中央区の地域防災計画修正 パブリックコメントの〆切日が3/12(火)です。
●パブコメのページはこちらへ⇒ https://www.city.chuo.lg.jp/a0010/bosaikeikaku.html
参考までに、令和3年修正の際の前回のパブコメへの区の考え方から、令和6年修正での進捗を見ます。
●令和6年今回の修正で進捗したもの、残る課題
1、1について、今回時系列の記載が充実
2、2に関連して、防災区民組織、防災拠点の訓練内容などが充実
防災拠点訓練で、中学生も参加。子どもから大人まで楽しめる企画も導入。
ペット同行避難が全23拠点でできるようになりました。
3、3~7、外国人への配慮や支援策
令和3年から、英語、中国語、韓国語に対応。
防災拠点への案内板を、令和6年度から実施。
4、個別避難計画
令和3年修正では、人工呼吸器使用者のみ作成する姿勢。
令和6年修正では、全員に作成する姿勢へ進展!
5、ホテル避難
令和3年修正では、誰を受け入れるか不明確。要配慮者を受け入れる姿勢が特に不明確。
令和6年修正では、要配慮者を受け入れていく姿勢を明確化!
6、10、タワーマンションの電源確保
マンション防災マニュアルの作成の拡大の姿勢
マンション防災マニュアル作成の手引きの更新
タワーマンションの電源確保の課題は残る
7、11,施設の浸水対策である遮水板、止水板
きちんと設置していくべきところで課題は残ろる
8、12と13、避難所の感染対応
コロナ禍であり、当然のことであるが、令和3年修正のときから、①一人当たり1.65㎡から4㎡の確保、②「避難所における新型コロナウイルス感染症対策基本マニュアル」作成、③感染症対策チームが72時間以内に全23か所の防災拠点を回る、④備蓄品購入、⑤拠点訓練実施の充実が図られた。
令和6年修正では、引き続き対策が取られることに期待。
9、14、消防団の位置づけ
令和6年修正では、単独で章(第1編 第3章 消防団活動の充実・強化)を割いて記載が充実!
10、15、内水排除計画
令和3年修正時すでに、下水道施設は、1時間当たり50ミリの降雨に対応可能、ポンプ所内の電源も水没の可能性なし。
11、16、聖路加国際病院でのトリアージなど
聖路加医師が、トリアージも行う方針。
現在、区の方が、全体的に、災害時医療救護活動従事スタッフの登録を推進中(現在18名登録)
聖路加国際病院の非常電源は、11日間持つ。
12、17,参照には、そのページも記載できている。
13、18,ヘリコプター発着は、月島運動場のみ。
14、19,防災拠点へのアプローチ 別に一つのみの道路とは設定していない
15、20、晴海五丁目の記載
令和6年修正では、晴海西小中学校を防災拠点に新たに位置づけ、防災拠点数が23から24に増加。
以上
*******前回パブコメ 令和3年**************