦っていく必要がある。」という内容です。
押谷教授が述べられておられますように、感染連鎖がすでに成立している箇所が日本にもあるのかもしれません。今後とも、感染の広がりを注視して参ります。
電話相談窓口(それぞれ「帰国者・接触者相談センター」を兼ねる)が、中央区、東京都、厚労省に開設されています。
<相談窓口>
●中央区保健所コールセンター(「帰国者・接触者相談センター」を兼ねる)
午前9時から午後5時まで(平日)
電話:03-3541-5254
対象:中央区在住・在勤の方
●東京都福祉保健局
午前9時から午後9時まで(土曜日、日曜日、休日を含む)
電話:03-5320-4509
●厚生労働省
午前9時から午後9時まで(土曜日、日曜日、休日を含む)
電話:03-3595-2285
*****東北大学HP(重要カ所に下線)**************
https://www.med.tohoku.ac.jp/feature/pages/topics_215.html
新型コロナウイルスに我々はどう対峙したらいいのか(No.2)
新たな段階に入っている新型コロナウイルスと人類の戦い
2020年2月12日
医学系研究科 微生物学分野
押谷 仁 教授
日本ではこの1週間新型コロナウイルスの話題はクルーズ船の話でもちきりだった印象がある。ウイルスは「見えない」存在である。今回のコロナウイルスも直径100-200ナノメートルという小さな粒子であり、肉眼ではもちろん普通の光学顕微鏡でも見ることができず、ウイルス粒子を見るためには電子顕微鏡が必要である。今回の新型コロナウイルスはウイルス粒子が見えないということと同時に、このウイルスの拡がりが見えないという特徴があり、そのことがこのウイルスとの戦いを難しいものにしている。
クルーズ船の乗客から重症者が発生したということが今日厚生労働省から発表された。クルーズ船の乗客では高齢者が多かったこと、SARSでも発症後1週間ぐらいで急激に症状の悪化する例が多かったことを考えても十分に起こることが想定されていた事態である。
クルーズ船の流行はいろいろな偶然が重なりたまたま、ウイルスの拡がりを見ることができたものと考えるべきである。そこから見えてきていることはやはりこのウイルスは相当程度ヒトからヒトへの感染力が高いという事実である。武漢では、流行が始まったとされているマーケットの周辺で「見えていた」流行を追いかけているうちに、その陰で「見えない」感染拡大が急速に進んで手の付けられない状態になっていたと考えられる。
シンガポールでは現在、感染連鎖を可視化しようとして全力を挙げて取り組んでいて、地域内での流行の実態が少しずつわかってきている。これは2003年のSARSの流行の後、このような事態に対応できる体制を整備してきたからこそできていることである。シンガポールではほとんどすべての病院でこのウイルスの検査をする体制が整備されていて1日2000検体以上を検査することが可能である。日本においても検査体制は急速に整備されていくと考えられるが、現時点では日本には感染連鎖を可視化するすべは限られている。そのような中でどうしたら最も効率よく感染連鎖を可視化できるのを考えないといけない。
たまたま「見えた」クルーズ船の流行にのみに目を奪われて、全体像を見失ってはいけない。むしろ、クルーズ船の流行は日本国内でもシンガポールと同様に地域内での感染連鎖が進行している可能性を強く示唆するものであり、地域内の流行が起きるという前提で、それぞれの地域で医療体制を考えるなどの準備をすることが必要である。武漢の失敗の教訓を我々は学ばないといけない。
我々は今、非常に厄介なウイルスを相手に戦っている。「過度に恐れずにインフルエンザと同じような対応を」というメッセージを伝えるだけでこのウイルスにたち向かうことができるとは私は考えていない。そもそも、このウイルスは明らかに季節性インフルエンザと同じではない。日本でも、毎年高齢者を中心に多くの人が季節性インフルエンザで亡くなっている。しかしその死亡のほとんどはインフルエンザ感染の後に起こる細菌性肺炎やインフルエンザ感染をきっかけに寝たきりの高齢者などが心筋梗塞など別の原因で亡くなるインフルエンザ関連死と呼ばれる死亡を含んだものである。このため、インフルエンザは高齢者の最後の命の灯を消す病気と言われている。
しかし、この新型コロナウイルスはまったく違う。重症化する人の割合は低いが、重症化した人ではウイルスそのものが肺の中で増えるウイルス性肺炎を起こす。重症のウイルス性肺炎は治療が困難で、日本でも救命できない例が出てくる可能性は十分に考えられる。寝たきりの高齢者などにとってもこのウイルスはもちろん危険なウイルスであるが、中国では50-60代の人も多く亡くなっており、30-40代の人の死亡も報告されている。多くの人にとっては、季節性インフルエンザと同じ程度の病気しか起こさないウイルスだからといって、決して侮ってはいけないウイルスである。
このウイルスは、急速な勢いで世界に拡がっている。このウイルスとのここまでの戦いは人類の側の完敗に終わっている。そのウイルスの拡散するスピードに人類はまったく追いつけておらず、すべての対応が後手に回っている。それは中国だけではなく日本やWHOを含めたすべての国際社会がそのスピードについていけていない。しかし、このウイルスに我々の想像を超えるようなスピードを与えたのは人類なのだということも忘れてはいけない。
同じようなウイルスが50年前に出現しても中国の一つの地域で謎の肺炎で多くの人が亡くなったという程度のもので終わったはずである。SARSの起きた2003年とも我々はまったく違う時代を生きている。SARSは広東省の広州で最初の感染拡大が起きて、ウイルスが香港を経由して世界に拡散することで世界的な流行となった。SARSは幸いにして日本で流行を起こすことはなかったが、今は広州と日本の間に毎日多く直行便が飛んでいる。今、広州で同じことが起きたら日本は真っ先に流行を起こす国になっている可能性は高い。このウイルスを世界中に運んでいるのは動物ではなく、人である。中国国内、さらに中国と日本を含む多くの国との人の行き来が急速に増大したことがこのウイルスに人類に制御できないようなスピードを与えてしまったことは明らかである。
新型コロナウイルスの流行は収束に向かっているのではないかという楽観論が広がっている。このような大規模な流行が同じ地域で1年以上にわたって続くことはあり得ないので、当然どこかの時点で流行は収束に向かっていく。武漢での流行がすでにピークを迎えているかの判断は慎重にすべきだが、おそらく武漢の流行は遠くない時期に収束に向かっていくことになると考えられる。しかし武漢での流行が収束に向かうことがこのウイルスとの戦いの終わりを意味しない。中国各都市は武漢から少なくても2-3週間遅れて流行が始まっているので、他の都市での流行がどう推移するのかは慎重に見極める必要がある。しかし、少なくても現時点で初期の武漢のような状態になっている場所はおそらくないというのはいい徴候だと考えられる。
しかし、もはや中国の疫学状況と日本の国内の状況は必ずしもリンクしない。今、我々が最も懸念しないといけないのは渡航者からの感染連鎖がすでに国内で成立している可能性である。国内で成立しているかもしれない感染連鎖は、当然中国の疫学状況にまったく影響をうけない。我々はまだ国内の流行の始まりさえ検知できていないのである。楽観的な情報に流されて安心できる状況には到底ない。
もし中国政府の取っている対策のいくつかが有効で武漢のような状況になることを防げているのだとすると、その情報は日本にも、世界にとっても非常に重要である。何が有効で何が有効でなかったのかという中国での教訓を生かすことが次の段階のこのウイルスとの戦いには絶対に必要である。2003年のSARSの流行の際、中国は少なくても2003年2月上旬までにSARSコロナウイルスに対処する方法がわかっていたはずである。実際に2月中旬以降、広州の流行は収束方向に向かっていた。その情報を国際社会と共有しなかったことで国際的な流行につながったのではないかということで、中国は国際社会から強く非難された。中国はその轍を踏んではならない。
SARSはヒトからヒトへの感染連鎖をすべて断ち切ることができ、グローバルな封じ込めに成功することができた。しかし、このウイルスについては中国で流行が収束傾向に向かうとしても、これだけ広範に広がってしまい、かつ感染連鎖の非常に見えにくいこのウイルスの感染連鎖があと半年ですべて断ち切れるとは考えられない。当初の最悪のシナリオは世界のすべての場所が武漢のような状況になってインフルエンザパンデミックのような状況になることだったが、その可能性はかなり低くなっている。日本で武漢のような非常に大規模な流行が起こることも考えにくくなっている。しかし、医療や公衆衛生体制が脆弱な国の都市が「第2の武漢」になってしまう危険性は残っている。そういった新たな感染源ができてしまうと、そこを起点としてまた世界中にウイルスが拡散していくことになる。東南アジアやアフリカなどの国の都市が「第2の武漢」になる可能性は残っている。国際社会が協力して「第2の武漢」が出現することを阻止していく必要がある。
このウイルスとの戦いの第1ラウンドは人類の完敗だったが、流行は新たな局面に入り、人類は急速にこのウイルスに対抗するすべを見つけつつある。その意味でも、「過度に恐れずインフルエンザと同じ対応」をしていれば十分というような感染症ではないと私は考えている。インフルエンザに対してはワクチンや抗インフルエンザ薬、さらには迅速診断キットというツールがあるが、このウイルスには現時点ではそういったツールはない。我々がこのウイルスに対抗するために持っているツールは限られている。現時点では、残念ながらすべての感染連鎖を可視化することはできず、日本で「見えない」感染連鎖が進行している蓋然性も相当程度高くなっている。しかし、我々が持っている限られたツールを駆使して「見えない」感染連鎖の一部を可視化できる可能性は出てきている。抗ウイルス薬やワクチンについても希望の光が見えてきている。このウイルスに対抗できるツールを最大限生かして、このウイルスとの第2ラウンドを戦っていく必要があると私は考えている。
医学系研究科微生物学分野 教授
押谷 仁
*****過去の関連ブログ(新着順)******
今回11、2020.02.12 新型コロナウイルス2020.2.12:WHOが、新型肺炎の病名を「COVID-19」と命名(2020.2.11)。ワクチン開発18ヶ月以内に準備の可能性。
10、新型コロナウイルスの知識を確認しよう!新型コロナウイルス検定。
9、2020.02.07 新型コロナウイルス2020.2.7:新型コロナウイルスを知る。国立国際医療研究センター発表論文 ほか。2/7中央区保健所「帰国者・接触者相談センター」設置
8、2020.02.05 新型コロナウイルス2020.2.5:現在の医療体制:指定感染症(二類感染症相当)としての届出基準、基本的流れ「帰国者・接触者相談センター」⇒「帰国者・接触者外来」
7、2020.02.05 新型コロナウイルス2020.2.5:本日2月5日、中央区が、「新型コロナウイルス感染症対策本部」を設置いたしました。
6、2020.02.04 新型コロナウイルス2020.2.4:2/4から中央区保健所でも中央区在住・在勤のかた用の相談窓口開設、コールセンター電話番号03-3541-5254(平日午前9時~午後5時)
5、2020.02.03 新型コロナウイルス2020.02.03:新型コロナウイルス感染症について 妊娠中ならびに妊娠を希望される方へ 日本産婦人科感染症学会 令和2年2月1日
4、2020.02.03 新型コロナ2020.2.3次に想定すべき中央区の医療体制について;サーベイランス、情報共有、区民相談、感染拡大防止、医療提供体制、経済活動安定、『新型インフルエンザ等対策行動計画』類似の考え方より
3、2020.1.31 新型コロナウイルス2020.1.31:WHOが「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態(PHEIC)」を発表。
2、2020.1.30 新型コロナウイルス2020.1.30段階:日本感染症学会情報1.29を参考に。飛沫予防策、標準予防策、手洗い・手指衛生の徹底。相談電話番号。「指定感染症(二類感染症相当)」政令施行は2月1日。
1、2020.1.28 新型コロナウイルス2020.1.28段階 1/28の閣議で感染症法の「指定感染症(二類感染症相当)」と検疫法の「検疫感染症」に指定。
<<第3報 2020.2.12 『WHOが、新型肺炎の病名を「COVID-19」と命名(2020.2.11)。ワクチン開発18ヶ月以内に準備の可能性。』>>
新型コロナウイルス関連情報をお伝えさせていただきます。
現時点2020.2.12では、 国内での感染の大きな広がりは、幸い報じられてはおりません。
WHOが、本日、今回の新型肺炎の病名を「COVID-19」<wbr />と命名しました。(記者会見映像:https://www.<wbr />facebook.com/WHO/videos/<wbr />558835581388282/)
ワクチンも18ヶ月以内に準備の可能性があるとも述べられていま<wbr />した。
わからないことが色々ありますが、感染症ご専門の東北大学教授 押谷仁先生が、論説(2020.2.12)を書かれています。<wbr />原文: https://www.med.tohoku.ac.jp/<wbr />feature/pages/topics_215.html
大筋として、<新型コロナウイルスは、インフルエンザと異なり、<wbr />ウイルス性の肺炎を来たし重症化している点で、「<wbr />過度におそれずにインフルエンザと同じような対応を」<wbr />と言い切れない点がある。<wbr />我々が最も懸念しないといけないのは渡航者からの感染連鎖がすで<wbr />に国内で成立している可能性である。<wbr />日本で武漢のような非常に大規模な流行が起こることは考えにくく<wbr />なっている。しかし、医療や公衆衛生体制が脆弱な国の都市が「第<wbr />2の武漢」になってしまう危険性は残っている。<wbr />抗ウイルス薬やワクチンについても希望の光が見えてきており、<wbr />これらを用い、第2ラウンドを戦っていく必要がある。><wbr />という内容です。
押谷教授が述べられておられますように、<wbr />感染連鎖がすでに成立している箇所が日本にもあるのかもしれませ<wbr />ん。今後とも、感染の広がりを注視して参ります。
電話相談窓口(それぞれ「帰国者・接触者相談センター」<wbr />を兼ねる)が、中央区、東京都、厚労省に開設されています。
何か、ご不安な点やお気づきの点などございましたら、当院(03<wbr />-5547-1191)にもお尋ねください。
文責、小坂和輝
<相談窓口>
●中央区保健所コールセンター(「帰国者・接触者相談センター」<wbr />を兼ねる)
電話:03-3541-5254
対象:中央区在住・在勤の方
●東京都福祉保健局
電話:03-5320-4509
●厚生労働省
電話:03-3595-2285
今回11、2020.02.12 新型コロナウイルス2020.2.12:WHOが、<wbr />新型肺炎の病名を「COVID-19」と命名(2020.2.<wbr />11)。ワクチン開発18ヶ月以内に準備の可能性。
10、新型コロナウイルスの知識を確認しよう!<wbr />新型コロナウイルス検定。
9、2020.02.07 新型コロナウイルス2020.2.7:<wbr />新型コロナウイルスを知る。国立国際医療研究センター発表論文 ほか。2/7中央区保健所「帰国者・接触者相談センター」設置
8、2020.02.05 新型コロナウイルス2020.2.5:現在の医療体制:<wbr />指定感染症(二類感染症相当)としての届出基準、基本的流れ「<wbr />帰国者・接触者相談センター」⇒「帰国者・接触者外来」
6、2020.02.04 新型コロナウイルス2020.2.4:2/4から中央区保健所で<wbr />も中央区在住・在勤のかた用の相談窓口開設、<wbr />コールセンター電話番号03-3541-5254(平日午前9時<wbr />~午後5時)
5、2020.02.03 新型コロナウイルス2020.02.03:<wbr />新型コロナウイルス感染症について 妊娠中ならびに妊娠を希望される方へ 日本産婦人科感染症学会 令和2年2月1日
3、2020.1.31 新型コロナウイルス2020.1.31:WHOが「<wbr />国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態(PHEIC)」<wbr />を発表。
2、2020.1.30 新型コロナウイルス2020.1.30段階:<wbr />日本感染症学会情報1.29を参考に。飛沫予防策、標準予防策、<wbr />手洗い・手指衛生の徹底。相談電話番号。「指定感染症(<wbr />二類感染症相当)」政令施行は2月1日。
1、2020.1.28 新型コロナウイルス2020.1.28段階 1/28の閣議で感染症法の「指定感染症(二類感染症相当)」<wbr />と検疫法の「検疫感染症」に指定。
「子どもの急病、どう対応?救急車を呼ぶべきは、こんなとき。」かかりつけの小児科医が、ご家族に行っていくべき最も大切な健康教育のテーマの一つだと考えています。
阿真 京子氏2016.2.10の解説。
なお、急病の際に、平成16年度(2004年)から厚労省が実施の「子ども医療電話相談事業(#8000事業)」https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.htmlへも電話相談ができます。