今夏休みを取っているが、昨日は用事があったので街に出た。バスを待っている間、なんとなく車道の方を眺めて気がついた。お盆の週のせいか、いつもより車の数が多いようだ。ところが、その車のほとんどが、運転する人一人しか乗っていないのである。何とももったいないことだ。乗用車の重量は車種によっても違うが、1トン程度とすると、車が運んでいるのは9割以上が自分自身の重さということになる。
最近は、石油価格が高騰し、ガソリンの値上げが問題になっている。それにもかかわらず、街中の車の量はそれほど減っているようには見えないし、公共交通機関へのシフトが顕著であるとも聞かない。
石油に関わらず、ものの価格は、需要と供給の関係で決まる。高い価格がつくのは、その価格でも買うものがたくさんいるからだ。今回の高騰は、投機筋が絡んでいるとも言われているが、仮に先行きの需要の先細りが見えていれば、投機のしようがないだろう。
また、この問題は、我が国のエネルギーセキュリティの問題とも大きく絡んでくる。あれだけの石油の高騰に対して、今のところ、このくらいのインパクトで済んでいるというのも、過去の2度のオイルショックを潜り抜けてきた体験があるからであろう。しかし、その一方では、変な慣れが生じているのでないだろうか。
今後石油需要は、世界的にますます増えていくだろう。価格が上がっていくのもやむを得ない。しかし、それが、できるだけ我が国の経済にインパクトを与えないように、社会の構造を変えていかなければならないと思う。
(応援クリックお願いします。) ⇒
「読書と時折の旅(風と雲の郷 本館)」はこちら
「本の宇宙(そら)」(風と雲の郷 貴賓館)はこちら
最近は、石油価格が高騰し、ガソリンの値上げが問題になっている。それにもかかわらず、街中の車の量はそれほど減っているようには見えないし、公共交通機関へのシフトが顕著であるとも聞かない。
石油に関わらず、ものの価格は、需要と供給の関係で決まる。高い価格がつくのは、その価格でも買うものがたくさんいるからだ。今回の高騰は、投機筋が絡んでいるとも言われているが、仮に先行きの需要の先細りが見えていれば、投機のしようがないだろう。
また、この問題は、我が国のエネルギーセキュリティの問題とも大きく絡んでくる。あれだけの石油の高騰に対して、今のところ、このくらいのインパクトで済んでいるというのも、過去の2度のオイルショックを潜り抜けてきた体験があるからであろう。しかし、その一方では、変な慣れが生じているのでないだろうか。
今後石油需要は、世界的にますます増えていくだろう。価格が上がっていくのもやむを得ない。しかし、それが、できるだけ我が国の経済にインパクトを与えないように、社会の構造を変えていかなければならないと思う。
(応援クリックお願いします。) ⇒
「読書と時折の旅(風と雲の郷 本館)」はこちら
「本の宇宙(そら)」(風と雲の郷 貴賓館)はこちら