チクチク テクテク 初めて日本に来たパグと30年ぶりに日本に帰ってきた私

大好きな刺繍と大好きなパグ
香港生活を30年で切り上げて、日本に戻りました。
モモさん初めての日本です。

美国政瑰牌麺粉 薄力粉

2012年03月21日 | 香港

曇り、18度、88%

 パン用の強力粉は、香港で手に入るものをいろいろと試してみる私ですが、普通のお菓子を作る薄力粉に至っては大変ずぼらで、この25年の間ほとんど浮気もせず、美国政瑰牌麺粉を使っています。‘政’これは当て字です。正確には、王へんですが、日本語にありません。

美国政瑰牌麺粉、アメリカのバラ印小麦粉。という意味です。ご覧のように、布で出来た袋入りです。5ポンド、2kg強の重さが入っています。

 香港の地元のスーパーは、大手が2つありますが、そのどちらも、扱っている小麦粉はアメリカ製の500gほどの箱入りです。もうずっと使っていないので美味しい粉だったかどうかすっかり忘れてしまいました。この美国政瑰牌の小麦粉を初めて見たのは、地元のパンやの前でした。この10倍もある大きな布袋の粉をトラックからおろしていました。まず、布袋に驚きました。もう一つ自由の女神のマークが入った強力粉もありました。

 業務用の粉なのかと思っていると、たまたま入った麺屋のレジの前で見つけたのが、この5ポンド入りの粉でした。麺屋、自分のところで麺や餃子の皮を作って売っている店です。それ以来ずーっと、特に考えもせず使い続けています。日系のスーパーには、フラワーもバイオレットも売っていますし、強力粉の数と同じだけ、薄力粉もあちこちの国のものが手に入ります。15年ほど前までは、この製粉工場は、香港の九龍サイドにありました。今では、お隣シンセンの蛇口で作られています。

 もちろん、自由の女神のマークの強力粉も使ってみましたが、私には美味しい粉ではありませんでした。美国自由女神牌麺筋、と書かれていて、この2つとも、未だに地元のパンやさんの定番の粉です。

  この布袋、少しずつ素材もデザインも変わってきましたが、なんとこの25年で、200枚以上たまってしまいました。いつか全部解いて、シーツでも作ろうかな。

 今でも、この粉を売っているお店は少ないのですが、きっと、香港にいる限り美国政瑰牌麺粉を使い続けることでしょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家に来る鳥達 香港

2012年03月20日 | 香港

霧、19度、93%

 香港島の岩山に、野鳥の声が早朝からこだまする季節になりました。周りは霧で、ボヤーッとしています。岩に跳ね返る鳥の声は、その霧を縫うように聞こえてきます。

 我が家で、鳥達にえさを与え始めて5年近くになります。本当は、野鳥にえさをあげることは法律で禁じられているのですが。 パグ犬モモの朝食のサツマイモの端をあげ始めたのが、ことの始まりです。毎日、サツマイモと我が家のみんなと同じ私が焼いたパンをあげています。

 昨年は、ずっとつがいでやって来ているコウランとシロガシラが、夏前に雛を連れてやって来たことをお知らせできました。ひなたちは巣立っても、親鳥達は毎日定刻にやってきます。

  コウランのつがいです。ほんとにいつも一緒にやってきます。冬のえさの少ない時は、私も心持ちいつもより多めにあげます。昨春、鳩がやって来てびっくりしました。ところが姿を見せなくなると心配になっていました。どうも、鳩は春先だけ、つまり、巣作りをはじめる頃だけやってくるようです。今年は、

  つがいでやってきました。鳩が来始めると、与えるえさの量は3倍ほどになります。

 鳥達もそれぞれに特徴があって、コウランは私に一番なついているのですが、なんと食べ散らかしの名人です。その散らかしたパン屑を、すずめと鳩が片付けてくれます。

  すずめは一番敏感で、写真に撮りにくいのですが、鳩と一緒に来て、枝先に留って順番を待っています。シロガシラも、永年のお客様です。とても品がよく、食べる量も程々にすっと飛び立って行きます。

 気まぐれな鳩も含めて、コウラン、シロガシラ、すずめ間でけんかをすることはありません。小さな我が家の出窓のえさ場の秩序が保たれています。

  鳩が餌をついばんでいるのを、イチジクの枝から見つめるコウランの夫婦です。日本より二足ほど早く春に向かう香港です。今年も、ひなたちを連れてきました、とお知らせできる日が来ますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RIMOWA リモワのスーツケース

2012年03月19日 | きれいな形

霧、20度、94%

 私の腰ほどもあるサムソンナイトのスーツケースを、2つもゴロゴロとひいて旅をしていたのは、息子がまだ小さい頃のことでした。家人のスーツケースも含めて3つのサムソンナイトがベットの下に眠っています。息子が、高校で日本に戻って以来、一人で旅することが多くなり、荷物の少ない私は、スーツケースを必要としなくなりました。グラネロの革のボストンバック一つで旅します。

 ボストンバック一つが10年以上も続きました。最近、定期的に実家の片付けに日本に戻ります。だんだんと腕の力も衰えて、少し無理かなと感じ始めていました。

 先月日本に帰る時、寒い最中ということもあって、家人のツルミのゴロゴロを拝借しました。ゴロゴロは、自分の体の幅一つ分より後ろにあります。引いている人はそのことに気付かず、後ろから来る人はかなり迷惑です。家人のゴロゴロを借りてみて、やはりとても楽なことに驚きました。でも、ゴロゴロが後ろにあることに変わりありません。

 さて、自分のゴロゴロを求めようと、見て回りました。昨年から、サムソンナイトもリモワも新しい化学樹脂の軽量タイプが出ています。色もとりどり。でも、今ひとつピット来ません。

 結局、リモワの少し重めですが、オーソドックスなジェラルミンのものに決めました。リモワのこのタイプ、デザインンの良さ、無駄のなさで以前から気になっていたのですが、どうも冷たい感じがします。

  今回、リモワを選ぶ最後の決め手は、360度回るコロコロです。つまり私の体の横に平行に持って行くことが出来ます。家人曰く、きっと私のことだから、5年ぐらいで飽きるだろうと。確かにそうかもしれません。

 このリモワ、家人からの誕生日プレゼントです。これからの私の旅の大事な伴侶です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャラメルクリームのケーキ

2012年03月18日 | 菓子

 晴れ、19度、97%

 香港、昨日ほんとに久しぶりに晴れました。お日様を見ることがこんなに幸せなこととはと、実感です。今朝も晴れています。西の空に沈みかけた五日月も星も見えました。足元には、この春初めてのカエルさん。

 昨日は、私の誕生日でした。キャラメルクリームのケーキを作りました。キャラメルにほんの一息だけ、長く火を入れすぎてしまい、ビターなクリームになってしまいました。砂糖のキャラメル作りは、やはり手抜きをせずに温度計を使うべきでした。

  中は白と黒のスポンジを市松にしてみましたが、食べてる家人もお気づきではありません。こんな風です。

 誕生日は私の元旦です。とりあえず長い先のことを考えるより、まず、この一年をどう過ごすか、ゆっくり自分と向き合う日にしています。生活のペースも、少しスローにして。スローにすると、急ぎがちだった頃に比べて、周りが見えてくる気がします。

 当然、モモさんも祝ってくれました。 朝から、mailや電話で祝ってくださった方達、ありがとう。また一年、いいスタートをきることが出来ました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイキのソックス

2012年03月17日 | 日々のこと

 ガス、20度、99%

 朝起きて、まず着替えるときに履くのがナイキのジョッギング用のソックスです。パグ犬モモの散歩から帰宅後、モモに朝ご飯をあげて、走りに出かけます。

 15年ほど同じ道を走っています。走り始めた頃は、まだジョッギングのウェアーも今ほど進歩していませんでした。足元は大事と、厚めのコットンのソックスにジョッギングシューズでした。

 この冬初めて、ヒートテックを着たというほど、新しい繊維のものは苦手でした。ジョッギングウェアーのフィットアンドドライを求めたのも、ほんのこの4、5年のことです。その私が、フィットアンドドライのソックスには、すぐさま飛びつきました。なぜ、飛びついたかというと、乾き易さです。厚手のコットンは、ほんとに乾きが悪い。しかも香港の多湿ですから、なおさらでした。ジョッギング用ですが、薄めです。薄いのが気になりましたが、サポート作用が部分的に施されています。 オレンジのところは、中が若干起毛しています。グレーの部分は、編みがきつめです。

 私の足の人差し指は、親指よりも爪一つ長く、どんなソックスも人差し指の先から傷み始めます。まして走るソックスです、だいたい、8ヶ月ほどで新しいのに換えます。それなのに、この昨日まではいていたソックス、 ぼろぼろですが、穴もあかず2年半も履きました。2ペアーを交互に履いています。ご苦労様。

 新しいソックスをおろすと、すぐに次のを買い置きます。つまり、オレンジのソックスは、2年以上もタンスで眠っていたわけです。

 新しいソックスをおろすには、何か限りのいい日がいいと思い、今日3月17日におろしました。新しいソックスを履いて走って帰って来たばかりです。履き心地抜群。この一年も、元気に過ごせますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケンウッドのハンドミキサー

2012年03月16日 | 身の回りのもの

きり、19度、99%

 私たち日本人にとって、ケンウッドというと、オーディオのメーカーと思ってしまいます。ところが、イギリスに端を発するケンウッドは、家庭電化製品の会社です。イギリスに関係の深い国では、ケンウッドの家庭電化製品が、普通に電気屋さんに並んでいます。もちろん香港もその一つです。25年前に香港に来て初めに買ったスタンドミキサーも、ケンウッドのものでした。

 今では、こちらのケンウッドは、イタリアのデロンギの傘下に入っています。それでも香港では、ケンウッドとして売られ、日本では、デロンギとして売られています。

 私にとっての3代目にあたるハンドミキサーが、ケンウッドのものです。日本のデロンギから出ている、ケイミックスシリーズの一つですが、ハンドミキサーは、日本では売られていません。

 お菓子を自分で作り始めて、30年以上になります。初めのころは、泡立器でホイップしていました。まだ若かったので、腕の力も十分でした。初めて買ったハンドミキサーは、有名な会社のものではありませんでした。初めて、ハンドミキサーを使った時の感激は、今でも忘れません。ほんとに楽でした。その一代目を携えて、香港にやってきました。変圧器をつないでの作業でした。香港に来て6年目に、動かなくなりました。よく働いてくれたものです。

 そこで、求めたのがオランダのフイリップのハンドミキサーでした。2代目に替えた時、そのパワーに感心して、これまた感激。楽に泡立てが出来ました。16年ほど2代目を使った頃、電気屋さんの店頭に出て来たのが、このケンウッドのハンドミキサーでした。形といい、この色といい、欲しいなと思い始めました。でも、フィリップさんは、元気に働いていましたからね。ところが、フィリップさん急に大きな音とともに、動かなくなりました。16年ほど使いました。

 ようやく、手に入れたケンウッドのハンドミキサー。出力のパワーは、フィリップの2倍もあります。お店で売られていた商品の中で、クイジナートのハンドミキサーの次です。ほぼ変わらずキッチンエイドのハンドミキサーです。

 重さは、ケンウッドのが一番重く、他の2つのは白色でした。泡立て時間の短縮ばかりではありません。重いおかげで、手元がぐらつかず、飛び散りも少ないのです。代を重ねる度に、電化製品の進歩に驚いています。

 出力パワーの低いものに比べると、お値段の方は少し高めです。ボタン操作も取り外しも、今までのものよりスマートに出来ます。 共立てのスポンジの生地を泡たてるとき、いつになったら、リボン状になるのかな?と心配まじりで、泡立てをしていた頃を懐かしく思います。毎日使う包丁やお鍋ではありませんが、ずいぶんと台所生活を楽にしてくれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WAITROSEの紅茶

2012年03月15日 | お茶

小雨、16度、92%

 WAITROSEは日本ではまだ輸入されていないメーカーかも知れません。WAITROSE,イギリスの大手の食糧品やさんです。ここ香港に、WAITROSEが入り始めたのは、中国返還前後のことですから、そんなに古い話ではありません。香港の地元大手スーパーの一つ、パークンショップにWAITROSEが並び始めたとき、パークンショップの棚が急にしゃれて見え始めました。イギリスっぽいパッケージですが、中国のそれとはやっぱり違います。入ってくる商品も、チーズからクッキー、ワインまで豊富です。

 もちろん、イギリスのお店ですから紅茶も種類が豊富に入ってきました。ところが、全部ティーバック。茶っ葉が欲しい私は、ずっと買わずじまいでした。先日、箱の表を読むとラウンドティーバックと書いてあります。もしかして紙風船のような小さいものかしら?まんまるの紙風船のような、ティーバックに会いたいと常々願っています。

 箱を開けると、 なんだかまたしても期待を裏切られたようです。

  ペッシャンこの座布団みたい。そういえば、やはりイギリスのM&Sの紅茶もこの形のティーバックでした。まあ、煎れてみましょう。

 箱にはストロングと書いてあります。 確かに、色はストロングです。ミルクティーを好むイギリスならではの紅茶です。味もしっかり、香りが薄いのが気になりますが、私もミルクティー派です。お茶の色からすると、ケニヤの紅茶でしょうか?原産国は、一つ以上と書かれていて、明記されていません。アッサム、セイロン、ケニヤが混ざっている感じです。

 まるまるのティーバックには、なかなかお目にかかれませんが、私にはとても美味しく感じる紅茶に出会いました。きっと、イギリスの方達こうした紅茶を何杯も、気軽に飲むのでしょうね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴのタルト

2012年03月14日 | 菓子

曇り、14度、91%

 まだ香港に来て1年足らずの若い友人が、少し予定より早く赤ちゃんを無事に出産しました。予定日はまだなのです。中国から来て出産する人も多い昨今の香港、予約金や、出産日を指定されるなど産科病床の不足が問題になっています。

 それでも、彼女たった3日の入院から退院。家で、ご主人と新米パパママをやってますので、見にいらしてくださいと、お知らせをいただきました。

 生まれたての赤ちゃんを抱かせてもらえるのは、久しぶりです。もう、ウキウキワクワク。男の子ですから、ブルーのクリームで飾ったベビーシャワーのケーキも考えました。産後ですから、やはり健康的なものをと思って、イチゴのタルトを持って行くことにしました。

 私のタルトは、カスタードクリームではありません。タルト地と一緒に焼く、クレームダマンド、アーモンドのクリームです。イチゴのさっぱりとは反対に、味は濃厚。小粒のイチゴは、韓国産です。お値段は、日本のイチゴの4分の一ですが、甘みは十分です。

  パパの話すフランス語と、彼女の関西弁がふわっと流れる温かな部屋で、初めまして。外の天気の悪さも気にならないほど、赤ちゃんがいる風景は明るさがあります。3つの国の名前を持つ赤ちゃん。おばあちゃま達より先に私が抱かせてもらいました。私の腕の中で寝てくれました。穏やかな彼女の顔が、いつもより華やいでいます。

 パパやママの生まれ育った国と、また違う国で生まれて来た男の子。どんな、人生を送るのでしょうか。 新米パパとママは、確かに、慣れない様子でした。息子を生んだ後の我が家を思い出していました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エルメス クリッパー

2012年03月13日 | 身の回りのもの

 曇り、12度、97%

 香港の夏は、高温多湿。朝晩の気温差が少なく、空気が重くまとわりつくような感じです。じっとしていても汗がじわっと。時計の革バンドは、一夏で傷みがひどく、時には汗の匂いまで付いてしまいます。時計のバンドは革が好きですが、夏だけは出来るだけ使わないように心がけます。

 12年前に買い求めた、 エルメスのクリッパーのクロノグラフ。サイズはメンズとレディスの中間のボーイズです。今ほどビックフェイスが流行る前でしたから、当時はかなり大きく感じたものです。夏向けに、ホワイトフェイスです。クロノグラフの小さな窓が、精巧なメカのようでとても好きです。普通のクッリパーは、ドッレシーな感じですが、クロノグラフは男性的です。

 革のバンドをしていると、あまり感じなかった重さ。やはりステンレスのバンドは、重たく感じます。そんな風に感じ始めた頃、 クリッパーのダイバーが出てきました。バンドがゴムでカバーされていて、ずいぶん軽く感じます。

 ホワイトフェイスは、どんなときにもベストです。付けている人の腕元を、清潔に見せてくれます。ところが個人的には、ブラックフェイスが好みです。

 もちろん、泳ぐ時のも付けることが出来ますが、汗をかいた時も、ステンレスのものより肌に当りがいいように思います。

 夏場だけでなく、気が向くと時計を替えます。私は、宝飾というより、機能美を持った時計が好きです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GHIRARDELLI ギラデリのココア

2012年03月12日 | 日々のこと

小雨、11度、98%

 香港、このところぐっと気温が低い日が続いています。例年のように、朝から晴れ間は見えません。一日中、うっとしい、その上寒いときています。熱い熱いココアで、一息。

 小さいころから、ココアはバンホーテンと決まっていました。ハーシーも森永も、もちろん飲んだことはあります。ここ数年香港で売られているバンホーテンはマレーシアからのもので、オランダからではありません。オランダと書かれていても、もとはマレーシアからなのですからと思い、買い求めていました。でも、ココアの色が少し違います。オランダのはやや白っぽいのです。

 そこで、先日ギラデリのココアを買ってみました。 ココアといえど、味はメーカーや入れ方で全く違ってきます。普段から、水はいっさい使わずミルクだけで溶いて、熱々で飲みます。 ゆっくりとかき混ぜながら、沸騰直前まで火を入れます。香り、こく、酸味、苦みと、コーヒーと同じようにチェック。

 好みは深い香りとかなり濃厚なまろやかさです。苦みが強いのはあまり好きではありません。酸味は、ミルクも嫌います。

 ココアはチョコレート同様カカオバターの含有量で、味が違ってくるようです。そして、概していうと、ヨーロッパ系は含有量が高く、アメリカのものは低いそうです。

 確かにハーシーは、さらっとしていて苦みがやや強いココアです。このギラデリもアメリカのもの。ハーシーよりはずっとまろやかですが、こくがないように感じます。

 ココアも、さらっとしたものを好むアメリカと、どろっとしたものを好むヨーロッパの違いでしょうか。古いお話のシーンのように、ドロドロのココアをチビチビと飲むヨーロッパの夫人達。スプーンが立つほど濃かったそうです。

 私が、ガスレンジで初めて作ったのは、ココアだったように記憶しています。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする