お盆が近付くと、天国にいる両親のことを思い出します。
母が亡くなって1年5ヶ月。
その3年前から入院したので、もう4年半近く
故郷の有田(和歌山)の実家は、空き家のままです。
母が元気な頃は
叔父や母が作った野菜をよく宅配便してくれたものです。
時々、ふるさとの匂いのする宅配便を思い出してみたり。
![Eri1_2 Eri1_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/eb/d6675c963da0f7e56a2d5e965fb3718d.jpg)
そんなふるさと宅配便が、有田に住むいとこから届きました。
大きな箱で、宅配便のお兄さんは、またフーフー言いながら
玄関まで運んでくれました。
![Eri2_2 Eri2_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/cb/f4fc991d8937b96b6888142d64cbab37.jpg)
玄関で、箱を開ける時のワクワク&ドキドキの気持ち。
嬉しいですよね。
![Eri3_2 Eri3_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f0/ea21aaf5ad085898b9cd0f09be42feff.jpg)
ワォーです。
無農薬の有機野菜がいっぱいです。
私にとって、何よりのブランド野菜です。
![Eri4_2 Eri4_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/54/b406a60daa8ef6867eb9c3fd2b3be9cd.jpg)
こんなにたくさんの野菜が入っていました。
これは全部、いとこが家庭菜園で作った野菜です。
自己流で、野菜作りをしているのです。
![Eri5_2 Eri5_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/45/7b6ccf4951743e4bf5401a04e25a243a.jpg)
これは「ウリ」です。
ウリにも色々種類があって、これは「白はぐらウリ」?
果肉は厚く、肉質は柔らかい。
![Eri6_2 Eri6_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1f/f0e517836676f0cff35171c9a01b65b5.jpg)
お漬物の浅漬けをすると、とても美味しいです。
早速、泉州の水茄子と一緒に、ぬか漬けしてみましょう。
![Eri7 Eri7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/94/7d0d7fcc7267fb5a3d4a97a8b86c8921.jpg)
は~い、出来あがり。
うちのぬか床は、ウリは24時間、水茄子は36時間なので
今日の出来あがりはウリだけですが・・・・。
![Eri8 Eri8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ae/09df9793c41e1f91b1e95051f72cd60e.jpg)
こうして、醤油と味の素をかけて食べると、もの凄く美味しいのです。
これこそ、絶品です。
![Eri24 Eri24](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d0/43da99e3845fe1b07345859a532be2db.jpg)
あとは、ウリの煮込みや、ウリと夏野菜のカレーライスなど。
茄子やトマトと一緒にウリを入れて作るカレーライスは、抜群の味。
![Eri25 Eri25](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/39/86e5b9ee002a7caf5dcc45d9ee02249e.jpg)
ウリの煮込みは鶏肉とすると美味しいのですが
あいにく、鶏肉がなかったので、ちくわと人参を入れて・・・。
ウリって炊くと、まるでパイナップルみたいでしょう?
柔らかくて、とても美味しいです。
![Eri9 Eri9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a9/0b3d4cb57c3b24b3f90348aa324d46cf.jpg)
こちらは、インゲンの親戚ということで「十六ささげ」
サヤの長さが30~50センチもあります。
これは、岐阜県の伝統野菜のひとつだとか。
いとこは、お盆に仏様にお供えする豆だと言いました。
もしかして、「十六日に捧げる」という意味?
![Eri10 Eri10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/99/79d3e4a844bdfeb96f17d4a1580ff844.jpg)
冷蔵庫にあった、あり合わせの野菜と一緒に、お浸しを作りました。
送ってくれた「十六ささげ」はどれも40センチ以上。
幾つにも切ることが出来ました。
![Eri11 Eri11](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e4/ae6c8dfb1ff8ad6fc5652a7d1bd5a39a.jpg)
彩りもよく、とっても美味しそうでしょ?
美味しかったですよ。
![Eri12 Eri12](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/96/4676e275c52398b2f0dafc8fc4c46149.jpg)
これはかぼちゃです。
白いかぼちゃは珍しいですね。
![Eri13 Eri13](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8d/6d33b295cae5833c0df1194c3cdba081.jpg)
半分に切ると、こんなに瑞々しい。
採りたてを箱詰めにして送ってくれたんだね。
![Eri14 Eri14](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f7/b09d14d31575e56a0bc57cfbbebf8460.jpg)
大好きなかぼちゃの煮物を作りましょう。
表面の皮が柔らかくて、簡単に剥けました。
ただ、少し白いので、いつもの感じではないのですが。
![Eri15 Eri15](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/52/0038a0583861b68a133ee658ef9dca47.jpg)
これって、午前2時頃、お料理しているのですよ。
明日の朝、食べようと思って。
冷蔵庫に、油揚げもありません。
かぼちゃだけで煮ることにしましょう。
![Eri16 Eri16](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a0/6c8f16b7b64ffe6599f69f1741d27377.jpg)
おまけに砂糖も切れちゃっています。
仕方なく、コーヒーの角砂糖を入れることにしました。
砂糖と、みりんと、醤油・・・。
![Eri17 Eri17](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/22/c98b29e2bd97c33696eeb502024c169d.jpg)
かぼちゃの色がうすいので、濃い口醤油を使いました。
かぼちゃが柔らかいので、煮込む時間も短くて済みました。
![Eri18 Eri18](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/eb/3cf55aaee242c1c7745367dbb51e1a0a.jpg)
出来あがりです。
![Eri19 Eri19](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c7/31469f18bb3b195be836de223271c009.jpg)
とっても柔らかくて、美味しかったです。
![Eri20 Eri20](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/59/5ca61c750633096f50f87a146f772a2f.jpg)
スイカも送ってくれました。
今年初めて、スイカにチャレンジしたそうです。
「甘いかどうか、わからない」と言っていました。
![Eri21 Eri21](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cc/bf3168b4fb6e392eaa41206d3e4e8c4a.jpg)
ところが、半分に切ると、真っ赤なスイカでした。
スイカを半分に切った時の感動、子供の頃から嬉しさいっぱい。
よく母の横で、スイカを半分に切るのを見ていました。
![Eri22_2 Eri22_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/24/217cd99898809f50ad25d01a0637d690.jpg)
それが、甘いのです。
凄く、凄く、甘いのです。
![Eri23 Eri23](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/89/68bd01203aba4681bd95eac3b9aa5929.jpg)
スイカの大好きだった母の写真にもお供えして
家族で美味しく頂きました。
「ふるさと宅配便」に、久しぶりに母の温もりを感じました。
いとこには、心からありがとう。
今日、お礼のワインを送りました。
ご主人さまと飲んでくださいね。
![Banner2_2 Banner2_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/20/ae633a5ed1a7fb827ccddd2b92a169e1.png)
母が亡くなって1年5ヶ月。
その3年前から入院したので、もう4年半近く
故郷の有田(和歌山)の実家は、空き家のままです。
母が元気な頃は
叔父や母が作った野菜をよく宅配便してくれたものです。
時々、ふるさとの匂いのする宅配便を思い出してみたり。
![Eri1_2 Eri1_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/eb/d6675c963da0f7e56a2d5e965fb3718d.jpg)
そんなふるさと宅配便が、有田に住むいとこから届きました。
大きな箱で、宅配便のお兄さんは、またフーフー言いながら
玄関まで運んでくれました。
![Eri2_2 Eri2_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/cb/f4fc991d8937b96b6888142d64cbab37.jpg)
玄関で、箱を開ける時のワクワク&ドキドキの気持ち。
嬉しいですよね。
![Eri3_2 Eri3_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f0/ea21aaf5ad085898b9cd0f09be42feff.jpg)
ワォーです。
無農薬の有機野菜がいっぱいです。
私にとって、何よりのブランド野菜です。
![Eri4_2 Eri4_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/54/b406a60daa8ef6867eb9c3fd2b3be9cd.jpg)
こんなにたくさんの野菜が入っていました。
これは全部、いとこが家庭菜園で作った野菜です。
自己流で、野菜作りをしているのです。
![Eri5_2 Eri5_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/45/7b6ccf4951743e4bf5401a04e25a243a.jpg)
これは「ウリ」です。
ウリにも色々種類があって、これは「白はぐらウリ」?
果肉は厚く、肉質は柔らかい。
![Eri6_2 Eri6_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1f/f0e517836676f0cff35171c9a01b65b5.jpg)
お漬物の浅漬けをすると、とても美味しいです。
早速、泉州の水茄子と一緒に、ぬか漬けしてみましょう。
![Eri7 Eri7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/94/7d0d7fcc7267fb5a3d4a97a8b86c8921.jpg)
は~い、出来あがり。
うちのぬか床は、ウリは24時間、水茄子は36時間なので
今日の出来あがりはウリだけですが・・・・。
![Eri8 Eri8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ae/09df9793c41e1f91b1e95051f72cd60e.jpg)
こうして、醤油と味の素をかけて食べると、もの凄く美味しいのです。
これこそ、絶品です。
![Eri24 Eri24](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d0/43da99e3845fe1b07345859a532be2db.jpg)
あとは、ウリの煮込みや、ウリと夏野菜のカレーライスなど。
茄子やトマトと一緒にウリを入れて作るカレーライスは、抜群の味。
![Eri25 Eri25](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/39/86e5b9ee002a7caf5dcc45d9ee02249e.jpg)
ウリの煮込みは鶏肉とすると美味しいのですが
あいにく、鶏肉がなかったので、ちくわと人参を入れて・・・。
ウリって炊くと、まるでパイナップルみたいでしょう?
柔らかくて、とても美味しいです。
![Eri9 Eri9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a9/0b3d4cb57c3b24b3f90348aa324d46cf.jpg)
こちらは、インゲンの親戚ということで「十六ささげ」
サヤの長さが30~50センチもあります。
これは、岐阜県の伝統野菜のひとつだとか。
いとこは、お盆に仏様にお供えする豆だと言いました。
もしかして、「十六日に捧げる」という意味?
![Eri10 Eri10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/99/79d3e4a844bdfeb96f17d4a1580ff844.jpg)
冷蔵庫にあった、あり合わせの野菜と一緒に、お浸しを作りました。
送ってくれた「十六ささげ」はどれも40センチ以上。
幾つにも切ることが出来ました。
![Eri11 Eri11](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e4/ae6c8dfb1ff8ad6fc5652a7d1bd5a39a.jpg)
彩りもよく、とっても美味しそうでしょ?
美味しかったですよ。
![Eri12 Eri12](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/96/4676e275c52398b2f0dafc8fc4c46149.jpg)
これはかぼちゃです。
白いかぼちゃは珍しいですね。
![Eri13 Eri13](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8d/6d33b295cae5833c0df1194c3cdba081.jpg)
半分に切ると、こんなに瑞々しい。
採りたてを箱詰めにして送ってくれたんだね。
![Eri14 Eri14](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f7/b09d14d31575e56a0bc57cfbbebf8460.jpg)
大好きなかぼちゃの煮物を作りましょう。
表面の皮が柔らかくて、簡単に剥けました。
ただ、少し白いので、いつもの感じではないのですが。
![Eri15 Eri15](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/52/0038a0583861b68a133ee658ef9dca47.jpg)
これって、午前2時頃、お料理しているのですよ。
明日の朝、食べようと思って。
冷蔵庫に、油揚げもありません。
かぼちゃだけで煮ることにしましょう。
![Eri16 Eri16](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a0/6c8f16b7b64ffe6599f69f1741d27377.jpg)
おまけに砂糖も切れちゃっています。
仕方なく、コーヒーの角砂糖を入れることにしました。
砂糖と、みりんと、醤油・・・。
![Eri17 Eri17](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/22/c98b29e2bd97c33696eeb502024c169d.jpg)
かぼちゃの色がうすいので、濃い口醤油を使いました。
かぼちゃが柔らかいので、煮込む時間も短くて済みました。
![Eri18 Eri18](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/eb/3cf55aaee242c1c7745367dbb51e1a0a.jpg)
出来あがりです。
![Eri19 Eri19](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c7/31469f18bb3b195be836de223271c009.jpg)
とっても柔らかくて、美味しかったです。
![Eri20 Eri20](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/59/5ca61c750633096f50f87a146f772a2f.jpg)
スイカも送ってくれました。
今年初めて、スイカにチャレンジしたそうです。
「甘いかどうか、わからない」と言っていました。
![Eri21 Eri21](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cc/bf3168b4fb6e392eaa41206d3e4e8c4a.jpg)
ところが、半分に切ると、真っ赤なスイカでした。
スイカを半分に切った時の感動、子供の頃から嬉しさいっぱい。
よく母の横で、スイカを半分に切るのを見ていました。
![Eri22_2 Eri22_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/24/217cd99898809f50ad25d01a0637d690.jpg)
それが、甘いのです。
凄く、凄く、甘いのです。
![Eri23 Eri23](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/89/68bd01203aba4681bd95eac3b9aa5929.jpg)
スイカの大好きだった母の写真にもお供えして
家族で美味しく頂きました。
「ふるさと宅配便」に、久しぶりに母の温もりを感じました。
いとこには、心からありがとう。
今日、お礼のワインを送りました。
ご主人さまと飲んでくださいね。
![Banner2_2 Banner2_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/20/ae633a5ed1a7fb827ccddd2b92a169e1.png)