マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

センダン

2013-11-06 | 自然
仕事からの帰り路、この橋を渡れば家まであとちょっと、
そう思いながら通いました。
今も買い物に行く時に渡りますが、
夕暮れ時に、西へ向かってこの橋を渡って急いでいた時とは違う気持ちです。

木の脇を車がびゅんびゅん走り、
幹が柵に食い込んでいる珍しくもない木、大木でもないこの木に、
やあ、今日も元気?と言いたくなるのです。
両手をあげて待っているように見えませんか?
初夏には薄紫の花をいっぱいつけて、いい香りを撒き散らし、
次第に緑の濃くなる大きな葉っぱを茂らせ、
秋には鈴なりの緑色の実をつけて、
冬になれば葉を落とし、金色に輝く実が鳥たちを呼ぶのです。

オリーブ型の実は今はきれいな緑色。葉の色と同じなので気をつけて見なければわかりません。

まだ固くて少しねばつく実をはぎ取ると、
中からとても堅いこんな形の殻が現れます。
包丁やハサミでは刃がたたないこの堅い殻を、枝切りバサミで無理やり割ってみたらこんな風になっていた!




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォカッチャ

2013-11-05 | グルメ
最近時々作るフォカッチャ、
バターを入れず、オリーブオイルを使います。
卵もミルクも使いません。
サクサクした口当たりが美味しいパンです。
イタリアの伝統的なパンだそうです。
そのまま少しトーストしても、サンドウィッチにしても楽しめます。

4個の内、2個にはオリーブの輪切りを、
あとの2個にはキャラウェイシードをつけましたが、
キャラウエイの方は焼いている内に落ちてしまいました。
写真では載っていますが、食べる時には全て滑り落ちてしまいました。
オリーブは2次発酵の前に押し込んだので無事でした。
キャラウェイシードは卵を塗ってから振るとか、
一つづつ縦にして押し込むとかしたらいいのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お餅が大好き

2013-11-04 | グルメ
我家ではお鍋にお餅を入れるのが定番です。
おでんにはお餅を入れた袋と野菜入りの袋と2種作って入れます。
そのためにも餅つき機でせっせとお餅を作るのです。

もち米を蒸かす匂いは冬の匂いです。
搗きたてのお餅を丸めるのは楽しい!
あんこ(市販のもの)も用意してあん餅も作ります。
変な形になった、とか言いながら、時々パクッ…
お餅はお昼ごはんにも便利です。
家族のそれぞれの好みでいろんな味付けで食べます。
長期保存も冷凍すれば大丈夫。
レンジで搗きたて餅のように柔らかく出来るのを知ってから、
安心して作り置き出来るようになりました。

パン作りに餅作りにと大活躍してくれている餅つき機は、
30年位前にやはりお餅大好きだった祖母が買ったものです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の古本まつり

2013-11-01 | Weblog
古本市も図書館へも毎週出かけて山ほど本を借りてくるのに、
やっぱり百萬遍の知恩寺の「古本まつり」へも足が向いてしまいます。
夏の「糺の森」の「古本祭り」の時は、
汗をふきふき、うちわ片手に、ぺットボトルのお茶ものみつつ、
それでも集中できなくて、長くは見てられませんが、
秋の古本まつりは本を選ぶのにも読むにも最高の季節です。



知恩寺はちょうど秋の法要の最中で、
本堂から読経の声や笛の音も聞こえて来て、いい雰囲気でした。

知恩寺の本堂を覗くと、大勢の人が輪になって大きな数珠を回していました。
京都では地蔵盆で数珠回しをしますが、ここ知恩寺がその発祥地だそうです。
大人の握りこぶし位の木の数珠玉が広い本堂の中を二重にぐるりと巻いてぶら下げてあります。
お坊さんが数珠の重さは350キロ位、という様な話をしておられました。
下の写真のみんなで回している数珠のことかな?
びっしりと戒名が書いてある数珠玉もありました。
どうぞ中に入って加わって下さいと言われましたが、
信仰もないのに気恥ずかしいので今回は遠慮しました。



なんとか市とかなんとか祭りというとおばさんが多いものですが、
古本祭りは男子学生、おじさん、お爺さんと圧倒的に男性が多いのが特徴です。
境内には、今買った本を座ってもう読み始めている人や、お弁当を食べている人もいます。
今日は主に新書類を購入!
さあ、どんどん読むぞ~

11月4日までです。
雨が降らないといいのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする