こんにちは、小坂クリニックです。
新たな年度が始まりました。桜の花から、桜の緑へ。そして、つつじが満開。
新しい学校・園、職場、新しい学年、そろそろ体も慣れて来られたところでしょうか。
あたたかい日が増えて参りました。花粉はまだ飛んでいるようです。
現在、おなかのかぜ、せきのかぜが少し、流行っています。
新型コロナウイルスの感染者は、第4波の増加へ。
ワクチン接種もはじまりました。正確な科学的な情報のもと、接種の是非が選択できることを願っています。
私も、医療従事者として4/9に2回目の接種を済ませました。
私の場合は、局所的な疼痛のみでした。その疼痛も数日で引きました。
なんとか、かかりつけの皆様のコロナへのご不安を払しょくできますように、安心・安全の医療、そして、病児保育をスタッフ一同全力で提供して参る所存です。コロナのこと含め、お気軽にご相談下さい。
ワクチンの接種体制が整いつつあります。当院もできる限りのご協力をして参る所存です。
中央区のワクチン接種体制:https://www.city.chuo.lg.jp/kenko/hokenzyo/kansen/corona-vaccine.html
当院も、4月から、新たな取り組みを始めました。
1,心理士との連携のもと、相談事業を強化します。さまざまな子どもたちのご相談、子育て相談、お持ちください。(【6】へ)
4/20(火)10:00-16:00、心理士による子育て相談、発達相談ほか、なんでもご相談受付中。
2,子ども関連の専門家、研究者の皆様と連携のもと、子ども健康情報の発信を積極的に行ってまいります。(【8】へ)
第1回こどもカフェ、ZOOM開催しました。
次回、第2回5月10日(月)12時15分-13時、予約受付中、無料。テーマは、子どもの食について、特に離乳食。大学の先生からわかりやすくお話します。
小児科医にとって最大の学術集会「日本小児科学会」に参加のため、この土日の休診をいただきます。どうか、よろしくお願い申し上げます。
【1】日程
(1)4月の日曜日、祝日の診療体制、18日(日)を除き休まず急病対応致します。
11(日) 10:00-13:00 急病対応
25日(日)、29日(昭和の日) 9:00-13:00 急病対応
(2)日本小児科学会 参加のため、4月17日(土)、18日(日)、お休みをいただきます。
【2】予防接種、極力痛くなく実施が、小児科の役目!
*おたふくは、当院では、自己負担分は、無料とします。
*乳幼児予防接種は、ブックスタート事業と連携しています。
お好きな絵本を、予防接種の機会に。
*シナジスの接種も対応いたします。
*日本脳炎のワクチン及びおたふくワクチンがやや不足しています。(この部分の表示は、変わる可能性があります。)
【3】コロナの検査
(1)保険の場合、検査代は、無料となります。小児は無料となります。
PCR検査を最短1時間程度で判定致します。
診断を早くつけ、予防につなげて参りましょう。
(2)自費のだ液PCRのご案内(検査日当日の結果)
帰省やご高齢のかたにお会いする前に調べておきたいという自費のだ液PCR検査にも当院も応じています。
⇒ だ液PCR検査、自費(1万円税込み)での実施について https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/aa8162215cbecc319043cedcdf81d9eb
申込:03-5547-1191 小坂クリニック
検査の流れ:検査日の当日9時半までにご来院いただき、だ液を採取。当日の午後18時以降に、お電話をいただき、結果をご報告します。
なお、診療においては、適切にコロナのPCR検査(保険適用の場合は2000円程度・子どもは無料)へとつなげております。
(3)新型コロナウイルス感染症の感染・発病時の相談先
【4】花粉症、食物アレルギーご相談下さい。
(1)花粉症のお薬処方致します。12歳以上で条件があえば、注射による治療も可能です。
(2)食事制限表など記載します。
*アレルギーについての参考:国立成育医療研究センター資料
https://www.ncchd.go.jp/hospital/about/section/allergy/allergy_achievement.html
【5】健康教育を!
(1)生と性の教育
性について学ぶ、たいへんわかりやすい動画です。ぜひ、ご覧ください。
→ https://www.youtube.com/watch?v=JafLDZ1mem0
(2)新たな学年で、内科検診も実施されます。
当院でも、進学、進級のこの機会に、健康点検を行っています。
自分の体、そして健康への気づきにつながりますように!
(3)ご入院の際の学びの継続、ご相談ください。
→ 入院中で学校で学びたくとも学べない病気の子の学びの継続、中央教育審議会答申(令和3年1月26日開催、第127回中央教育審議会総会)
(4)事故は防げます!予防を。
➝兄弟姉妹がいる中での、乳幼児の事故に注意。親御さんがきちんとされていても、上のお子さんが事故の原因をつくることも。
(5)4月から、一人一台、タブレット端末配布です。
一つ学びのツールが増えました。
これで、一斉休校になったとしても、学びの継続が可能になります。
学校と家族との事務連絡も、簡単に。
ただし、そのようなスマホやタブレットによる学びや健康への影響は注意すべきことでもあります。
親御様におかれましては、以下の本の一読をお勧めいたします。
*アンデシュ・ハンセン 久山葉子訳 『スマホ脳』新潮新書 2020.11.20 980円+税
(6)友人(リアルではあっていませんが京大宮野公樹先生の全分野交流会で出会う)の佐伯恵太氏による子ども向け番組!
第1回 【遊び=勉強?!】色ってフシギ!!色彩・コミュニケーションデザイン研究室に、とつげき!【らぶラボきゅ〜】
➝ https://www.youtube.com/watch?v=BGzRLtSF1P4
(7)学びは、ネットからもできると思っています。それも無料で。
ネットでであった勉強になる講義は、こちらでご紹介していきます。
➨https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/d19e38c06b7a9885c0a4f194cb4d4528
【6】4月から、心理士との連携を強化し、心理・発達相談を開始します。
発達のご相談、いじめ・不登校のご相談、なんなりとお持ちください。
4/13(火)、4/20(火)10時-16時、相談お受けします。
ご予約は、当院へお電話下さい。03-5547-1191
【7】病児保育 鋭意、実施中。
全員に、抗原検査を実施し、新型コロナウイルス感染ではないことの確認後、ご入室いただきます。
預かる子ちゃんから、ネットでご予約お願いします。
ご予約:https://azkl.jp/facilities/2011
New!【8】こどもの健康情報発信、行ってまいります。
第2回 こどもカフェ
テーマ: 『それってほんと!?離乳食の新常識!』
日時:2021年5月10日(月) 12時15分~13時
場所:ZOOMでのオンライン
講師:東海大学 健康学部 森真理さん(管理栄養士)
対象:0~5歳児。離乳期からそれ以上のお子さまをお持ちのお母様やご家族の方、その他、小さなお子様の食育に興味のある方なら、どなたでも参加可能です。
参加費:無料
お申込み:genkids1@yahoo.co.jpへ、件名「第2回こどもカフェ参加申し込み」として、①お名前と住所(差しさわりなければ市・区まで、例:東京都中央区)②ZOOM参加の際のメールアドレス③参加理由をご連絡願います。追って、ZOOMの接続URLをお伝え致します。
なお、ZOOMご参加の際は、顔出しの有無やハンドルネームはご自由に。
森真理さんからのメッセージ:
離乳食の悩みや日頃のお母さまの食事の不安が少しでも解決できればと思っています。気軽な気持ちでご参加ください。
【9】中央区の令和3年度予算
課題など、考えて参ります。
ご要望、ご意見、お気軽にお届け下さい。
●https://www.city.chuo.lg.jp/kusei/zaisei/yosan/r3/r3_tousyoyosanan.html
●中央区の令和3年度予算と中央区の課題
【10】3.11を思う、考える。
(1)3/6(土)写真家中筋純に問う 3.11から10年 絵画、彫刻、写真、映像、そして音楽…表現は未来へ何を語り紡ぐのか?
3.11から10年。何を私たちは、学び、その学びを活かしただろうか。
そして、コロナ。
コロナの学びを、活かしていけるだろうか。
写真家中筋純、実は、中学・高校時代の悪友、彼は、チェルノブイリ原発を追ってきたところ、3.11の後は、福島第一をも追っています。
その彼と、彼のとらえた風景を観ながら、語り合う時間をつくることができました。
●中筋氏の写真の抜粋:写真家中筋純氏への問い、その問いから生まれる自分への問い。3月6日(土)13時-15時、語り合いたいことがら
●実際の対談の録画:
本編(3.11を思う、考える)
https://us02web.zoom.us/rec/
導入編(なぜ、このような講演会を企画したのか、なぜ、中筋純氏はチェルノブイリに行ったのか)
https://us02web.zoom.us/rec/
パスコード: D3R4L4?D
(2)もやい展 中筋純氏が企画する作品展、大盛況のうちに終了、入場4300人。
パンフ:写真家 中筋純氏が主宰する企画、『もやい展』開幕。4/1-4/8 10時-20時、江戸川区タワーホール船堀(都営新宿線船堀駅スグ)。入場無料。
https://www.facebook.com/2019moyai/
問い:3.11から10年 絵画、彫刻、写真、映像、そして音楽…表現は未来へ何を語り紡ぐのか?
回答: https://www.facebook.com/noriaki.kobayashi.50/videos/3660765017367137/
(3)思考停止を促す「風評」という言葉の鎧をかぶり、強行しようとする「汚染」水放出。
⇒ https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/29aa549b07a781df44fade404b8c279a
以上
文責:小坂こども元気クリニック・病児保育室 院長 小坂和輝
東京都中央区月島3-30-3ベルウッドビル2~4F 電話03-5547-1191
メール kosakakazuki@gmail.com
クリニックホームページ:http://kosaka.clinic/