“トイロ”さんのレシピです。
美味しいんですよ
鶏モモひき肉に調味料を加え、ねばりがでるまで混ぜます。
団子にして茹でます。
ステンレスのトレーにラップを敷き、肉団子を並べて冷凍庫へ。
凍ったら袋に入れて冷凍保存。
お鍋に入れたり、中華風肉団子にしたり、
冷凍庫にあるととても重宝します。
“トイロ”さんのレシピです。
美味しいんですよ
鶏モモひき肉に調味料を加え、ねばりがでるまで混ぜます。
団子にして茹でます。
ステンレスのトレーにラップを敷き、肉団子を並べて冷凍庫へ。
凍ったら袋に入れて冷凍保存。
お鍋に入れたり、中華風肉団子にしたり、
冷凍庫にあるととても重宝します。
せっかく買ってみた大長茄子。
傷んでしまったら元も子もないので、今日使いました。
何を作ろうか?
これを全部使うのはちょっと多いかなって思いまして、
とりあえずカットしてみたら、
普通の茄子の5個分とちょっとでした
で3本分使って、あとは冷凍することにしました。
中もきれい
COOKPADで見てみると、茄子を揚げてから袋に入れて冷凍する方法もあるけど、手間かかるし袋が油で汚れるので、
と言う事で、カットして5分くらい水にさらし水分を良く拭き取り、
袋に入れ油を少し入れて冷凍するという方法にしました。
これで冷凍します
使った茄子は画像撮ってませんが、
茄子と肉と小松菜を炒めました
皮が薄くて、とても柔らかく美味しい茄子でした
パン教室の講師が解説・実演という動画がメールできたので、
作ってみたくなりまして(ちなみに私が行っている教室の先生ではありません)
これもたまたまチャーシューと同じく、フライパを使って作ります。
一次発酵を終えた生地を4分割して丸く伸ばし、
クッキングペーパーを敷いたフライパンに生地をのせ、
チーズと生ハムをちぎってのせ、
2枚目の生地をかぶせ、
今度はチーズとバジル、
3枚目の生地をのせ、
最後にまたチーズと生ハム、
最後に4枚目の生地をのせ、
ボール紙をアルミホイルで包みバターをぬって、パンの周りにつけます。
蓋をして弱火で13~15分焼き、
裏返して10分やきます。
ハチミツをぬり、ナッツを散らします。
実演では胡桃でしたが、私はピーカンナッツとアーモンドを散らしました。
モッツァレラチーズがいい感じに溶けて美味しい
ハチミツをぬってるので、少し甘くてチーズと絶妙な感じでした
ご飯前でしたので味見のつもりでカットしたこれ
食べてしまいました
もちろん、夕食のご飯は抜きましたよ
この前作ったチャーシューは、
鍋で長い時間茹でたり、結構面倒でしたので、
これはフライパンだけで、しかも短時間で出来るので、
試しにやってみる事にしました。
豚バラブロックを半分にして、両面こんがり焼きます。
国産の豚バラがなくて、これはフランス産でした。
片面5分位焼いて、裏も同じ位焼きます。
包丁で潰したニンニクと、千切り生姜、酒・みりん・醤油・水を入れて
キッチンペーパーをかぶせて少し煮ます。
裏返してさらに5分位。
冷めたら袋に入れて味を染み込ませます。
半分は薄く切ってみました。
長ネギを薄く切って水に浸け水気をとりお皿に敷き、肉を並べて煮汁をかけます。
こんなに簡単で柔らかく出来ました。
ただバラ肉は脂身が多いので、娘も私もちょっとねぇ~って感じなのですよ
ネギをくるみながら食べるとそれほど気にならないのですが・・・
モモ肉は脂少ないのですが、どうなんでしょうバラ肉とまた違うチャーシューになるでしょうね
とうとう買ってしまいました
前から気になっていたのですが、アラジンのは他のと比べてちょっと値がはるし、使っているO.Tは十分使えるし悩んでいました。
タイミング良くハガキがきてしまったのです。
今お使いの物を6,000円で下取り、さらに1,000引きと。
下取り手数料と、配送料はプラスされますが。
アラジンは速熱が売りで、
実は少し前にも、縦型のストーブも買ってしまいまして
電源を入れると即!点きます
で、ストーブと同じ色のグリーンで。
トーストが一度に4枚焼けます。
付属品もこれだけ付いてますよ。
今パンがないので、焼き具合を確かめる事できませんが、
近いうちに確かめてみようと思います
良いメカブをみつけたので、買ってきました。
ぬるぬる滑るので、刻むのが結構大変なのですが、
地道に刻んでいくしかありません。
ひらひらしてる方が刻みにくいですが、茎はまあまあ。
刻んだらボウルに入れ、熱湯をかけます。
お湯をかけると、すぐに鮮やかな緑になります。
海藻ってワカメもそうですが、茶色からきれいな緑になるのが、
たまらなく好きです
私も娘も好きなので、メカブを見つけると必ず買いますね。
この原藻メカブがない時は、刻んで売っているのを買いますが、
美味しさが格段に違いますね。
今夜は、シシャモと切り干し大根の煮物と、何も味付けない焼いただけの肉
このドレッシングで頂きます。
糖質半分カットなので
シシャモを焼くときは、このホイルを使うとくっつきません。
ほら、ちょっと汚らしいですがシシャモの汁だけ。
魚の皮などが付かないから、ストレスフリーです
ちょっと面白い成型のレーズンブレッドでしたので、
作りたくなりました
レーズンはぬるま湯に15分位浸けておきます(ラム酒少し垂らします)
半分入れて良く混ぜ、残りも入れてさらに混ぜます。
これは一次発酵終わり、2倍位の大きさになりました。
15×30㎝に伸ばし、半分に折った所です。
上の部分少し残し7カットして8本にし、ねじねじします。
上からクルクル巻いて、
1斤型に入れ、
仕上げ発酵します。
発酵後牛乳をぬり、グラニュー糖を振り焼成します(180℃22分~)
途中であちこち向きを変えたら、きれいな焼き色になりました。
いつものように、ふわっふわっですよん
これは美味しい
私はレーズン好きですが、娘はあんまり・・・だそうです
いいですよー、食べてくれなくても
昨日ショッピングセンターに買い物行った時、
長茄子のオバケみたいなのが売っていて、面白いので買って来ました。
これ、大長ナスって言うみたいです
家にあった普通の茄子(曲がってるけど・・・)と比べてみたら、
4個分ちょっとありましたよ
で、今日はこれは使わず小さいのを2個使って、晩ご飯に。
私、茄子っていうと炒めたりレンチンしたり揚げたりしますが、
どうしても油を吸うので、ヘルシーじゃないですよね、
たまたまCOOKPAD見ていたら、カットして蒸すと言う方法を見つけ、
作ってみました。
で、炒める時は皮を下にして炒めると色が変わらないというので、
そうして来ましたが、蒸す時は皮目を上にするのですよ。
もちろん蓋をします。強火で焦がさないように。
やってみると、火を止めてしばらく経っても色が変色しないのですよ~、
ほれ!この通り
何か嬉しくなっちゃって
茄子を周りにおいて、ピーマンを真ん中に置いてから水80㏄と油大1入れて
蓋して強火で蒸します。
竹輪はあらかじめ片栗粉を付けて焼いておき、
茄子ピーマンに火が通ったら、調味料と竹輪を加えて煮ます。
豚肉を入れたのは、私のアレンジです。
調味料が何となく多いような気がして。
肉を加えた方が栄養的にもベストでしょ。
時間が経っても変色しなかったことに、感激してしまって
味もとても美味しかったです。
麻婆茄子なんか作ると、油っぽくなってしまってね
この餃子普通のより大きいですよ。コストコで買ったものです。
美味しいですとっても
サラダは大根サラダ(きゅうり・玉ねぎ・人参・水菜・ワカメ・カニカマ)
大根サラダには、どうしてもワカメを付けたくなります
さつま芋はレモンと砂糖少しと塩少々で、レモン煮。
さっぱりした甘さで良きです
えのきはレンジでチンして、ほうれん草とともにめんつゆとごま油で、
キムチも少しだけ入れました。
餃子が炭水化物だし、ご飯はやめました
お腹いっぱいになったのでいいの
毎日使っているフライパン。
サイズも深さも何種類かあります。
フライパン大好きで、つい色々欲しくなってしまいます
左上は、ダイソーのシール集めて安く買えるフライパンをゲットしたもの。
真ん中の小さいのはパン教室で買ったもので、結構いいお値段してるので、
セールの時に値下げしてたので買いました。
これ小さいけど、とっても使い勝手が良いので毎日使ってます。
卵3個使って具入りの卵焼きするときに、ちょうど良いのです。
左下は最近買ったもので、これくらいの大きさ(24㎝)が欲しくて。
家で一番大きいT-faLは結構長く使っているので、周りが少し剥げてます
これは鍋フライパンというか深さがあるタイプです。
煮物したり、右のは真ん中辺が変色してきてるので、揚げ物用に使ったりしてます。
皆さんはフライパンを洗う時、スポンジとか何か使いますか?
私も以前は、食器洗いで使って古くなったもの等で使い回していましたが、
どうしても油ものを洗う事が多いので、ヌルっとしたりギトギトするので、
嫌だなって思っていたら、テレビで誰が言っていたかわかりませんが、
手で洗ってますって聞いて、えーっ、ましたが、
手ならハンドソープで良く洗えば、その後はきれいになるし、
なるほど・・・
からウロコでしたよ
で、今はずっと手です
手だと、汚れているところが直に伝わってきて、気持ちいいくらい落ちます。
ちなみに私は食器洗いは、スポンジ派でなくてネット派です。
こんなの使ってます。真ん中のネットは100均。
フライパンが手では落ちにくい時は、右の白いスポンジ(スポンジなのかい!)これは使い捨てなのでね
こんな感じです。
お付き合い頂き有難うございます😊