昨日は雛まつりでした。
雛飾りはしませんでしたが、ちらし寿司をつくりました。
最近は「寿司の素」を利用することが多かったのですが
カンピョウや干椎茸を煮て、酢蓮や酢茗荷をつくりました。本当に久しぶり!
最後にcoopの宅配の冷凍のお刺身セットを、載せました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/69/4e65a3bc96201b952a8c6a47e1b00429.jpg)
昔なにか良い事がある度に、母や祖母はお寿司を作っていました。
手間がかかる事をしてくれていたんだなー・・・
母は遠足の時、巻寿司をお弁当箱につめてくれました。
祖母は「葵祭り」の時は、なん日も前から準備して、竹の皮にくるまれた鯖寿司を沢山つくって親戚に配って回っていました。
祖母の作った鯖寿司は大きくて、2切れ位でお腹いっぱいになったなー、美味しかったなー。
出町(近くの商店街)には「竹の皮」と「ヘギ(薄板)」の箱だけを扱っている小さな小さな店がありました。
お赤飯の時もありましたが、おなじ「御祝」でもお寿司と区别がありました。
この辺りでは、昔の、晴れの日、どんなものを作って食べていたのかな?
雛飾りはしませんでしたが、ちらし寿司をつくりました。
最近は「寿司の素」を利用することが多かったのですが
カンピョウや干椎茸を煮て、酢蓮や酢茗荷をつくりました。本当に久しぶり!
最後にcoopの宅配の冷凍のお刺身セットを、載せました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/69/4e65a3bc96201b952a8c6a47e1b00429.jpg)
昔なにか良い事がある度に、母や祖母はお寿司を作っていました。
手間がかかる事をしてくれていたんだなー・・・
母は遠足の時、巻寿司をお弁当箱につめてくれました。
祖母は「葵祭り」の時は、なん日も前から準備して、竹の皮にくるまれた鯖寿司を沢山つくって親戚に配って回っていました。
祖母の作った鯖寿司は大きくて、2切れ位でお腹いっぱいになったなー、美味しかったなー。
出町(近くの商店街)には「竹の皮」と「ヘギ(薄板)」の箱だけを扱っている小さな小さな店がありました。
お赤飯の時もありましたが、おなじ「御祝」でもお寿司と区别がありました。
この辺りでは、昔の、晴れの日、どんなものを作って食べていたのかな?