毎年のことながら、確定申告の時期になり、医療費還付とふるさと納税分の還付をe-taxで挑戦です。
5カ所までなら、簡単な書類を出すだけでも良いのですが、「もうちょっと他のところも味わいたい」と数を増やすと、産物を届けて頂いた楽しみの後のちょっとした苦しみです。
まずは確定申告書類の作成という事で、今日はふるさと納税分の申告書式をネットで探します。
国税庁のe-taxのサイトを訪ねると、申告・申請を、「個人か法人か」で区別があって、「個人」を選択すると、「確定申告書を作成する」というボタンが出てきます。
この段階ではまだ、「e-taxか書面で提出か」に関わらず、申告書の作成開始。
次に「e-tax」と「書面提出」の区別があって、『e-Taxは、次の全てに該当する方がご利用になれます』と注意書きが出てきます。
•マイナンバーカード又は住民基本台帳カード(組み込まれて
いる電子証明書が有効期間内のもの)をお持ちの方
•ICカードリーダライタをお持ちの方
まずこの段階で、準備ができていない人は心が折れそうになりますね。
e-taxを選択すると、「e-taxを行う前の確認」の画面が出て、「ご利用のパソコン環境が推奨環境を満たしているか」とか、「電子証明書(マイナンバーカードなど)を取得しているか」、「ICリーダカードライタを持っているか」などにチェックボックスが現れて、準備できていないと、ここでまたまた心が折れそうになります。
「全部OKじゃ!」とこの面をクリアして、次に進むと、「利用者識別番号の有無の確認」という小ボスが登場。
持っていなければここで利用者識別番号を取得すればよいのですが、過去にやったことがある人でも、自分の番号やパスワードをちゃんと記録してあるか、が問われます。
番号とパスワードを入れて、この面をクリアすると、事前に登録してあった氏名、住所、生年月日などが表示されて「これで良いか」と確認されて、ようやくお城に入れてもらえるような感じです。
その後も何度か確認の面が出て来て、ようやく適用を受けたい控除を選びますが、そこからは昨年末にもらったはずの源泉徴収票を取り出して、求められる数字を写します。
何度も試みて、私はようやく慣れてきましたが、慣れなければ嫌気がさしそうですね。
今日は寄付金控除の書式を覗いてみましたが、寄付金もふるさと納税のほかに、政党寄付や、認定NPOなどへの寄付も選べます。
ふるさと納税だと、寄付した自治体が都道府県から選べるようになっていて、自治体を選べば、寄付先の所在地や寄付先の名称(自治体名)は自動的に表示されるということで、少しは便利になっているようです。
やってみて感じますが、入力に何度も失敗して手間を繰り返していると、逆に段々慣れて来て、失敗しないようになってくるものです。
ふるさと納税で、知らない町の産物を知って、想いを馳せてみるというのは、古い歌謡曲ではありませんが、「心の旅」のようです。
確定申告は、ふるさと納税の最後の後始末。あとは医療費還付の書類をつくらないといけませんが、ぼちぼち頑張りましょう。
こういうことは早くやっておかないと、億劫になりますからね。