「この前の映画で ” 使った ” 役者、良かったよ」
— あれから 篠崎誠 (@arekara311) 2018年12月27日 - 12:38
こういう言い方をする同業者に会うと何とも言えない気持ちになる。
本人は、褒めているつもりなのかも知れないですが、” 使う ” ?
俳優は ” モノ ” ではありませんよ。
本当にバカバカしいのです。
— 烏賀陽 弘道 (@hirougaya) 2018年12月27日 - 21:21
リットン調査団は満州に日本の特別な権益がある、ということは認めている。
国際連盟から日本を除名するなど誰も言っていない。
日本はれっきとした国際連盟の常任理事国でしたから。
リットン調査を無視してそのま… twitter.com/i/web/status/1…
さて、これは見落とされがちなことだがアフリカからアメリカに連れ去られた黒人奴隷の多くは元々ムスリムだった。一例としてセネガル出身のイスラーム学者オマール・イブン・サイードやアユバ・スレイマン、ヤロウ・マムートが挙げられる。サイード… twitter.com/i/web/status/1…
— よんほ@1月2日エデン本店LGBTバー (@yonlee) 2018年12月27日 - 19:17
ミシシッピ州で活躍するブルース歌手そして改宗ムスリムのアブドゥル・ラシードは主張する。「アッラーフアクバル」の甲高い声で始まるイスラームの礼拝の呼び掛け「アザーン」は、バプテスト教会の霊歌に活かされた。霊歌はやがてゴスペル、ブルー… twitter.com/i/web/status/1…
— よんほ@1月2日エデン本店LGBTバー (@yonlee) 2018年12月27日 - 20:17
門脇麦ちゃん演じる実在の人物、若松プロダクション助監督『吉積めぐみ』さん
— る・ん・ぱ (@rovoeye) 2018年12月4日 - 00:37
のとこに、その昔ビートたけしが居候していたという事実の衝撃。
このパンフ凄い pic.twitter.com/ZP0Vf58RYA
「狂鬼人間」は、「死神の子守唄」「青い血の女」「霧の童話」「呪いの壺」「京都買います」など驚異的クオリティの名作エピソードがつるべ打ちの「怪奇大作戦」のなかでははっきり言って凡作の部類だと思う。封印されたからと言って「幻の名作」扱いするのはどうも……
— 佐野亨 Toru Sano (@torusano1124) 2018年12月26日 - 23:40
南青山は瀟洒なまちにはちがいないが決してセレブ気取りの排他的なまちではなかったはずだし、個人的に子どもの頃から慣れ親しんでいる文京区のあたりも文教地区ではあったがかつては現在のようなお受験ママの巣窟ではなかった。つまりいま私たちが知っている東京はすでにまちこわしの結果なのである。
— 佐野亨 Toru Sano (@torusano1124) 2018年12月17日 - 21:56
ケイト・ミレットの死を遅ればせに知って驚いている。あの『性の政治学』で知られるフェミニスムの先人だが、1963年にNYに戻るまで、早大で英語教師をしながらオブジェを制作していたころ、隣人だった。写真は彼女の残していった未完の大作の… twitter.com/i/web/status/1…
— 巖谷國士 (@papi188920) 2018年12月27日 - 09:43
「日本には手塚治虫がいた」の意味は
— 宮尾岳 (@GAKUJIRA) 2018年12月26日 - 13:12
【エロもグロも暴力も性差別も】
先頭を切って模索したのが【日本で一番メジャーで売れてる手塚治虫】だからだよ。
一番のお手本が
一番の野心家で研究者だった。
お利口な外野に潰されなかった。… twitter.com/i/web/status/1…
サザエさんの第一話を書いた辻真先先生がばりばり現役で、こないだ新刊出したしコナンとかの脚本も書いているという凄さ
— 電気傘 (@daiyukai) 2018年12月27日 - 01:17
@tisensugimura 「白鯨伝説」(1997~99)は入りますかね。
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2018年12月27日 - 10:02
ミャンマーの映画館を見学に来たら、次回上映作品でこんなポスターが!これ、ホラー映画で間違いないですよね。タイトルは「お嫁さん」という意味らしい。ミャンマー・ホラー見てみたい。 pic.twitter.com/HPaXF44BX0
— 駒井尚文(映画.com編集長) (@KomaiNaofumi) 2018年12月24日 - 21:05
自分も「命をかけて漫画を描く」ことが美しく感じてた時期があるけど本当に死んじゃったらシャレにならないから。「命をかけるくらいのつもりで漫画描く」のが正しいのかな。
— 唐沢なをき (@nawokikarasawa) 2018年12月26日 - 13:44
国際マンガ家の困難 田村吉康さんと話して:夏目房之介の「で?」:オ… twitter.com/i/web/status/1…
お前らだったのか。 pic.twitter.com/4Atkj2B4nX
— まことぴ (@makotopic) 2018年12月26日 - 12:17
「アイヒマン・ショー 歴史を映した男たち」 #eiga #映画 goo.gl/3WdDmP
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2018年12月27日 - 11:07
パパラッチに足を向けて、撮影するダニー・デビート。2012年 モスクワ
— それでもソ連bot+ (@cccp2017) 2018年12月27日 - 10:56
#俳優 pic.twitter.com/kLz4oyPgbh
私は孤独死する気まんまんなので、早いこと「死んだら即見つかるシステム」を確立して欲しい。なんかあるやろ。チップ埋めといてバイタルサイン途切れたら通報が行くとかそういうの。 twitter.com/Toyokeizai/sta…
— しらゆき (@shirayuki1030) 2018年12月26日 - 11:47
古典漢文や数学など学校のお勉強が役に立たない論を見かける度に思う
— 田村吉康 TAMURA Yoshiyasu (@FUDEGAMI) 2018年12月27日 - 10:23
「それお勉強を役に立てるだけのアタマがあなたに無いだけやで」
こんなに役に立ってしかも置き場所に困らない遊び道具他に無いのに
『少年少女 譚海』1952年12月号の目次には「ホームスパン捕物帖」なる題名が。えっ何それ!……と本文確認したら「チャートック、ホームスパン」ですと! こりゃシャーロック・ホームズもどきだから案件ですよ、と買わざるを得ず。しかも「… twitter.com/i/web/status/1…
— 北原尚彦@『モリアーティ秘録(上・下)』(創元推理文庫)12/12発売 (@naohikoKITAHARA) 2018年12月26日 - 21:10
実録自伝!最高の女性狙撃手
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2018年12月27日 - 14:39
レーニン勲章を授与されたリュドミラの回想” - HONZ honz.jp/articles/-/450…
映画「ロシアン・スナイパー」の主人公リュドミラ・パヴリチェンコの自伝。偶然だけれど、先日八重洲… twitter.com/i/web/status/1…
plginrt-project.com/adb/?p=6107 via
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2018年12月27日 - 14:50
1967年少年マガジン3月12日号に掲載された「人気5大怪獣ウルトラ図解」です。ギララ、ゴルドン、百目、カラモン、ゴジラの怪獣を解剖学的に内部を図解しています。
構成は大伴… twitter.com/i/web/status/1…
ホームアローンの「マコーレ・カルキン」君が改名!新名は「マコーレ・マコーレ・カルキン・カルキン」 yukawanet.com/archives/%e3%8… pic.twitter.com/88lLTHaAOa
— 秒刊サンデー公式 (@byokan) 2018年12月27日 - 14:58
「どうして放射線量の高いところではロボットは止まってしまうのか」。これ知りたかった。生体じゃないのになーって思ってた。
— りん (@rin_univ) 2018年12月26日 - 11:13
半導体が放射線に弱いから、らしい。普通の光の100万倍のエネルギーで分子構造を壊してしまう。へーー。 #冬休み子ども科学電話相談
IMAX 70mmの映写機は15,000Wのキセノンランプを使用する。およそ800℃まで発熱するため冷却を行う必要がある。映写機の後ろに取り付けてある3本の大きなパイプはそれぞれ水冷用、送風用、排熱用として機能している。pic.twitter.com/R7laq5cLPp
— IMAX 画像bot (@IMAX_140mm) 2018年12月27日 - 15:12
この広告の水道管内部の赤錆を黒錆に変えて赤水を解消するという触れ込みの#NMRパイプテクター という装置は、電源もなしに高周波を発生して鉄管の中に照射して化学反応で鉄を還元するという荒唐無稽な代物です。 導入を検討される方は小波ま… twitter.com/i/web/status/1…
— こなみひでお (@konamih) 2018年12月27日 - 15:14
【拡散希望】
— 謎水 (@nazomizusouti) 2018年12月26日 - 22:45
科学的に不明瞭な磁気装置が教育機関に売り込まれようとしています。
志のある方にお願いです。イベント主催者に「適切な判断」を促していただけないでしょうか?
DMいただければ資料は提供します n-dricom.co.jp/ecocam/seminar…
「日本のコンテンツをハリウッドで映画化!」と息巻いて、実績ゼロで終わった経産省主導の官民ファンド、マレーシアの百貨店で赤字垂れ流して撤退したクールジャパン機構の愚行などを経ても、まだやりたがるわけか。 / “日本文化を世界に「日…” htn.to/DZ8jNS
— 深町秋生・1/10「探偵は女手ひとつ」文庫化 (@ash0966) 2018年12月27日 - 04:09
俺が知ってる映画好きはこういう連中じゃないんだが pic.twitter.com/iV7P55WGjn
— 城定秀夫 (@jojohideo1975) 2018年12月26日 - 07:28
馬喰一代を見たんだが、鑑賞中「この父親は息子を愛しているんだが、親子といえど人間のタイプが自分と全然違う息子への接し方が掴めず…うっわ!今の三船の顔めっちゃかっこよかった!やっべ!」って真面目に見てても強制的に思考が中断されるから… twitter.com/i/web/status/1…
— きくや すみれや (@kikuya_sumireya) 2018年12月27日 - 19:43
ヒュー・ハドソン監督と結婚されてるの、つい、この間、知りました。 twitter.com/kineukineu/sta…
— babby (@cipriani_s) 2018年12月27日 - 19:43
つまり、作曲家にとっていちばん大事なのは聴くってことだと思うんです。音楽を聴くだけじゃないんですよ……命っていうか生きてるものとか、自然とかすべて、それを聴くっていうことが大事なんですよ。
— 武満徹の言葉 (@TAKEMITSU_bot) 2018年12月27日 - 20:09
漫然と購読している新聞、言われるまま払っているNHK、合わせれば年間7万円以上になる。そのカネで「根拠を示して事実しか書かれていない優れたノンフィクション」が単行本で43冊、文庫本で83冊買える。「意志的」にチョイスした本でしか真実は知り得ない。「漫然」と騙され続けるのか?
— 青木 俊 (@AokiTonko) 2018年12月27日 - 18:40
今朝の朝日新聞投書欄に、 #青空文庫 呼びかけ人だった富田倫生さんの奥様、晶子さんの投書。
— Yappie (@capt_yappie) 2018年12月27日 - 07:30
晶子さん自身は村岡花子の作品を選んで入力が終わっていたと。 pic.twitter.com/sYQI6FKgOc
寿司とラーメンを食べるベンチャーズ。 pic.twitter.com/KgpZPoOFYs
— フリフリ (@furifuri66) 2018年12月27日 - 19:12