日本では、1998年にNPO法が制定され、
10年目に入った。
*********************
NPO:Nonprofit Organization
非営利組織。福祉や環境保全、街づくりなどの活動をする営利を目的としない市民団体のこと。日本では1995年の阪神大震災以降注目され、98年にNPO法が施行、認証を受けた「NPO法人(特定非営利活動法人)」は現在3万を越える。
英国ではボランタリー・コミュニティー組織(VCO)などと呼ばれ、公益性を認定され、税制上の優遇資格を持つ団体だけで約19万に上る。
(読売新聞2007/03/22)
**********************
それぞれのNPOは、熱意のある担い手達に
支えられて、地域の課題の解決に当たってきた。
しかし、活動について一般の人に
広く理解されているとは言えない。
ただ、今後、日本でも
新しい公共サービスの担い手として、
NPOへの期待が高まっている。
私も大いにNPOに期待する。
私が、なぜ、NPOにこだわるか。
地域の課題を解決するのが、
行政・企業だけでなく
NPOの登場をまつのか。
NPOには、地域を良くしたいという
強い「思い」をもった人が集まっているからである。
先日ブログ(2007/03/23)で書かせていただいた、
NPOフローレンスの駒崎弘樹氏もしかり。
「人生は短い。収入は減っても満足度の高い仕事をして
幸せな人生を送りたい。」こう言って、NPOに
没頭する人を多く聞く。
このような「思い」を持った人こそ、
地域の課題を解決してくれるものと考える。
今の日本のNPOの課題は、
①NPOの人材の育成
②行政や他のNPOなどとの連携
③弱い財政基盤
などである。
特に②③でいえば、行政との関係が、
補助金や委託頼みになっている。
その課題解決にはどうしたらよいであろうか。
読売新聞(2007/03/22-2007/03/24)が
英国のNPOのレポートをした記事を
書いていたので、それをまとめながら述べたい。
A:中間支援組織「NPOのためのNPO」の強化
NPOの運営や活動の相談にのったり、
人材育成や助成金の情報を提供する
中間支援組織というものがある。
日本で言う「NPOセンター」。
中間支援組織が強化され、
各NPOがその「NPOセンター」と連携することで、
人材育成、資金の問題の方向に向かうであろう。
英国では、中間支援組織が、
NPO同士の連携を進めるとともに、
行政に提言をするまでの力をもっているという。
B:大学との連携強化
NPOの職員が、質の高い公共サービスを提供する
責任を持ち、公務員などと同様に、
プロとして専門性を高めていく必要がある。
そのためには、
NPOに携わる人が、大学レベルで、
NPOや行政の組織のあり方、
協働のあり方を学び、議論する場が、必要である。
C:行政との関係を定めた条例をつくる
英国では、
1997年にブレア労働党政権が誕生し、
NPOの役割を重視する政策をとったという。
2005年度までに、「ローカルコンパクト」という
協定文書が、ほとんどの自治体で策定された。
「自治体はNPOの自立性・多様性を尊重する」
「NPOは、法律などによって受ける制約を理解する」
と、相互の役割や責任を基本原則とした行政との関係や、
協働する上で必要な手続きが定められている。
D:地域の産官学と市民の連絡会議
英国の取り組みでは、
地域の課題を探るため、
自治体ごとに
「地域戦略パートナーシップ(協力関係)会議」
が設置されている。
市役所や警察、大学、商工会議所、NPOの代表が、
名を連ねる。
そこで、
例えば、教育や高齢化に関する問題を議論を通し、
“組織の壁を乗り越えて”協議し、連携する中で、
住民サービスの質を高めている。
私は、NPOの専門ではない。
ただ、地域の課題を解決していくには、
行政だけでなく、NPOの力が必要と
強く感じているものの一人である。
私自身、みんなの子育て広場“あすなろの木”を運営しているが、
NPOの形にもって行きたい。
そして、
人材育成、財政基盤の強化、
行政やさまざまなNPO、思いのある個人と
連携を図って行くことを
考えているところである。
文責:小坂和輝
10年目に入った。
*********************
NPO:Nonprofit Organization
非営利組織。福祉や環境保全、街づくりなどの活動をする営利を目的としない市民団体のこと。日本では1995年の阪神大震災以降注目され、98年にNPO法が施行、認証を受けた「NPO法人(特定非営利活動法人)」は現在3万を越える。
英国ではボランタリー・コミュニティー組織(VCO)などと呼ばれ、公益性を認定され、税制上の優遇資格を持つ団体だけで約19万に上る。
(読売新聞2007/03/22)
**********************
それぞれのNPOは、熱意のある担い手達に
支えられて、地域の課題の解決に当たってきた。
しかし、活動について一般の人に
広く理解されているとは言えない。
ただ、今後、日本でも
新しい公共サービスの担い手として、
NPOへの期待が高まっている。
私も大いにNPOに期待する。
私が、なぜ、NPOにこだわるか。
地域の課題を解決するのが、
行政・企業だけでなく
NPOの登場をまつのか。
NPOには、地域を良くしたいという
強い「思い」をもった人が集まっているからである。
先日ブログ(2007/03/23)で書かせていただいた、
NPOフローレンスの駒崎弘樹氏もしかり。
「人生は短い。収入は減っても満足度の高い仕事をして
幸せな人生を送りたい。」こう言って、NPOに
没頭する人を多く聞く。
このような「思い」を持った人こそ、
地域の課題を解決してくれるものと考える。
今の日本のNPOの課題は、
①NPOの人材の育成
②行政や他のNPOなどとの連携
③弱い財政基盤
などである。
特に②③でいえば、行政との関係が、
補助金や委託頼みになっている。
その課題解決にはどうしたらよいであろうか。
読売新聞(2007/03/22-2007/03/24)が
英国のNPOのレポートをした記事を
書いていたので、それをまとめながら述べたい。
A:中間支援組織「NPOのためのNPO」の強化
NPOの運営や活動の相談にのったり、
人材育成や助成金の情報を提供する
中間支援組織というものがある。
日本で言う「NPOセンター」。
中間支援組織が強化され、
各NPOがその「NPOセンター」と連携することで、
人材育成、資金の問題の方向に向かうであろう。
英国では、中間支援組織が、
NPO同士の連携を進めるとともに、
行政に提言をするまでの力をもっているという。
B:大学との連携強化
NPOの職員が、質の高い公共サービスを提供する
責任を持ち、公務員などと同様に、
プロとして専門性を高めていく必要がある。
そのためには、
NPOに携わる人が、大学レベルで、
NPOや行政の組織のあり方、
協働のあり方を学び、議論する場が、必要である。
C:行政との関係を定めた条例をつくる
英国では、
1997年にブレア労働党政権が誕生し、
NPOの役割を重視する政策をとったという。
2005年度までに、「ローカルコンパクト」という
協定文書が、ほとんどの自治体で策定された。
「自治体はNPOの自立性・多様性を尊重する」
「NPOは、法律などによって受ける制約を理解する」
と、相互の役割や責任を基本原則とした行政との関係や、
協働する上で必要な手続きが定められている。
D:地域の産官学と市民の連絡会議
英国の取り組みでは、
地域の課題を探るため、
自治体ごとに
「地域戦略パートナーシップ(協力関係)会議」
が設置されている。
市役所や警察、大学、商工会議所、NPOの代表が、
名を連ねる。
そこで、
例えば、教育や高齢化に関する問題を議論を通し、
“組織の壁を乗り越えて”協議し、連携する中で、
住民サービスの質を高めている。
私は、NPOの専門ではない。
ただ、地域の課題を解決していくには、
行政だけでなく、NPOの力が必要と
強く感じているものの一人である。
私自身、みんなの子育て広場“あすなろの木”を運営しているが、
NPOの形にもって行きたい。
そして、
人材育成、財政基盤の強化、
行政やさまざまなNPO、思いのある個人と
連携を図って行くことを
考えているところである。
文責:小坂和輝
突然のコメント失礼致します。
私のサイトで、こちらの記事を紹介させて頂きましたので
ご連絡させて頂きました。
http://babyif.blog96.fc2.com/blog-entry-219.html