マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

虫よけ草&ぶたプランター

2008年08月26日 | 
Buta1

こんな箱をいただきました。
嬉しいですね。


Buta2

「虫よけ草&ぶたプランター」とあります。


箱から出す時のワクワクした気持ち。
いいですね。


Buta5

出て来たのは、ぶたのプランター、種3種類、膨らむ土です。
種は、バジル、スイートマジョラム、スープセルリー。
いずれも「ハーブ」です。


Buta4

箱の側面に、栽培の方法が書いてあります。
これなら私にも出来そうです。


Buta3

育て方の注意点も、箱の側面に書いてあります。
よし、やってみよう。


Buta6

・・・ということで
膨らむ土を入れて、ぬるま湯を半分まで入れました。


ドキドキ・・・。
ワクワク・・・。


Buta7

バジルの種、入れました。
メッチャ、小さな種。


爪楊枝で土の中に押し込みました。
バジルちゃん、どうか発芽しますようにと植えたのが8月11日。


                 


Buta9

10日経った頃に、可愛い芽がいっぱい出て来ました。
ワォー! やった~。


Buta10

今はこんな感じ。
出窓に置いて、土が乾いたら、お水を与えています。
種から発芽させたことは、私にとって喜びです。


Buta11

ところで、バジルちゃん。
虫よけになっているのか、否か。
相変わらず窓を開けていると、蚊が入ってきます。


でも、その蚊ももう少しの辛抱でしょう。
涼しくなりましたものね。


バジルが終わったら、スイートマジョラムとスープセルリーだ。
フフフ・・・ この後も楽しめそう。


Banner2_2






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北京五輪閉会式

2008年08月25日 | 私の想い
中国で初めて開催された第29回オリンピックは
24日夜、閉会式があり、17日間の熱戦の幕を閉じました。


G01

日本は、金メダル9個、銀メダル6個、銅メダル10個で
総メダル数は25個。


中国の金メダルは、中国史上最多の51個でトップでした。


G02

閉会式では、開会式同様、素晴らしいショーを楽しませてくれました。。


メダルを獲得した者、敗れた者、昨日までライバルだった選手たちは
みんな笑顔で閉会式に参加し、スポーツの祭典の終わりを祝った。


G04

この17日間、オリンピックでは、さまざまなことがありました。


オリンピックとは、不可能を可能にする。
オリンピックとは、自分との闘い。
オリンピックは、私たちに、たくさんの感動を与えてくれた。


G03

今は、北京への感謝の気持ちでいっぱいです。
「ありがとう、北京。 この感動はいつまでも忘れない」


                 


開会式同様、閉会式も写真を撮りました。
下手な写真ですが・・・・
閉会式の様子を思い出しながら見てくださると嬉しいです。


                 


Gh1

鳥の巣で17日間燃え続けた聖火。


Gh2

閉会式のカウントダウンが始まりました。


今大会は29回目。
それでカウントダウンは29から始まり
最後は、花火を打ち上げてのカウントダウンでした。


Gh3

閉会式が始まると同時に、花火が打ち上げられました。


Gh4

ステージは夢のようなセレモニーの幕開け。


Gh5

旗手入場。
トップはギリシャ。
第1回オリンピック開催国。


Gh6

旗手、続々と入場。
写真、粗くてごめんなさい。


Gh7

旗手たちが、鳥の巣会場の中央に集まりました。


Gh8

選手入場。
ここでは順番もなく、国境もなく、みんな一同に入場してきました。
日本選手団です。


Gh9

あの顔も、この顔も、みんながんばりました。


Gh10

北島康介選手は、閉会式の旗手を務めました。


Gh11

閉会式での最後のメダル授与。
男子マラソン、サムエル・ワンジルさん(ケニア)が金メダル。


彼は15歳で仙台育英高校に陸上入学した人。
何だか凄く嬉しいです。


Gh12

金メダル、ワンジル(ケニア)
銀メダル、ガリブ(モロッコ)
銅メダル、ケベデ(エチオピア)


Gh13_2

北京五輪最後の表彰台の3人。


Gh14

次はボランティアさんの代表の入場です。
中央で、感謝の花束をもらいました。
ご苦労さまでした。


Gh15


胡錦濤国家主席の閉会の挨拶。


Gh16

ジャック・ロゲ国際オリンピック委員会会長の閉会の挨拶。


Gh17

次回開催国、ロンドンの国旗。


Gh18

4つの旗が掲げられました。  左から・・・
第1回開催国のギリシャ(アテネ)の国旗。
五輪旗
中国の国旗。
次回開催国のイギリスの国旗。


Gh19

五輪旗が降ろされました。


Gh20

五輪旗。


Gh21

降ろされた五輪旗は、郭金竜北京市長から
ジャック・ロゲ国際オリンピック委員会会長を介し
そしてロンドンのボリス・ジョンソン市長へと手渡された。(写真)


Gh22

さあ、すでにロンドン五輪へのカウントダウンが始まりました。
ロンドンが待っている。


Gh23

ロンドン名物の赤い2階建てのバスが到着。
五輪旗を迎えに来ました。


中国とはまた違うパフォーマンスです。
どちらも素晴らしい。


Gh24
2階建てバスの2階の部分がオープンして、舞台に早変わり。
伝説のロックバンド、レッド・ツェッペリンのギタリスト
ジミー・ペイジさんと、人気女性歌手のレオナ・ルイスさんが共演。


Gh25

雨の多いロンドン。
カトリーヌ・ドヌーヴ主演の「シェルブールの雨傘」を思い出す。


Gh26

ワォーです。
イギリスのサッカー選手、デービッド・ベッカムさんが登場。
この後、少女からもらったサッカーボールをロンドンへとキックオフした。


このあたり、もう最高潮。
次はロンドン五輪だ。


Gh27

聖火もまもなく消える。


Gh28

飛行機のタラップのようなところを上って行きました。


Gh29

聖火を見上げています。


Gh30

巻物を取り出して、広げました。
そして聖火を見ています。


Gh311

さまざまな競技のポーズを見せてくれました。
こういう演出、すごく上手い。


Gh31

鳥の巣会場の周りに、日にち毎の写真が浮かび上がりました。
いよいよクライマックスです。


Gh32

会場の人全員が、そして世界中の人が
17日間鳥の巣会場で燃え続けた聖火を見つめています。


Gh33

聖火の灯りが、小さくなっていきます。


Gh34

聖火が消えました。
北京五輪は終わりました。


Gh35

もう鳥の巣会場には聖火は見られません。


Gh36

会場内に、突然現れたもの。
これからは、楽しいコンサートの始まり。


Gh37

凄い、凄い。
北京はどこまで凄いんだ。
ド派手です。(笑)


Gh38

若手歌手たちが、「私の愛する北京」を歌う。
歌いながら踊りながら、宴はますます盛り上がって・・・。


Gh39

こちらは、女性歌手による歌です。
美人さんばかりです。


Gh40

イギリスが、ジミー・ペイジさんと、レオナ・ルイスさんの共演&
サッカー選手、ベッカムが登場とあれば・・・


北京は、世界三大テノール歌手の一人とされる
プラシド・ドミンゴさんと、中国を代表する女性歌手の宋祖英さんを共演させた。


もう、夢、夢、夢の共演。
サプライズだらけの閉会式です。


Gh41

鳥の巣会場の盛り上がりは、最高潮。
あれ? さっきも最高潮って言ったっけ?(笑)


Gh42

今度は、ジャッキー・チェーンさんが、ボランティアの服装で
歌っています、楽しそうに歌っています。


Gh43

この時間帯、鳥の巣会場の外は、花火の連発。


Gh44

鳥の巣会場内もエキサイティング。
選手も観客も、フィナーレを惜しみながら・・・。


Gh46

どの選手も、いい顔しています。


Gh47

感動をありがとう。


Gh48

愛ちゃん、がんばったね。


Gh49

選手たちが帰って行きます。
17日間の感動をありがとう。


Gh45

北京よ、ありがとう。


Gh50

たくさんの人たちに、感動を与えてくれた北京五輪は閉会しました。
熱い闘いは終わり、爽やかな秋風が感じられるようになりました。


Banner2_2




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欧風料理

2008年08月24日 | グルメ&美味しいもの
最近グルメネタの多い「マドンナのナイショ話」ですが・・・
こちらも少し前に、家族でハッピーな夜を過ごしたお話です。


080824gen1

7月の主人のバースデーには、子供たちがプレゼントとは別に
お気に入りのレストランを予約してくれました。


ようやく4人揃った休日です。
ここは車で15分ほどのところにある「欧風レストラン・源ちゃん」


古くからあるお店で、記念日には、ここで食事をすることが多く
以前ブログに2度ほど書きました。


080824gen2_3

テレビの料理番組「魔法のレストラン」にも放送されたことがあり
特に娘は、仕事がらみで、ここのお店とは懇意にしているようです。


080824gen3

さて、今日も源ちゃんの「おまかせコース」を注文しました。
どんなお料理が運ばれてくるかしら?


080824gen4

桃とカナダ産キングサーモン


桃はもちろん缶詰の桃ではありません。
旬の採れたての桃です。 甘かったです。


080824gen5

秋刀魚と夏野菜のテリーヌ


上に載っているのは、秋刀魚を3枚に下した
真ん中の部分をパリッとから揚げにしています。


080824gen6

海の幸の春巻き


あわびの貝殻に載せての演出。
春巻きの中身は、もちろんアワビ、エビ、ホタテ・・・etc


080824gen7

牛ヘレ肉のタタキ


ここのお店で凄く美味しいお料理です。
ネギと大葉と生姜を入れて、特製ポン酢で頂きました。


080824gen8

カレー風味のオニオングラタンスープ


これもまた逸品です。
ボリュームたっぷりのスープです。


080824gen9

マナ鰹のムニエル


中に茄子をはさんで、赤ワインビネガソースをかけて。
このソースが実に美味しい。


080824gen10

水菜ときんぴらごぼうのサラダ


水菜ときんぴらごぼうのコンビ、合いますね。
フレンチドレッシングで頂きました。


080824gen11

イベベリコ豚ロース肉のポアレ


とても柔らかいイベリコ豚でした。
ヘレ牛肉のタタキを食べたのに、ここでもまた肉料理。


080824gen12

五穀米の炊き込みご飯


ご飯はいつも白飯ではなく、季節に合った彩りご飯。
お箸で食べるお料理は、いいですね。


080824gen13

キャラメルアイス


甘くて、香りのいいアイスクリームです。
早く食べなきゃ、とけてしまいそう。


080824gen14

紅茶


珈琲、または紅茶。
私はホットで紅茶をお願いしました。


080824gen15

おまかせコースは、ボリュームがあって凄く美味しいです。
ここで食事をすると、納得です。


「おまかせコース」のレシピは、2週間毎に変わります。
それがまた楽しみで、お出かけしたくなるのです。


080824gen16

帰りには、オーナーが娘に
「いつもありがとうございます」とご挨拶をしてくれて、おみやげを頂きました。


紀州産のミニトマトでした。
とっても甘くて、柔らかいミニトマトでした。


お料理の出てくるタイミングも絶妙。
家族でゆっくりおしゃべりしながら、食べられるのがいいですね。
我が家のお気に入りのレストランです。


Banner2_2




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンゴー

2008年08月23日 | グルメ&美味しいもの
Mango1

ブログにアップするのが遅くなりましたが・・・
少し前に、お中元に頂いた、マンゴーです。


高級フルーツなので、なかなか箱入りでは買えません。
メロンを買うように、いつも1個買いしています。


一箱頂くと、かなり嬉しいです。
6個も入っていると、1万円以上しますね。


それにこのマンゴーはかなり大きくて、熟れ具合もいいです。
進物用の化粧箱入り。  セレブだな~~。


Mango2

マンゴーは、凄く栄養価の高いフルーツで、
ビタミンA、βカロテン、ビタミンC、葉酸が豊富に含まれています。


ビタミンを豊富に含むマンゴーは、美容には欠かせないフルーツだそうです。


Mango3

・・・ということで、マンゴーを切りましたが
マンゴーって、こういう切り方、しないんですよね。
お花が開いたように切って、スプーンですくって食べる。


切った側面の種のない僅かなところも切って食べなきゃと
こういう「貧乏切り」をして出したら・・・・


娘に「お母さん、信じられない~。切り方、ダサい」と言われてしまいました。
では、この次は、ひまわりのように切って出しましょう。


平均糖度は、15度前後。
甘くて、トロトロのやわらかさ。


マンゴーは、フルーツの王様ですね。
アッ、私の中では、「フルーツの女王様」です。


Banner2_2





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッピーバースデー

2008年08月22日 | イベント・行事
Baranihana

今日は娘のバースデーです。
「ハッピーバースデー おめでとう」


「ブログには、幾つになったか、書かないでね」なんて言いながら
今朝も元気に仕事に出かけて行きました。


0808222

夏生まれの子らしく、夏が大好きです。
夏になると、行動的になるのですが、最近仕事がハードで
ちょっとかわいそうなくらい。
けれど、持前の明るさでがんばっています。


080822di1

ささやかなご馳走をして、デコレーションケーキをデザートに
家族で「お誕生日おめでとう」って。
素直で、優しい女性に育ってくれたことが、私たち夫婦の喜びです。


070080822di3

今日はバースデーだからと、8時前には、家族が全員揃いました。
お料理は得意ではないけれど・・・・。


080822di4

こちらは、海老フライと、豚肉アスパラチーズフライと
あぶり焼きチキンと、祝鯛です。


080822di5

こちらは、サイコロステーキ&温野菜と、お赤飯です。
お祝いの日にお赤飯を炊くのは大好きです。


上等のサイコロステーキを買ったので、1人4切れの配給です。(笑)
それでもうちの家族は、自分は3切れでいいから
誰かに、自分の1切れを食べさせようとする変な家族なんです。


080822di6

こちらは、サンドイッチとフルーツサラダです。
フルーツサラダは娘が大好きです。


080822di2

デコレーションケーキは、フォルマの「マングー」
さっぱりしたクリームチーズと、マンゴーの甘味が絶妙に溶け合った
8月限定のマンゴーのレアチーズケーキです。


4人が同じ時間に食事をするのも珍しいです。
きっと家族が、心がけてくれたのでしょう。


080822b2

20歳の時からは、「本ものが似合う女性」になってほしくて
バースデープレゼントは、私の好きなブランドのアクセサリーや
バックなどをプレゼントしていましたが・・・・
今年は娘からのリクエストでノートパソコンをプレゼントしました。


080822b3

3年前に買ったXPが、どうやら調子が悪いらしくて・・・
お盆休みに、娘と一緒に大型電気店で購入して来ました。
今は、快適なネットライフを楽しんでいるようです。


080822b4

それから昨年もブログやmixiで書いたのですが
未だに娘の部屋にある2体のお人形。
人形供養にも出さずに、一緒に暮らしています。


080822b5

これは息子(弟)が生まれる時に 、私の叔父が
赤ちゃんに嫉妬してはいけないからと プレゼントしてくれたものです。


娘3歳の時です。
名前は、その時「赤いジュンちゃん」と名づけました。


080822b6

この小さな人形は、片時も離さなかった。
実家に帰る時も、旅行に行く時もいつも一緒。


幼稚園のお泊まり保育の時は
どれだけこの子を連れていきたいと言ったことか。


080822b7

表も裏も、もうボロボロです。
破れた個所に当て布を当てて、修理したのですが
今は本体の布に針を刺すと、布が朽ちて破れてしまいます。
帽子など、後ろから見るとほとんど布がありません。


080822b8

今は、ガーゼのハンカチに包んで娘の部屋に置いています。
お顔も以前は拭いていたけれど、それもできません。


080822b9

でもとっても優しい顔をしているでしょう?
娘の分身のような人形です。
娘の大切な「赤いジュンちゃん」です。


080822b10

こちらは私の母が大阪に遊びに来て、デパートで買ってくれたもの。
おもちゃ売り場で何か買ってあげるという私の母に
娘はこのお人形を選んだようです。 


娘5歳の時です。
名前は「エミリーちゃん」と、その時名づけました。


その後、たくさんのドールやぬいぐるみを与えたけれど
あまり興味を示さず、とにかくこの2体には、かなりのご執心で
ずっと一緒に、ベットで寝ていました。


080822b12

指しゃぶりや爪噛みはなかったけれど
エミリーの方は、髪の毛が多いので
娘はエミリーの髪の毛を触りながら眠るのが常でした。


080822b11

きっと、私が息子(弟)にかかりきっきりなので
エミリーの髪の毛を触ることで、母を求めていたような気がします。
だからエミリーの髪の毛は、山姥(やまんば)のようです。


08082213_2

娘とは、かぐや姫を育てるようなものだと思っています。
いつか素敵な男性が現れて、その人に娘を差し出す。


寂しいけれど、安堵の時でもある。
子供とは、育てる過程が親の喜びのような気がします。


Banner2_2



                 


080822b841


     朝陽の中で


真夜中に突然 「おや?」っと思った
身重の私は破水した


初めての陣痛 初めての出産
出産は経験したことのない辛さだった


人ひとりをこの世に送り出すのは
きっと生易しいものではないのだ


この子の人生の陣痛を 母は今ここで
少しでも軽くなるようにと背負うのだ


今年のように暑い夏の8月22日 
朝陽の中でひとりの女児誕生
今日は娘のバースデー

(マドンナの夢ギャラリー8月22日)


Banner2_2






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする